表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/11

3話  手を繋いでも

次のお題を使っています。『戦闘描写を入れる』『飴』

 私は銃を構えました。

 長い銃です。肘を台にしっかり付け、脇を締め、肩と頬で固定します。

 それから目標を定めて、ゆっくりと息を吐きながら照準を固定します。


 そして完全に吐ききる少し前に息を止め、速やかにゆっくりと、引き金を引きました。

 銃口から射出されたコルクが、目標に見事的中します。

 手のひらサイズのモチーフが分からない人形が棚から落ちました。


「さすがまひるちゃんだ。上手いね」


 育人(いくと)さんの声が後ろから聞こえてきます。男性のわりに少し高めの、可愛らしい声です。

 ですが気を抜いてはいけません。


 コルクはあと一つ。私は集中力を保ちながら、台を使って最後のコルクを銃口に押し込みました。しっかり詰めると、勢いよく飛び出すんです。

 再び銃を構えます。

 狙いは標的の角、バランスを崩しやすいので狙い目です。


 そして私は、さっきと同じように引き金を引き――


 ******


 今日は秋祭りです。

 天気はまずまず、星の自己主張は控え目に。

 代わりにちょうちんや街灯の光がそこかしこに並んでいます。人の賑わいも中々のもの。少しだけ歩きにくいです。


 そんなそこそこに規模の大きい近所の縁日に、育人さんを誘って来てみました。


「今日も満足のいく成果でした」


 私は大きな牛のぬいぐるみを抱えて言いました。射的のパーフェクトゲームで貰った景品です。


「やっぱりこういう事はまひるちゃんに敵わないなあ」


 育人さんが手に持ったうさぎの人形を弄んでいます。どうにか一個だけ落とせた景品です。


「はい。射的に金魚すくいに輪投げ、型抜きでもなんでも。勝負事なら負けませんよ。年季が違います」


「僕の方が年上なんだけどなあ」


「では才能の差でしょうか?」


 私はとぼけた調子で言ってみました。


「なんの才能だろ……遊び? あんまり嬉しくないような」


「楽しいですよ? 出来ることは多いに越したことありませんから」


 それに、育人さんの悔しがる顔を見る機会が増えますしね。

 私の育人さん不満顔フォルダが充実します。

 さて、今日は育人さんに何をして楽しみましょうか――


「――あら」


「まひるちゃん、どうしたの?」


「……どうやら、子どもからお誘いを受けたようです」


 重みを感じて振り向いてみると、私の服を引っ張る小さな手がありました。小さな女の子です。七歳くらいでしょうか。

 親がいるように見えません。しかも、今にも泣きそうな顔をしています。

 これは……困りましたね。


「……あの」


「――――!」


 予想通りです。私が目を会わせて声をかけると、女の子は怯えた様子で育人さんの側に駆け寄りました。

 私、なぜか子どもにはすごく、恐がられるんですよね。


「こんばんは。うさぎさんが君と仲良くしたいって聞かないんだ。仲良くしてくれるかな?」


「――! うん!」


 育人さんがしゃがんで女の子と目線を合わせました。

 射的で取った景品で女の子の興味を引きます。手慣れた感じに少し物申したいところですが、ここは感謝をしないといけないですね。


「育人さん」


 私は小声で育人さんに話しかけました。


「迷子センターがもう少し先にあります。早く連れて行きましょう」


「あ、うん。そうだね。ありがとう、まひるちゃん」


「私は少し先を歩くので、後ろから着いて来てください」


 そう言って、私はさっさと歩き出しました。


「お兄ちゃん。手つないで」


「ああ、そうだね。僕らともはぐれたら大変だ」


 後ろから何か聞こえてきました。


「…………」


 別に、子どもにヤキモチを焼いているとかありません。

 連れ添うのは私より育人さんが適任ですし、手を繋いで歩くのも仕方のない場面でしょう。

 ええまったく気にしていませんとも。ヤキモチなどではなく、単純に羨ましいんです。

 育人さんと手を繋いで歩くなんて、小学生くらいのときにした記憶しかないのですが。


「――るちゃん、まひるちゃん、まひるちゃん!」


「――え?」


「迷子センター通り過ぎてるよ、ほら」


「…………」


 育人さんが指を差した方向を見ます。確かに迷子センターという看板が出ています。

 ……少し無心になりすぎたようです。


 ******


「本当にありがとうございました」


 女の子のお母さんから、私たちへのお礼です。

 ちょうど迷子センターに訪ねてきていたみたいで、すぐに再会できました。


「いえ、気にしないでください。無事に見つかって良かったです」


「あ、あのね、お姉ちゃん!」


 女の子が私を正面から見つめてきました。

 なんでしょうか。無理をして私に話しかけなくてもいいのですが。


 ともあれ、あまり無愛想にするのも失礼な話です。

 ここは育人さんに倣って、目線の高さを合わせましょうか。


「どうしました?」


「あのね……ありがとう!」


「――――」


 あ、いえ。少し放心してしまいました。

 子どもに面と向かってお礼を言われたのは初めてです。


「どういたしまして。お礼が言えるのは良いことです。そうですね……」


 私はさっき射的で取った、牛のぬいぐるみを女の子の顔の前に持っていきました。


「この子があなたと一緒にいたいそうです。なんでも、お礼の言えるいい子が好きなのだと」


「わあ……!」


「できればいい名前を付けてあげてください」


「ありがとう、キレイなお姉ちゃん!」


 そらから私と育人さんと、とりとめのない会話を少しの間だけして、二人は祭りの雑踏に紛れ込んでいきました。

 いつまでも私たちに手を振っていた女の子が、少しだけ印象的でした。




「子どもも現金なものですね。いえ、ぬいぐるみの速攻性を褒めるべきでしょうか」


「いやあ、そこは素直に喜んでおこうよ。いい子だったよ」


「そうですね。子どもに笑いかけられたのは初めてです」


 私はりんご飴を一口飲み込んで言いました。

 女の子のお母さんがどうしてもと言うので、貰ったものです。

 私には少し甘酸っぱくて、あまり好きではないのですが。


「まひるちゃんはほら、綺麗すぎてちょっと近寄りがたいというか、少しミステリアスな雰囲気というか、気の強さとか性格の悪さが目力に表れてるというか。多分、同年代でも近寄りがたいところあるよね」


「私のフォローをしていたんじゃないんですか? 隠す気もなさそうな本音が徐々に出ていますが」


「たまに気が抜けてボーッとしている時は、線の細い感じがするんだけどなあ。薄倖の少女的な」


「つまり、幸薄そうだと」


 私が少し意地悪く言うと、育人さんは苦笑いを浮かべながら手を横に振りました。


「違うって。華奢な美人って意味。浴衣とか似合う感じの。今日も楽しみにしていたんだけどなあ」


「夏にあれだけ私の浴衣姿を見ておいて、まだ見足りないんですか?」


 今日は普通のワンピースです。秋祭りですから。

 浴衣は今年の夏祭りで三回ほど着ました。

 褒めてはいただいたので、好評だったのは知っていますが、まさかそんなに気に入っていたのでしょうか。


「うん、すごく綺麗だったからね」


 育人さんが可愛らしく笑いました。


「――そうですか」


 照れてしまいそうになったので、私は努めて無表情に言いました。

 相変わらず、良いも悪いもはっきりと言って、困った人です。


「せっかくの要望ですが、やめておきましょう。たまにだからこそ良いものもあります。それは来年の楽しみにしておいてください」


「まあ、もう近くでやるお祭りないしね」


「そうですね……」


 りんご飴を一口、かじります。

 甘酸っぱい味が広がります。今年のお祭りも、これでお終いでしょうか。


 ……手くらいは、繋いで歩きたかったのですが。

 素直になる、というのは難しいものですね。


「じゃあ行こうか、まひるちゃん」


「――――」


 育人さんの行動に、私は驚きました。

 驚いて、育人さんの顔と、差し出された手を交互に見ます。


「手を、つないで歩こうか」


「……なぜですか?」


 ああ、黙って繋いだら良かったのに、聞いてしまいました。

 私はこういうところがいけないのでしょうか。


「……さっき、あの子と歩いてたときに昔を思い出しちゃって。ダメだったかな?」 


 ここです。ここでちゃんと肯定を返さないと、きっと後悔する事になります。


「……そうですね。私も思い出しました。いいです、今年の祭りも終わりですし、最後くらいは、そうやって歩きましょうか」


「うん。ありがとう、まひるちゃん」


 素直に言えたのかは分かりません。

 けれど、育人さんは微笑んで、私の手を取ってくれました。


「次はどこに行こうか」

「そうですね、次は金魚すくいにしましょう。今ならパーフェクトゲームができる気がします」

「屋台のおじさんが可哀想だからやめてあげて」

「では数を制限してどちらが早くすくえるかの勝負としましょうか。まずは三十匹ほどで」

「いや、多いよそれ」


 育人さんが困ったように頬をかきました。


 私は少し微笑んで、りんご飴をもう一口かじります。

 できたての飴の温かさ。繋いだ手の温もり……

 口に広がる甘酸っぱい味は、さっきより少しだけ甘くなった気がしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ