表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

投稿作品の違和感について

作者: 筋肉痛太郎

いろいろな投稿作品に違和感を感じました。

ので、文章にまとめて見ました。

当方、今年で29歳になる男、職業はSEである。

普通の家庭で育ち、普通に大学を出て、就職活動でボコボコに貶され。

幸い、両親の理解はあり、専門学校で死ぬ気で技術を習得し、就職。今に至る。



普通と違う所は、ゲームに対して肯定的ではない家庭であった事、小遣いはもらえなかった事。但し漫画以外の本なら、ねだればなんでも買ってくれた事。

スポーツ、読書付けといった日々で青春時代を過ごした。

まあ、何を伝えたいかと言うと、私にとって本は身近な存在であり、文章を読むのはライフワークであるという事だ。子供の頃は何冊読んだだの、レトリックがどうのだのと目を皿にして推理小説を漁っていたものだが、もはやそれもどうでも良くなった。つまりは飽きた。

今は友人の勧めで一年くらい前? からネットの小説を読んでいる。

タダだから。

という理由が大半であり、ネットのニュースを見るついでだ。

で、ここ最近、とても胡散臭い感じの文章が増えてきたと感じている。

前置きが長くなったが表題の話をしたいと思う。



私の知っている「小説」と、最近ネット上で言われている「小説」がどうしても違う物としか思えないのである。私の言葉で書くなら、全体の9割9分がフィクションを交えた「日記」。残りが「小説」と言ったところだ。下記に、ここ一年で感じた私の違和感を纏める。



① 日本語がおかしい。

② 起承転結が無い

③ 地の文が少ない

④ ネットスラングを知っている事前提の文章

⑤ 異性とのやり取りに違和感



主に上記①〜⑤である。より詳細に下記へまとめた。


①日本語がおかしい

→他の方々も感じているのではないだろうか。まるで無料の翻訳ソフトにかけたかのような日本語を見かける。主語がない。述語がない。接続詞が無い。目的語がない。何を伝えたいのかさっぱりわからない。「レトリックだ!倒置法だ!」と言う人を見たことがあるが、文章は書いている意味が伝わらないと意味がない。文章の技法を己の未熟さの言い訳に使っているとしか思えないのだ。まずは日本語の勉強してはどうだろう。


②起承転結が無い。

→私が投稿作品のほとんどを「日記」と表現したのはこの為である。だらだらとその場で思いつたかのような展開が続く。長文のツイッターを見ているようなかんかくだろうか。それに、書いた本人の願望や妄想が入り混じったといった形である。

「エタる」とい言葉ができているらしい。途中で更新が止まった?作品を指す?らしい。

そりゃ止まるに決まっていると思う。どう読んでも何も考えずだらだら書いているだけとしか思えない文章である。誰かに批判でもされて嫌になったか、飽きてやめたのだろう。誰かに楽しんでもらいたい、読んでもらいたい、で書いておらず、自分を気分良くさせろ、褒めろ、で書いているのだろう。


③地の文が少ない

→劇の台本かのような、「」ばかりの作品を見かける。地の文がはどこに行ったのだろうか。背景は? どんな場面? さっぱりわからない。単純に地の文を書く技量が無いのだ思っている。勢いで書いているのだろうか? 何を伝えたいのわからない。具体性のかけらもない。挙句、書いている本人は面白いとおもっている?のか、読んでいる自分との温度差が広がっていき、薄ら寒くなってきて気持ちが悪い。まるで一昔前の2chのSSである。便所の落書きといわれていたのを知らないのだろうか。もちろん、良い作品もあるが、所詮便所の落書きの良い作品である。まともな人なら出版社に投稿しているだろう。



④ネットスラングを知っている事前提

そこでしか通じないスラングを、常識かのように語るのがとても違和感に思える。知らない人から見れば、「????」となるだけである。少し話がずれるがそれをメタ発言だ、オマージュだという輩もいる。それは商業的に同じ出版社であるといった事情で可能であり、見る人が見ればクスッとくると言った形で楽しんでいたと思う。だが知っている事が当然のように語り、いわゆるサブカルな部分だった事を常識かのように振舞う事に違和感を感じる。

最近では「チート」という言葉が肯定的に捉えられている事が気持ち悪い。もともとゲームで不正プログラム等を使った行為を指すのではなかったか。ここらの界隈では肯定的に捉えられており、チートチートと言葉が出てくるのが薄ら寒くなってきて気持ち悪い。


⑤異性とのやりとりに違和感

→無くね? 物語特有の無条件でモテる主人公だとしても、受け答えおかしくね? なんでベットインしてんの? このやりとりは無くね? お前の妄想か? キモい。



便所の落書きだったのが、特に質も上がったわけでも無い。なのに世間に出る仕組みがここでは出来上がっている。ランキング上位が出版される傾向がある?ので、題名を変えたり、ポイント操作をしたりと言った風に動いているように見える。そんなことより日本語の勉強しろ。自分の事を作家と言いたいだけだろ。



誤解が無いように書くが、面白かった作品もあった。

こう思ったのは自分だけだろうか。私の知っている小説がなくなっていくようで少々寂しく思う。

2年ぶりの夏休みが取れて、のんびりして、なんだか読んでて腹が立ったから書き殴ったけどスッキリした。とぞ本に。


以上

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
マジで、さっきは堅苦しい文章かいたけど、言いたいことは、『作者の気持ちもわからない奴が人の作品をどうこういってんじゃねぇぞ!そんなに本が読みたきゃ、本屋へ行きな!』ってことです。
[気になる点]日本語がおかしい事と地の文が少ないことには同意するが。貴方も誤字脱字が多いのは何故か。  小説を書いたことも無いくせに、勝手な批判をしないでほしい。批判的なエッセイを書くならまず、自分で…
[気になる点] 文章力を批判しているのに、このエッセイ自体にちょくちょく誤字や脱字、不思議な日本語や漢字で書けと言われそうなところが見てとれるのはなにかのギャグですかね?句読点の打ち方もおかしいし。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ