表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海峡奇譚  作者: 早川隆
13/71

第七章  安貞二年(1228年) 秋   長門国 霜降城

多々良(たたら)が、お主の言うように、わが領内の撹乱(かくらん)騒擾(そうじょう)を扇動しているとしたならば、ここ一週間で次々起きた事どもの、説明がつく。」

厚東武光(ことうたけみつ)は言った。


「まず、騒擾が起こった。長府においてじゃ。近在の領民どもが、火の神が宿ったなどと口々に(わめ)き、先に火をつけた長い竹竿を手にして、わんさと国府に押しかけてきたそうな。」

「国府に?」


「そうじゃ。国府には守護代が居たが、民草(たみくさ)あまりに大勢なるがゆえ、なにもできず、ただ物陰でぶるぶる震えておったそうじゃ。」

「ものの役に立ちませぬな。」


「ただ、不思議なことに、民草ども、国府の前に集いて大いに気勢を上げ、なにやら訳の分からぬ言葉で読経やら舞やら夜通し騒ぎ、終わったあとは、そのまま大人しく帰っていったそうじゃ。」


「暴れたり、乱妨(らんぼう)に及んだりすることなく、でございますか?」

()せぬであろう。大抵の強訴(ごうそ)や一揆は、それが目的じゃ。日頃の鬱憤(うっぷん)を散じることと、国府の蔵や大店(おおだな)の商蔵のひとつふたつ打毀(うちこわ)して、酒やら銭やらを劫掠(ごうりゃく)すること。」

「ところが、それも無かった、と。」

「無かった。妙な話じゃ。」




「次に、あの噂じゃ。何とも妙な、何とも不気味な。」

武光は、言葉を続けた。

「火の山の周辺の村々で、妙な噂が廻り出した。死人が、土の中から()い出て来て、そのまま村人を襲うという。」


「馬鹿馬鹿しい!」

四郎は、父の言葉を(さえぎ)って、吐き捨てた。

「死人が(よみがえ)るなど、無知蒙昧(むちもうまい)民草(たみくさ)どもの迷妄でござる。誰ぞが()いた、他の村人を怖がらせるための小さな嘘が大きくなり、そのまま、噂になって村々を廻っただけのことでござろう。」


「あるいは、民心を動揺させるために多々良が()いた噂かも知れぬ。まあ聞け。仔細(しさい)はわからぬが、伝え聞いたるところによると、いちど死んで埋められた筈の死人が、そのあと村の辻や田畑の(あぜ)をふらふらと歩いている姿が、何度となく目撃されたそうじゃ。」

「昼間でございますか?」

「昼も、夜もじゃ。恐れた村人どもは、徒党を組んで墓地に行き、皆でその死人を埋めた筈の場所を確かめた。」


さすがの四郎も、興味を隠せず無言で頷いた。父は続けた。

「墓標には、わずかに動かした(あと)があり、土は、誰かが既に掘り返したようであった。そして、勇を()してその土をとり除けると、中から(かめ)が出てきた。」

「ごく普通のことで。」

「そうじゃ。そして、確かに、死人もその中に居た。両膝を抱え、(かめ)のなかに座り込むように。」

「生きていたのですか?」

「いや、死んでいた。十日ほど前、皆で葬ったときのままであったそうじゃ。」


「それは・・・おかしい。」

四郎は言った。

「地中に埋めた(しかばね)は、そのあと腐り、(うじ)や地虫になど喰われて、ひどいありさまになるとか。野ざらしになっている行き倒れの(むくろ)など、たまに拙者も見かけますが、もう二、三日で腐乱し、いっぱいに蝿が(たか)ってござる。十日もすれば、もう骨だけになる。村人どもの、虚言(そらごと)のようでございますな。」


「虚言かどうか、(わし)が確かめたわけではない。だが、この話には、続きがある。」

武光は言った。四郎も黙って聞いた。

「まるで死んだときのままの(むくろ)(かめ)から引き出し、村人たちは、僧を読んで念仏など唱えさせ、今度は迷わず成仏すべしと、とどめを刺したそうじゃ。」




「とどめを・・・死人(しびと)にでございますか?」

「いかにも、そうじゃ。もう二度と現世に迷って出ないように、刀で(くび)を落とした。」

「笑止千万!唐土(もろこし)の故事に、死屍(しし)(むち)打つという話がありますが、わが扶桑(ふそう)では、ご丁寧に、頸まで落とすのか・・・。」

四郎は、鼻で笑って、言った。




「叫んだそうじゃ。」

いきなり、武光が言い、さすがの四郎もびくっとした。


「叫んだ?誰が?」

「その・・・(むくろ)がじゃ。すでに生きていない筈の骸が、頸を落とされる痛みに耐えかね、大きく咆哮(ほうこう)したと。」


「有り得ぬ。わけがわからぬ。それが虚言(そらごと)でなくて、何でござる!」

先ほど、四郎に挑発されて父が示したような怒りを、今度は四郎が父に覚えていた。

「落ちた(くび)が、叫んだと言われるのか!すでに胴を離れた頸が!」


「いや、それは少し違う。」

武光は、冷静に補足した。

「そちも知っておろうが、人の頸を()り落とすのは、難儀なことじゃ。相当な膂力(りょりょく)と刀技が()る。そして、斬り落とす際の、(はら)の座った覚悟も。」


じろりと、息子の顔を見た。


いっぱしの豪傑面(ごうけつづら)をしているが、実は戦に出た経験がなく、刀や、血を見ることが苦手だ。なので、常に樫の木刀を手にしている。その点、儂は・・・あまたの合戦場(いくさば)で、多くの死を見てきた。自分が実際に手を下して、人の(くび)を斬ったことも、何度だってある。もちろん、ずいぶんと昔の話ではあるが・・・。


お主に、あの手応えが判るか?自らが振り下ろした鋭利な冷たい刀身の廻りに、柔らかな人の肉が喰い込み、ぐずぐずと沈み込んでいくようなあの手応えが。そのあと、堅い骨に当たり、それを絶ち斬り、やがて向こう側へ抜けていく。あの、何というか、なにか禍々(まがまが)しき爽快感のようなものが。


斬らずばわかるまい・・・絶対に、わかるまい。

お前は、しょせん・・・。




武光は、その突発的な想念を振り払い、冷静に言葉を続けた。

「村里に住み、土を耕している百姓ずれに、人の頸など斬れぬわい。もちろん、使ったのが錆刀(さびがたな)だったからかもしれぬがの・・・とにかく、一刀両断といかず、そのまま、へっぴり腰の男ども数人がかりで、ごりごりと屍の頸をかき落とす仕儀と相成った。」


「なるほど。変な話ですな。(むご)いような、間の抜けたような。」

「血は、出なかった。(むくろ)も冷たかった。だがそのうち。」

「そのうち?」

「村人は、気づいた・・・死人の鼻の穴から、息が出ている。」

「息が!」

「死んでいるが、息をしておるのじゃ。そのうち、土気色をした唇の端からも、息が漏れてきたそうじゃ。」

「あの世から魂が戻り、骸が、(よみがえ)ってきたと・・・。」


「ああ、そのとおりじゃ。村人たちは、あまりの恐怖に耐えきれなくなり、刀の切っ先で屍の胸を突いた。」

「頸は・・・?」

「半分、落ちていたそうじゃ。まだ真ん中の骨を断つには至っていなかったが、頭が、変な格好で歪み、斜めになっていたそうじゃ。」


「父上自身が、まるで、横で見ておられたかのようじゃ。」

「この話し、まさにその場に居合わせた僧が、この城にやってきて報じたことじゃ。ここに、いまお主が座っておるところで物語ったからの・・・その場の有り様を、事細かに、見たまま詳しく話したからの。」

武光は、(おぞ)けをふるいながら答えた。

「おそろしい風景じゃ。あの僧の言葉は、虚言(そらごと)ではない、真実(まこと)のことじゃ。それを聞いた儂は、恐ろしゅうて、汗をかき、手が震えた。」


「先を、お続けください。」

四郎は、震えていなかった。しかし、やや緊張していた。この、人とは思えぬ酷薄な性質(たち)の父が、ただの幼兒(おさなご)のように震え、こうまで脅えているとは。


武光は続けた。

「村人どもは、切っ先を左胸の、(しん)(ぞう)あたりに突き刺し、なんども(えぐ)った。血は出なかったが、鼻や口から出ていた息が、少しく荒くなったように思えた。そして・・・。」

「そして?」

「叫んだ。(しかばね)が叫んだ。口を開けてはおらぬ。眼も開けてはおらぬ。ただ、胸の奥の方から、叫ぶような音が聞こえた。」


「なんの話です・・・まるで、わからぬ。口を開けずに人が叫ぶとは。おそらく、側にいた誰か別の者が、皆を怖がらせようと、()れたのではないのですか?」


「わからぬ、だが、その場にいた誰もが、そうは考えなかった。とにかく、叫び声が聞こえたのは、一度きりだそうだ。何故なら、びっくりした村人のうちの一人が、胸から抜けた刀身を、渾身の力を込めて頸へと振り下ろしたからじゃ。今度はみごと、骨を絶ち、一撃で頸を落とした。あまりの恐怖に、邪念を忘れていたと見ゆる。叫び声は、そのまま止んだそうじゃ。」




さすがに黙った息子をしばらく眺め、武光は言った。

「今の話、確かに、その場に居合わせた僧が、儂に語って聞かせた話じゃ。累代、その地の氏寺を守る志操堅固(しそうけんご)な者で、虚言(そらごと)など(ろう)す輩ではない。だが、お主の申すように、何らか、多々良の思惑が入った上での謀略やもしれぬ。」


「そこで私に、現地に(おもむ)き、理由(わけ)を探索して参れ、と。」

四郎が先回りして、言った。

「左様じゃ。さすがに察しが良い。」

武光は、四郎を褒めた。だが、その言葉は、どこかうつろだった。

怪力乱神(かいりきらんしん)(たぐい)をまったく信ぜぬお主であれば、この役に、うってつけじゃ。」


「兄上や配下どもには、お命じにならなかったのですか?わざわざ、数日も距離のある地を(まも)る私をお呼び出しにならずとも、お膝元に人はいくらでも居りましょうに。」

「命じては、みたが・・・皆々、病と称して()せっておる。」

武光は、苦虫を噛み潰したかのような顔で、言った。


「なるほど・・・城中、また新たなる流行病(はやりやまい)が。」

四郎は嘲笑(わら)い、

「それでは、まず私は、火の山の麓に参ればよろしいのですね?あそこには、たしかまわりに村が三つ四つ、あったはずでございますが。」

御裳裾(みもすそ)に参れ。川がちょうど、海に流れ込むあたり。」

「あそこは、街道筋の(まち)でござる。村とは言えませぬぞ。」


「実はの・・・同じような怪異が、どの村でも同時に起こっておるのじゃ。」

「なんと!」

「死人が(よみがえ)り、歩き出す。村によっては、人を襲う。ともかく、いちど、そのような話が伝わってきたら、もはや人を派しても戻っては来ぬ。さきに話した和尚も、ここから寺へ戻ったきり、なにも音沙汰がない。戻ったら、すぐに代僧を遣わしてその後の状況を報ずる旨、堅く命じておったのだがな。」


「それは・・・ゆゆしきこと。ただの怪異や幽霊譚(ゆうれいたん)で済む話では、ございませぬ。よもや、多々良に扇動された何らかの謀叛(むほん)かも知れぬ。」

「わからぬのじゃ。ここ数日、まったく、なにもわからぬ。御裳裾(みもすそ)までは、大丈夫じゃ。だが、そこから川を(さかのぼ)り、山に入ると、もう何が起こっているか、まるでわからぬ。」

「それは、切迫した話でございますな。もはや、(ぐろ)からわが手勢を呼び寄せる(いとま)もなし。」


「必要ならば、この城から、わが手勢を連れて参れ。」

「いや・・・それには及び申さぬ。」

四郎は、優秀な軍事指揮官の(かお)となって、なにごとか考えながら、言った。

「まずは、なにが起こっておるのか、その状況を偵知することです。拙者、単身乗り込み、探れるだけのことを探って参ります。必要なのは、二、三日。必ずここに戻って参ります(ゆえ)、そのうえで、打つべき手を考えましょう。」


「うむ。しかし、本当に単身(ひとりみ)で大丈夫か?」

「城の麓に、従者をひとり待たせてあります。身分(いや)しき者ながら、敏捷で(さと)く、寄せ来たる脅威を感知する嗅覚は、(けもの)以上の者でござる。」

「そうか・・・たしかに、戦はまず、物見(ものみ)からじゃ。そのためには、相手に気取(けど)られず近づくのが最上。」

四郎は、頷いた。奇妙なことだが、あれだけよそよそしかった父親が、今は自分を、どこか(いたわ)るような、大切なものを見るような眼で眺めている。


武光は、その気持を、はっきりと言葉に出した。

「四郎。儂は、お主にとって決して良き父ではなかった。お主を、憎んでいたわけではない。だが、(うと)んじはした。なにしろ、我が正妻は、京のやんごとなき家柄の女子じゃ。斯様な田舎豪族が、この(えにし)を邪険にすること、決して、できぬ。だがその結果、お主と、お主の母には、長年月に亘り、とても辛い思いをさせた。」


「今さら、何でございます。拙者、ただ厚東一族の連枝として、為すべきことを為すだけのこと。」

「お主が()つまでに、言うておきたいのじゃ・・・いま、わかった。お主の兄たちは、どいつもこいつも、性根の無い阿呆ばかりじゃ。いざ危急の際、儂が頼れるのは、ただ一人だけであった。愚かなことよ。この(よわい)になって、自分の本当に頼みとすべき者に気づくとは。」


さすがに、四郎も、黙った。眼が少し(うる)んでいるようにも見えた。

武光は、抑えていた感情を解き放ち、こう言った。

「死ぬなよ、四郎。必ず、生きて(かえ)れ。なにが起こっているのかを、儂に報ぜよ。そして、もし何らか厚東(ことう)に害なすたくらみや謀叛の企てあらば、親子打ち揃いて軍勢率い、わが長門を侵さんとする不埒者(ふらちもの)どもを、残らず討ち果たそうぞ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ