表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/43

<閑話>昔最底辺の仕事に就いていた男の話(後編)

 なんだろう。

 色々どうでもいいや。


 賢者と僧侶が彼を土に埋めた頃には、自分を大切にする気は毛頭なくなっていた。

 他人という感覚が更に遠のく。

 戦陣に血が舞い散っても感慨がない。


 なんとなく賢者に、重いロッドを借りた。

 「何に使うんだ」と聞かれる。背中でも掻こうかな。

 とりあえずこれで敵を殴ってみると言い置いて、そのまま仕舞っておいた。


 途中から旅の仲間として参加したサマランチに、召還メダルを借りた。動力に魔力がいらない、珍しいやつだ。

 ピンク色したスライムが出てきた。

 とりあえずザックに放り込んでおいて、メダルはポケットに入れておく。


 貸してくれるって、まだ人間関係があるようで、嬉しいよね。


 エヴァが不安げに俺を見ていた。

 後で返すよ。

 そのうちにね。


 なくなったって、壊れたって、自分だったら気にしない。

 だから、そのうちにね。








 戦争が終わって、初めて俺は自由になった。

 そして、あれだけ憧れていた公務員と、「ふつう」の生活を、手に入れた。


 ただ、人から何かを借りる癖は全くなくならなかった。

 災い転じて、この癖のおかげで王女と結婚する事も、貴族になることも逃れられたけど。さて。


 ふつうってなんだろう。

 どうやって、ふつうに生きていけばいいんだろう。




◇◇◇◇




 賢者は、俺を自分が所長を勤める職場に置いてくれた。

 戦争中に俺を、助けることができなかった代わりだという。


 こうして生きて帰れたのも、賢者のフォローがなければ難しかった。

 だから、十分に助けてもらったのだと言った。

 でも彼は首を振る。そういう意味ではないのだと。


 もういい歳だったから、後見人も何もないけれど。

 彼は俺を養子にして、俺の社会復帰を見守ってくれている。




 最初は大変だった。

 職場や出張先の文物を借りては放り出す俺を、賢者とエヴァは少しずつ指導してくれた。


 戦場の俺を知っている連中だ。

 所内に、出張先の遺跡の遺物を借りてその辺に転がしても、とやかくは言わなかった。


 自分のものと、他人のもの。

 他人は感覚が、いかに自分と違うのか。

 人と関わる仕事を通じて、彼らは人の感覚と常識というものを教えてくれた。


 人から何かを借りるという行為に、意味をなさなくなったのもこの頃だ。






 ようやく、境界線が見え始めていた時に、新人のチサが来た。

 所長はあえて、隣の席に彼女をおいた。


 エリートの多い職場で、彼女は唯一のⅢ種。

 田舎出身の、ほどほどに流行を追った服を着た、実によく見かけるような外見の子だった。


 仕事にテンパったり、大笑いしたり、失敗して涙目になったり。

 俺のことを勇者と聞いても実感が湧かないようで、ただの職場の先輩として扱ってくれた。


 ふつうだ。

 ふつうが隣にいる。


 一緒に話していると自分もふつうになれたようで、穏やかな気持ちになれる。

 ああ、これが本当の生活なんだ。




 ただここで。

 自分の癖が別の意味で作用する。

 ふと。彼女のものを手にしたくなるのだ。


 何となく借りて、どうでもいいから放置するのというものとは違う。

 気になるのだ。目に入ってしまうのだ。


 初めて彼女が手渡しで、インクを貸してくれた時。

 ふと彼女の指に触れて、なぜか動揺した。


 それを繰り返しながら、強く、彼女のものを借りたいと思うようになる。


 いや。

 借りたいんじゃない。

 欲しいのだ。


 彼女のものが、欲しいのだ。




 だが彼女は怒る。

 怒って、怒って、俺を責める。

 今まで、自分に対してあれほどまでに激怒し続けたものはない。


 召喚師の家系だからだろうか。

 物や事に対する対価、約束に対する姿勢、発言に対する責任。

 彼女の自他の境界はどこまでもはっきりして、どこまでも厳しい。


 他の人たちは、むしろ貰って欲しいと懇願し。

 仕方ないと肩を落として終わり。

 または哀れみを浮かべ。

 そんなものだと思っていた。


 だが、チサの反応こそが、「ふつう」なのだと賢者が言う。




◇◇◇◇




 魔国から帰国すると賢者が待っていた。夕飯の誘いだ。


 彼は奥さんと死別して、永らくの独り身だ。

 彼らしい小さな屋敷で、通いのお手伝いさんが作ってくれた夕飯をごちそうになる。

 締めには、とっておきだという酒を出してきた。

 他国間の流通が良くなったことで手に入った、魔国のビンテージワインらしい。


 賢者がグラスを傾けながら訊ねる。


「なあフリッツ。魔王様はどうだった」

「穏やかな様子だったよ。ようやく国内の戦後処理の目処がたったんだって」

「そうか。あの御仁もとんだ貧乏くじだな。息子が死んで返り咲いたら、国が最悪の状況下とは」

「生き残った孫とひ孫を、大切に育てられる世界にするって。マーたちもいるし、外に出て行ったレムも国の経済を支えてくれるから、こんなに心強く頑張れる仕事はないとも言ってたな。カイネの現状も喜んでくれていたよ」


 ほっとしたように、目をつぶる賢者。


「本当に、あの人が今代魔王で良かったな」

「そうだね。あの人をうっかり殺していたら、もっと敵を殺さなきゃいけなかったからね」


 自分もワインをご相伴させていただく。

 ふと思い出したので、カバンからドロップ缶を取り出した。

 蓋を開けると、中から出てきたのはピンクスライム。


「おいおい、そんな所に入れておいたのか」

「サチがドロップ缶を気に入って手放さないんだよ。勝手に持って行こうとすると怒るし。仕方ないから入って貰ったんだ」


 これはこれで、サチは喜んでいる。

 ピンクスライムの体をなでてやり、視線を上げると賢者が砂糖を吐くような顔をしていた。


「そのスライムの名前はサチって言うのか」

「ああ、可愛いだろう?」

「……なあ、フリッツ。俺はお前の親父になったが、ろくに親父らしいことはしてやれてねえ。

 だがそろそろ理解できると思うから、聞くぞ?」


 賢者がグラスをおいて、俺を見る。




「たとえばだ。お前からドルテを俺が借りたとしよう。そして帰ってこなかったらどうする? 

 『返す』と言われていたとしてもな」


「殺すかな」


 ため息をつかれた。


「お前の今までの「借りる」という行為は、人から見たらそういうことだったんだよ」


 一瞬の間を置く。

 ワインの波紋が消えるくらいの間。


 そしてようやく。

 脳内の様々な事象が、一つに繋がっていった。


 そうか。そうだったのか。


「ようやく新しく執着する対象ができて、理解ができたな。

 ついでにいうとそれは「大切にしている」という意味だから、間違えるなよ」

「そうなのかな?」

「そういうものなんだよ。お前の良すぎて一回転してしまう脳みそに擦り込んどけ」


 あーここまで理解させるのに、長かったわ。俺は本当に大変だった。

 賢者はわざと肩を叩いてみせる。


 彼の苦労に申し訳なく思ったが、こちらへの態度が露骨なので口には出さないでおく。


「いいか、ものすごく基本的なことを言うぞ。

その人のものを大切にしないやつは、その人自身を大切にしないと思われるからな。ドルテからの借り物は特に丁寧に整備してから返せよ」

「もう手遅れのものは?」


 遠い目をして教えてくれる。


「あー。せめて同じ物を二倍の値段で買うか、十倍は値段の高い代わりの物を買って、土下座して差し出せ。その上にはお菓子も載せろ。こすい手だが、スライムにも手伝わせろ。これは死んだ奥さんでの、経験だがな」

「分かったよ」


 賢者が再びワインを注ぐ。


「あの子を採用するときは、割と肝が太いくらいの印象だったんだがなあ。

 ありゃあ、結構手強いぞ。俺なら絶対にナンパしないタイプだ」


 まあ、お前の人生これからだ。

 せいぜい頑張れよ。

 俺は高見から、お前の失敗を笑っていたいんだよ。


 最後の一言は余計だが、実に彼らしい言い方なので聞かなかったことにする。


「父さん。ありがとう」

「ぶほっ」


 義理の父は、派手にワインを吹く。器官にも詰まらせたようだ。

 背中をさすると、咳込みながら更に付け加えてきた。


「おま、お前のその無意識の人たらし。げほ。いやうっかり今までの女性に勘違いさせてきたツケは、相当溜まっているからな。

 もしも借りパクがなくなったと評判になったら、返してもらいたい女は山ほどやってくる」


 お前のツケは重い。

 きっちり片づけて、ドルテを守れよ。




 俺は後日、その言葉を、後悔と共に受け取ることになったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ