表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海峡奇譚  作者: 早川隆
15/71

第九章  安貞二年(1228年) 秋   長門国 霜降城

厚東(ことう)四郎忠光(ただみつ)は、せめて泊まって行けという父の勧めを断って、急ぎ夜のうちに出立(しゅったつ)することにした。事態への対処が急を要すると思われたこともあるが、おそらくはこの城の出入りを山麓で見張っているであろう、多々良の草者(くさのもの)の監視を(かわ)すためでもある。


彼は、まるで巨大な蛇が山を芯にしてとぐろを巻いているかのように付けられた、長い長い下り道を歩いている。前と後には、足元を照らす松明(たいまつ)を持った警固(けいご)の兵が付いていた。三名とも、交わす言葉もなくただ無言で、あたりにはそよとも風が吹かず、暗い山道に、柔らかい落ち葉を踏む六つの足音が、ただぐしゃぐしゃと響くばかりである。


四郎は、先ほどの父との会話を思い起こしていた。


()ばれた時には思いもよらなかった、ひどく奇妙な状況だ。原因不明の流行病(はやりやまい)、さまざまに伝えられる怪異、背後にちらつく多々良の影。あの怜悧で沈着な父が、前に見た時とは打って変わって弱り果て、周囲に助くる者とてなく、この、長らく(うと)んじ、遠ざけ続けた息子の力だけを頼みとしている。


そして、四郎にとってこの城でなによりも大切な母は、ひどく不気味な症状を呈すという疾病(しっぺい)で、地下の座敷に隔離されているという。


まえに自分がこの城に母と共に住まっていたとき、毎日毎日、様々な手を使って迫害を加えてきた憎々しい兄たちは、その影もかたちも見えない。従者や下人たちにも元気がなく、あれだけ(さかん)だったこの厚東の城域そのものが、かつてのような猥雑な活気を喪っている。そして今はただ打ち沈んだような重い()が、夜の闇にじっとりと(まと)わりついているようにすら思える。


「変われば、変わるものだ。」

四郎は、そうひとりごちた。前を行く警固の兵が(いぶかし)み、敏捷な動きで松明を持ったまま振り返ったが、四郎はそれを無視した。





四郎が、手勢も連れずに御裳裾(みもすそ)宿(しゅく)へ物見に行くことを承知したあと、武光は、その前にまず、近在の阿弥陀寺(あみだでら)(おとの)うことを勧めた。実はそこでも、近頃、思いもよらぬ怪異が起こっているという。


「お主は、聞いたことがあるか?」

武光は尋ねた。

「あの話を。壇之浦の海の底より平家の亡霊が彷徨(さまよ)(いで)て、阿弥陀寺の(めくら)の寺僧に取り()き、その両の耳を千切(ちぎ)り取ったという話を。」


「はて・・・そういえば幼きみぎり、そのような話を、庭師の(じい)やら、侍女たちなどから幾度となく聞かされたことがござったが。無論のこと、下々が幼兒(おさなご)を怖がらせ、面白がるための作り話であるとしか思い申さなんだ。」

四郎は、遠い記憶を辿(たど)って答えた。


「お主らしいの・・・全くもって可愛気の無い(わらべ)であることよ。しかしまさに、その話じゃ。あれは、今からもう三十年も昔、壇之浦合戦からまだ十歳(ととせ)()っていない頃の話じゃった。あの怪異のことは、(わし)もよう覚えておる。」


「たしか、墨もて全身に経文を書き、諸肌脱(もろはだぬ)いで待ち構えたとのことでございましたな・・・亡霊は、その姿が見えずにおろおろし、惑乱して、なんとか見える耳だけを千切り取り、持ち去ったと。これでは、どちらが(めくら)かわからぬ。なんとも間の抜けた(あや)かしであると、幼な心に嘲笑(わら)ったものでござる。しかも、その経を書いた和尚は、都合よろしくどこぞへ出かけ、自分の両の耳が千切り取られているというに、声すら上げぬその者の、とても人間とは思えぬ我慢強さも・・・なんとも、人を小馬鹿にした他愛もない虚事(そらごと)でござる。」


「細かなことは、あるいは人の噂にのぼるうち、面白おかしく付け加えられた話であるかもしれぬ。だが、あのとき、あそこで何らかの怪異があったことだけは確かじゃ。お主は信じないであろうがの。」




「ふむ・・・たしか亡者(もうじゃ)どもが、我ら厚東に対する(うら)みを呑んで海底から・・・などというような話もございましたな。」

「それはおそらく、後から付いた尾鰭(おひれ)であろう。お主の申した通り、厚東は平氏にとって、怨み重なる裏切者であるからの。しかしあのときは、ただ亡霊が、阿弥陀寺の芳一(ほういち)なる(めくら)に取り()いたというだけの話であった。」


「名まで伝わっておるのですか。実に細やかな、まことしやかなる作り話でございますな。」

四郎は、笑いながら言った。

「その盲、たしか巧みに琵琶を(かな)で、その()に聞き惚れた亡者が取り憑いたと。」


父は頷き、少し黙った。

なにごとか、思い返しているようであった。




「お主は、あれが作り話だと思うのか?」

不意に、武光が問うた。


「何を言われる。父上も拙者同様、怪力乱神は信ぜず、ただ己の力によってのみ生きて来られた武人の筈。」

四郎は、鼻で笑った。そうだ、生き方こそ違うが、この父も我と同じ、現世(うつしよ)現実(まこと)しか信じない男だ。眼で見え、手で触れられるものしか認めない人間だ。


怪異など、ない。神も居ないし仏も居ない。天罰など下らない。もちろん極楽浄土など、どこにも在りはしない。敢えて言うならば、この地上こそが、いわゆる地獄では、あるのかもしれない。とにかく在るものは、ただひとつ。この下らない、糞溜(くそだめ)のような現世(うつしよ)ばかりである。


それが、父と我とが心のうちで分かち合える、たったひとつの真実だ。


かつては自身が、禍々(まがまが)しき地上の悪鬼のようだった男なのに。それが今さら、この世に有りもしない怪異やら、亡霊の(たたり)やらが怖いのか?四郎は、なぜか、この父の気の弱りようが気になった。


四郎は、なおも激しく、言いつのった。


「それが作り話でなくて、何でござる!おそらく、厚東の裏切りを快く思わぬ者どもが流した噂か、(いま)だ終わらぬ平家の(たたり)を言い立て、なにがしかまとまった寄進などさせようと図った阿弥陀寺の坊主ともの策謀でありましょう。あるいは・・・山に散りし平家の落武者どもが、それ以上の追求や詮議を(のが)れるために言いつのった、身を(まも)るための手立てだったかもしれませぬ。」


ひとしきり言い終わると、四郎はなぜか激しく喉が乾いて、脇に置かれた椀を手に取り、中に入った白湯(さゆ)をごくりと飲み込んだ。


父は、この四郎の主張を、少し哀しげな眼をして聞いていた。しばらく黙り、うつむいて、やがて眼を上げると、言った。


「ならば、()うて来るとよい。」


四郎は、驚いて父を見た。


父は続けた。

「その芳一なる僧、今でも阿弥陀寺にて健在じゃ。眼は見えず、耳も聞こえず、よって対話はできぬ。しかし、口だけならば、達者にきける。その口から、かつてあった怪異のこと、事細かに聞いて参るとよい。」


「健在と!その者、(よわい)は幾つでございます?」

「詳しくは、儂も知らぬ。相当な老齢のはずじゃ。身体が不自由ゆえ、まともに寺の勤行(つとめ)はできぬ。だが、琵琶の腕はいまだ衰えず、凄まじき限り。阿弥陀寺の奥に結んだ小さな庵で、今でもまだ矍鑠(かくしゃく)としておると聞いた。」


「父上は、ご存知だったのでございますか?その者を。」

「たしかに、名は芳一じゃ。昔、その怪異の噂が流れた時、儂みずからが阿弥陀寺に乗り込み、あれこれ言い立てる僧どもごと、皆々ふん(じば)って厳しく詮議した。」


「その、芳一とやらも。」

「当たり前だ。あやつには、この儂みずからが鞭を振るい、ほぼ三日三晩、厳しく責問(せめどい)した。目も耳も不自由な者ゆえ、具合を加減せよと進言する者もいたが、情け容赦なく、やった。芳一は足も不自由な筈じゃが、それは、そのときの、この儂の(せめ)が故じゃ。」


「なるほど・・・厚東の評判が悪くなるわけでございますな。」

四郎は、少し皮肉をこめて言った。




しかし、父はただ真面目に、こう答えた。

「儂も、若かったからの。源氏の勝利の為あれほど貢献したに、与えられたはこの長門一国だけじゃ。その前に持っていた領地の、せいぜい倍くらいのもの。何もしておらん東国の武家だの御家人だの、ただ鎌倉殿と近いというだけで、ここいら西国のあちこちを領地として(かす)め取っていってしまう。本来は、あれは皆、儂が(もろ)うて(しか)るべきものじゃ。そうしているうちに、あの忌々(いまいま)しき多々良どもが、いつの間にかどんどんと勢力を伸ばして来てしまう・・・儂は、若かった。焦っておった。そして、苛々(いらいら)しておった。」


「八つ当たりでございますか。」

「違う。芳一は、おそらく多々良と通じて、わが厚東の評判を落とすべく、虚言を(ろう)して民心を動揺させようとしておる・・・そう思った。おそらくは、お主が儂であっても、そうと考えたであろう。」


四郎は、黙った。

たしかに、そうだ。


この儂でも、まず、そのことを疑うであろう。そしておそらく、 (なんの(あらが)いもできぬ盲目の僧を打ち()えることに、多少の良心の呵責(かしゃく)は感じるであろうが)結局は、父と同じことをしたであろう。何しろ、相手は、有りもしない怪異を言い立て、厚東の悪評を振り()こうと図る、(よこしま)な多々良の手の者なのだ。いままさに、この目に見える敵なのだ。


もしかしたら、父と儂との間にある距離は、儂が自分で思うほど遠くは無いのかも知れぬ。四郎は、そのことに気づいた。




「芳一の、口は固かった。」

厚東武光は言った。


「それはもう、海の栄螺(さざえ)がその口をぴたりと閉ざすかのように。いくら打たれても、いくら(なぐ)られても蹴られても、なにも言わぬ。今にも死んでしまいそうなくらいに、ひ弱で小さな身体であったにの。そのうち、責問(せめどい)に疲れ、儂のほうがその場で座り込むほどじゃった。」


父は、ここで言葉を切った。その時の疲れを、まるで今に至るまで引きずっているかのように。しばらく凝然と宙を眺め、やがて気を取り直して、続けた。


「なにしろ、奴は耳が聞こえぬ。両の耳は、たしかに誰かにもぎ取られたかのように根本から欠け、顔の横にただ赤黒く(あな)だけが空いておった。責め、問うと言うても、問うたところで、聞こえておらぬ。そして奴はじっと痛みに耐え、ただ黙っておる。響くのは、ただぜえぜえという儂の吐く息と、鞭の音ばかりじゃ。疲れた。どこまでも、疲れた。まるで、海の底にて鞭を振るい、延々と栄螺(さざえ)を叩いているかのようであった。」


「そして、どうなされた?」

(あきら)めた。そのまま、腹立ち紛れに、斬ってしまおうと考えた。」

「いくらなんでも、無茶苦茶ですな。」


「あのときの儂は、平静を(うしな)っておった。なにしろ、相手は栄螺じゃ。人ではない。鞭で駄目なら、刀に物を言わせるまでのことじゃ。しかしそのとき、ただ俯向いていたあ奴が、儂を見上げ、見えぬ筈の眼を()けて、ぎろりと(にら)んだのじゃ。瞳に光は無かった、だが、なにやら、眼の玉そのものが妖しき光を放ち、ぎらぎらと輝いておった・・・儂はいまでも、あの輝きをはっきりと覚えておる・・・そしてやにわに口を開き、なにやら、訳のわからないことを言うた。」


「何と、言うたのです?」

「なにかわからぬ言葉じゃ。全くわからぬ言葉じゃ。なにやら早口で、滔々(とうとう)と流れて行くような言葉じゃ。そして、なにか裏に恐ろしいほどの力があり、こちらをぐいと深淵に向け引き込んで行くような・・・意味はわからぬ。しかし、とにかくあれは、人の言葉ではなかった。」




「いま父上の言われることが、儂にはなんのことだか、まるでわからぬ!」

つい、四郎は大声を出した。


「どこか異国の言葉では?唐人(からひと)かなにかの。あるいは、仏典にある天竺(てんじく)の言葉ではないのですか?父上は、ただそれを聞いたことがなかっただけでございます。(こと)()は、ただ人のみが、口にするもの。人の言葉でなければ、それはただ、禽獸(きんじゅう)が、()えたり(うな)ったりしただけのこと。おそらく芳一は、あまりの苦痛に我を忘れ、ただ吼え、唸っただけなのでしょう!」


父は、ゆっくりと言った。

「儂は、そうは思わなかった。あれは、確かに、何かの言葉じゃ。あとで、震えながら脇に控えておった寺の和尚に問うてみた。奴も、首をかしげておった。どこの言葉か、まったくわからぬ。唐天竺(からてんじく)の言葉でもない。とても人の言葉とは思えぬ・・・儂が思ったのとおなじことを、和尚も言うたのじゃ・・・なにか、地獄の鬼でも取り()いたのではないかと。」


四郎は、大きく溜息をついた。

「芳一に取り憑いたは、平家の亡霊なのですか?それとも地獄の鬼なのですか?何からなにまで、わからぬ話じゃ。とにかく、父上は、斬るのをやめたのですな。それで芳一は未だに健在と。」

父のこの馬鹿馬鹿しい昔話を打ち切ろうとして、言った。


父は黙って、頷いた。そして、ぽつりと付け加えた。

「ひとしきり、わからぬ言葉で何か言い終わると、奴はがくりと崩折(くずお)れ、そのまま気を喪った。まるで、取り憑いていたものが離れていったかのように。儂もへたり込み、もはや、何をする気力も無くなった。」


「斬らずに、よう御座った。ただ錯乱しただけの罪なき僧侶を斬っておれば、厚東の評判はますます地に()ち、東のかなたで多々良どものみ手を打って大喜びしておったことでありましょう。」


「奴に害はないと、儂にもわかったからの。そのまま捨て置くこととした。寺の側でも、芳一本人に申し聞かせ、今後一切、平家の亡霊のこと、あたりの噂にならぬよう、手を尽くすと言うてきた。」


「なるほど。それで、あまり話は大っぴらなものとはならず、ただ下々(しもじも)が面白げな怪異譚に仕立て、お互いこそっと言い交わす程度のものになったのですな。」




四郎は、思い出して、聞いた。

「して、先ほど、また怪異が起こっていると(おっしゃ)いましたな?」


「うむ。その後数十年のあいだ大人しくしていた芳一が、また近頃、あれやこれやと怪異譚を触れ回っておるそうじゃ。またも亡霊が海より現れ(いで)て、毎夜のように阿弥陀寺までやって来ると。近在の民百姓どもが、それを聞いておそれおののき、近頃、御裳裾(みもすそ)宿(しゅく)のあたりでは、夜は誰も出歩かないそうじゃ。」


「今ごろ・・・何で?」

「いくら数十年の時を隔てているとて、国主は、あのときのまま儂じゃ。昔、その儂にあやうく斬られかかった男が、今さら敢えて危険を(おか)すとも思えぬ。もしかしたら本当に、海の底より亡霊が現れ、民が直接それを見て、立ち騒いでおるのかも知れぬ。」


「馬鹿馬鹿しい・・・気をしっかと持たれよ!されど、たしかに御裳裾は、壇之浦のすぐ近くでございます。平家の怨霊を装う者どもが、人目につくよう、わざとふらふら彷徨(さまよ)うとするならば、まさに格好の場所。拙者が多々良ならば、領内動揺せしこの折、厚東へさらに揺さぶりをかけるべく、そのくらいのこと、(たくら)むやも知れませぬな。」


「それを、確かめてほしい。」

武光は、言った。

「おそらくは、山中の村々に起こる怪異と、なんらかの関係がある話じゃ。もちろん、打ち続く災害や流行病(はやりやまい)で民心の落ち着かぬ昨今、不安になった者どもが昔話を思い出し、何やら言い交わしているだけのことなのかもしれぬ。しかし、もしかしたら、同じ根があり、同じ者どもが(くわだ)てし、なんらかの策謀なのかもしれぬ。」


「わかり申した。なにはともあれ阿弥陀寺を訪い、その芳一とやらに、会ってみることと致しましょう。」

「うむ。今や、老いたる儂がこの長門国にて頼りとできるは、四郎、お主だけじゃ。お主ならば、必ずや怪異の裏にある真相を探り当て、我ら厚東一族に降りかかる災いの(もと)()ってくれようぞ。」


そして、身じろぎし、前へと進み、四郎の両手を握って、こう言った。

「もちろん、お主が必要と思わば、お主自身の判断で、何をしてもよい。頼む。ただひたすらに頼む。儂は苦しゅうて、不安で、夜も眠れないのじゃ。お主が戻ってくる頃には、母の病もいったんは()えていよう。この妖しき病、命に危険だけは、無いそうじゃ。さすれば・・・小康を得てさえすれば、もちろん、すぐと対面させよう。」

(かしこ)まって(そうろう)。留守中、母の身の回りの世話を、しかとお頼み申します。」




霜降城の暗い下り道は延々と続き、三人の男たちは、落ち葉を踏みしめ、ただ黙々と歩いた。


この、警固と称した二名の武士たちが、最近雇い入れられた新参(しんざん)の者であることに、すでに四郎は気づいていた。すなわち、まだ四郎が城に居た頃の顔なじみではない。彼ら二人の眼は鋭く、動きは機敏で一切の無駄がない。


おそらく彼らは、本丸を出たあとの四郎の動きを監視し、確実に城を出たことを確かめ、それを山上に報ずるために付けられたのであろうと、四郎は推察した。


父は、頭の回転が速く、冷酷で、どこまでも透徹した洞察力を持つ恐るべき人物だが、こうしたところに抜けがある。人の身になり、ちょっとした違和感をもとに人がなんと思うか、(おもんぱか)ることができないのだ。


その欠点は、おそらく父の生まれつきのものだ。生まれつきだから、これから変わりようもない。そして、それが情操豊かな母の血をも引く自分との違いである。だから父は不用意にも、新参の、おそらくはよく訓練された配下を自分の脇に付けた。


そして、おそらくその理由は、ただひとつだ。


やがて、遠くに、かすかな灯りが二つばかり見えてきた。大手門の篝火(かがりび)である。男たちの足は早まり、ほどなく門脇に侍立(じりつ)する番兵のもとへたどり着いた。四郎の先に立って歩いていた武士が、手にした松明を篝の中に入れ、番兵に脇の潜戸(くぐりど)を開けるように命じた。




城門の外へ出て、数丁ほど歩くと、四郎はふと人の気配を感じた。

狩音(かりね)。そこに居るのか?」


夜道の脇の闇がむくりと動いて、女が現れた。

(まち)にて宿を取れと、申したに。馬は、どこに(つな)いでおる?」

狩音は、黙ってかなたを指さした。どこか、誰にも気取られぬところに隠してあるのであろう。


「四郎さまこそ、城に泊まられればよろしいのに。まさか、こんな夜中にのっそり出てこられるとは。」

狩音は言った。ここに着くまでのどこか脅えた、頼りなさげな風情は消え、目に(りん)とした光が戻っている。これから、生業(しごと)へと向かう草者(くさのもの)のそれであった。


「事情はあとで話す。これから、御裳裾(みもすそ)へ向かうこととなった。そこで起こっておることの、理由を探る。おそらくは難儀するぞ。心してかからねばならぬ。」

「手の者は?」

「呼び寄せる(いとま)は無い。儂と、そなただけじゃ。」


狩音(かりね)は、頷いた。そして無駄なく、必要なことだけを言った。

「あたりに、多々良の監視はございませぬ。それでは、これからすぐと西に向かわれますか?」


「いや。」

四郎は言った。

()つ前に、少し寄るところがある。お主も儂とともに参れ。」

(かしこ)まりました・・・いずこに?」

「城の中じゃ。」


狩音は、ふと首を傾げた。

四郎の真意を探るように、ただじっとその眼を見つめた。


「実はまだ、母上と対面しておらぬ。」

四郎は言った。

「お(いとま)を乞いに参らねば。今度の旅路は、いささか難儀しそうであるからの。門に控えし者どもに気取られぬよう、まずは城中にそっと戻る。なに、案ずるな。搦手(からめて)の谷底に、お主の知らぬ入り口がある。ついて参れ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ