表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
偽りの花にくちづけを ― Replica;Cantata ―  作者: 文海マヤ
Phase2 「協奏の余韻」
18/56

Episode 17.「学校にて」

「……ということだが、これについての記述はテキストの207ページに――」


 狭い教室の中に、今日も授業の声が響いている。午前中の蒸し暑さは、窓を開けた程度では出てゆくことなく、私たちを閉じ込めた箱の中は、ひどく淀んだ空気が溜まっているようだった。


 あれから、さらに一晩。それでもソーヤは、消えてなくなったりしなかった。今朝も今朝とて穏やかに寝息を起て、私の部屋の足元に寝転がっていた。


 2日も一緒にいれば、流石にそろそろ認識が追いついてくる。どうしてかは分からないが、甦った彼。その存在が背景に馴染みつつあることに感慨を覚えはしたが、浸っている時間はなかった。


 朝がやってきたのだから、私も動き出さなければならなかったのだ。どんな非現実が横たわっているとしても、私の日常は、これっぽっちも揺らがないのだから。


 とはいえ、休日明けの学校は、いつもよりも3割ほど憂鬱感が増してしまう。胸も頭も重く、指先も重く、ついでに足まで重くなる。


 それでも、私がちゃんと登校したのは、サクラに急かされたからというのもあるが――ほとんど、惰性によるものだった。


 私たち学生は、そんな退屈な繰り返しにとっくに慣れきってしまっている。特別な感慨もなく、自動操縦で生きることを受け入れている。


 だから、こんなに退屈な授業に意味なんて見出だせなくて、私の瞼はだんだん、だんだんと――。


「――はっ!」私は咄嗟に体を起こした。


 殺気。


 途端、私の頭が一秒前まであった場所に、何かが突き刺さる。カッ、と鋭い音で飛来したのは、創造したのであろう、ペンのような細い物体だった。


 あと一瞬、起きるのが遅ければ直撃していた、と血の気が退いた私のもとに、リンドウ先生がゆったりとした足取りで近付いてくる。



「……ヴィオレット、お前も懲りないな。またずいぶんと気持ち良く、居眠りをしようとしていたようだが?」


「そ、そんなことありませんよ〜! ただ、ちょーっとだけ、うとうとしていただけで……」


「ほう、ならお前はしっかり起きていたのだし、授業にもついて来られているんだな?」



 私は大きく首を、縦に振った。酷く無様なヘッド・バンギングだったが、お説教よりずっとマシだ。


「よし、なら、テキストの207ページだ。読めるよな?」


 テキスト。私は急いで手元に視線を這わせる。教育用タブレットを必死にスクロールさせて、表示された文章を読み上げた。



「そ、創造の基本は、イメージの構築にあり――」


「それは創造学のテキストだ馬鹿者、今は社会学の授業中だぞ」



 教室が笑いに包まれる。視界の端で、サクラが眉間を押さえて首を振るのが見えた。


 ああ、またやってしまった。顔から火が出てしまいそうだ。許されるなら創造ででっかい箱でも造って、中に隠れてしまいたいくらいだ。


「まったく――ミッドウェー、読めるか?」


 はい、と凜とした返事。涼やかに立ち上がったサクラは、何事もなかったかのように朗々と読み上げる。



「今のシェルターは、四基の『演算炉』によって、全てのエネルギーを賄っています。これは絶滅期以降、調達が難しくなってしまった核燃料に変わるエネルギーとなっています」


「ふむ、ちなみにミッドウェー、その演算炉の仕組みはどうなっているか、わかるか?」


「はい、複数体のレプリカントが、絶えず創造を行い、その被造物を燃焼させ続けることにより、無尽蔵のエネルギー供給を可能としています」



 よろしい、と先生は頷いた。


 淀みなくスラスラと答えたサクラは、何だかいつもよりも格好良く見えた。朝、投稿してきたばかりのときは、怪我だらけの体を心配されていたが、今の凜とした佇まいを気遣おうという者は、もう誰もいない。


「そうだな、俺たちが普段使っている電気は演算炉から供給されている。けれど、これは一方で、多くの批判も集めているんだ」


 批判。

 これは、私でもなんとなくわかる。


 そもそもレプリカントの人権問題を唱える声は多い。創造によって、人間そっくりに造られた存在。


 創造した段階では、レプリカントと人間にはなんの違いもない。その彼らに動きをインストールし、様々な仕事に従事させ、人々の暮らしを支えさせている。


 それだけではない、演算炉に使われているレプリカントは、ほとんど燃料のようなものなのだ。絶えず脳を酷使し、限界を超えたら廃棄される。


 ……確かに、あまり気持ちの良い話ではない。


「しかし、俺たちには他に方法がない。外の世界ではまともに化石燃料は採掘できないし、この気候では風車や水流、太陽光による旧時代の発電方法も実現不可能だ。ゆえに、この方法は最も理に適った――」


 授業は続く。教室前方のパネルには、今のコロニーの作りや、建設についてなどの文言が、いくつも並んでいた。


 私はまた、居眠りを疑われないように、それをぼんやりと眺めている。


 辺りを見渡せば、そうしているのは私だけじゃなかった。少なくない人数が、つまらなさそうに前を向いている。


 あの日。あんな事故が起きなければ、ソーヤもこの教室にいたのだろうか。


 ……そして、再び現れたソーヤは、この場所に戻ってこられるのだろうか。 


 退屈が嫌いだった。単に暇だというだけではなく、色々なことを考えてしまうから。私の頭では答えの出ないことでも、考えるのを止められないから――。


 ――と、そこでチャイムが響いた。途端に、室内の空気が弛緩する。


 遠くからは椅子を引くガタガタという音が響いてきて、僅かに、ざわめきが漏れ始める気配がした。


「……っと、今日はここまでだな。明日はこの部分の復習から始めるから、各自予習をしておけ。いいな」


 先生は高圧的にそう残し、板書を消し始めた。


 昼休みが始まる。また、サクラと昼ご飯を食べようか。ああでも、『風紀委員』の仕事や集まりがあるかな、と、彼女の席に視線を向けようとして。


「おい、ヴィオレット。ちょっといいか」


 目の前まで歩いてきた、リンドウ先生に阻まれた。



「……なんですか、先生」

 私は警戒心のレベルを最大まで引き上げる。


「なんだもなにもあるか。毎回毎回、俺の授業で寝ておいて、随分な言い草だな」


「うっ……。それは、そうですけど……」



 先生は呆れるように息を吐いた。そして、微かに苛立った様子で、頭を掻きむしって。



「……とにかくだ、このあと職員棟の会議室に来い。少しお前に、話がある」


「えー……っと、いや、先生。私ちょっと、急用があってぇー……」


「来ないなら来ないでもいいぞ。その場合は、進級は諦めてもらうことになるがな」



 留級。

 それは学生の國である、このコロニーにおいて、恐らく最悪の処罰と言えるだろう。


 うっかりそんなことになってしまえば最後、後輩たちどころか町ぐるみで笑いものにされかねない。



「そ、そんな。先生、それはズルいって!」


「ズルくない。いいから、三年生になりたいのなら逃げずに来るんだな」



 先生はそう言い放つと、教室を出ていった。その背中に伸ばした手が、虚しく空を切る。


 と、そんな私の肩に、優しい衝撃。振り返れば、サクラがどこか諦めたような表情で、ゆるゆると首を振っていた。



「……シオン、大人しく行っておいで。一緒に卒業できなかったら、私は悲しいよ」


「サクラまでそういうこと言うじゃん! なんか本気みたいになるから止めてよ!」



 騒いだところで、何も変わることはなく。

 私は、覚悟を決めるしかないようだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ