鳩時計
田舎のひいじいちゃんちには、でっかい鳩時計があった。
年に三回ほど遊びに行くんだけど、地味に俺はこの時計が苦手だった。
昼の12時と3時、夕方6時にだけ鳩が顔を出すんだけど…、それがこう、怖いんだわ。
ちょうどの時間、ボーンボーンって時の数だけ鳴るのもまあ怖いっちゃ怖いんだけど、そこに鳩がまじってくると、さらに怖さが増すっていうか。
ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!
昼の12時はまさに狂喜乱舞の乱痴気騒ぎだ。田舎のぼろい家の中に怨念がましい音が鳴り響くのが何とも不気味というか。所々はがれかかっている土壁は、この鳩時計の怪音波のせいに違いないぞ…。
鳩の目がすわってんのもさあ、なんかこう、実にいけ好かないっていうのかね。
子供の頃の俺は、小さかったからさ。このにっくき鳩を下から見上げるしかできなかったんだな。いつかこいつをどうにかしてやろうと目論んでいたわけだけれども。
それから少々時間が経って……、ようやく念願叶う時がやってきた。
進学した大学がさ、結構都会でね。
一人暮らししてる間、ずっと来れなかったんだけど、就職が地元で決まってさ。実に四年ぶり、いや、受験の時も来てなかったから五年?まあずいぶんぶりにじいちゃんちに顔を出したのさ。
俺はでっかく育ったんだ!!185センチあるからな!!
鳩の住処にも手が届くようになったんだよ!!
今は閉じられている、鳩の飛び出す窓を見つめ、一人ほくそ笑む俺。
フフフ、積年の恐怖を今日こそ晴らしてやる!!
「なんだ、聖司はこの鳩時計が好きなのか。」
意気込む俺を見て、すっかり小さくなったじいちゃんが声をかけてきた。
「ああ、うん、そうだね、長年の思い入れっていうか。」
「フム、そうかね。」
……そろそろ12時だ。
ボーン、ぽほー!
来たアアアアアア!!!!
すかさず俺は手を伸ばし!!
鳩をつかみ…
「邪魔すんな。」
ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!
鳩をつかみ損ね、しりもちをついた俺は……。
ひいじいちゃんちに二度と足を踏み入れることなく、数年が過ぎたのだ。
ひいじいちゃんは大往生して、この世を去った。
102歳、全くすごいもんだよ。
普通に会話して次の朝に成仏してたらしい。ポヤポヤしてたけど、普通に会話もしてたんだってさ。
ひいじいちゃんの葬儀も終わって平凡な日常を過ごしていた、とある金曜日の朝。
夜勤の仕事を終えて家に帰ると、何やら騒がしい。
……なんだ?
シンプルイズザベストを信念とする、もののない俺の部屋の前に、誰かが…いる。
母ちゃんと…またいとこの、俊ちゃん?
「あ、聖ちゃん!お帰り!!じいちゃんの遺言、持ってきたよ!!」
「はあ?」
俺の部屋をのぞくと…。
げええええええええええええ!!!!
「ちょ!!何これ!!なんで鳩時計がここにいるんだよっ!!!」
「え、だってじいちゃんがさ、俺が死んだら聖司のところにもってけって口すっぱくして言ってたから。」
「いらねえよっ!!持って帰れ!!」
「無理だよ!!だっておばさん持ってきていいって言ってたし!ねえ!」
「イイじゃないの、もらっとけば、場所あるし。」
なんだそれは!!!
くそっ!!モノがない部屋だったのが追い打ちかけてる!!
この家に物がないスペースは…俺の部屋しかない!!!
移動する場所が、どこにも……ない!!
にこやかに会話しているかーちゃんとまたいとこが恨めしい!!
この、この鳩時計の恐ろしさを知らないくせにぃイイイイイ!!!
……ダメだ!!
どうにもならん!
もうこれはネジ巻かないで時計として使わず、布かぶせて邪魔にはなるけどオブジェとして見て見ぬふりをするしか……
「ネジ巻いといたから、あとは自動で動き続けるよ。振り子時計ってすごいねえ!じゃ!!」
「おつかれさま、またね!!」
…なんてことしやがる!!!!!
俺の何もない部屋に、恐ろしき鳩時計。
時刻は、間もなく、午後三時。
鳴るのか?
出るのか?
いや!
出ない可能性だってあるじゃないか!
あれは俺の思い込みだった可能性だってあるじゃないか!
これは、ただの鳩時計、ただの、時計、大丈夫、大丈夫……。
そう信じ込む俺の目の前で、鳩時計の扉が開いた。
ボーン、ぽほー!
「……邪魔するぜ?」
俺の悲鳴は、
「ぎぃやぁああああボーン、ぽほー!ボーン、ぽほー!あああああ!!!」
一部、かき消された。
長きにわたる、俺と鳩時計の物語は、この日、スタートし。
今も……俺の横で。
ボーン、ぽほー!
ボーン、ぽほー!
ボーン、ぽほー!
無遠慮に、怪音をまき散らして、いたりする…。