表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/43

<閑話>昔最底辺の仕事に就いていた男の話(前編)

フリッツ視点です

「どうしたらチサに嫌われないのかな」

「フリッツ。そりゃあお前、借りパクをやめればいいじゃねえか」


 実にシンプルなアドバイスだ。


 だが、助言というものは。

 シンプルなものほど、難しい。






 リストラ騒ぎがきっかけで、彼女に誠意というものを見せようと思い立った。


 過去の色々を返し初めてもう半年。

 ようやく異空間保管庫に入れていた在庫が、半分を切った。世界を一体何周しただろうか。

 最後に保管庫をサマランチに返せば、この作業は終わりになる。


 しかし本当の誠意ね。

 昔は受け取る人が胸先三寸で変えてしまう、脅迫の一種だと思っていた。今も大抵はそうだと疑ってはいないけれど。


 そもそも借りパク、借りパクと周りは言うけど、どうにもピンと来なかったんだ。


 でも、彼女の怒りの在処がよく分からないから。

 まずはものを返すところから始めている。




 片わき腹が少しへこんだのは、対価を払ったから。初めての試みだ。

 自分の臓器一個くらいで、チサの悲しみが癒えるのならば。

 十二分に意味はあったと思う。


 大昔は誰も自分にくれなかった。

 一方で少し前までは、寄ってたかって何でもくれた。

 自分の人間関係は、極端から極端に振れてばかりだな。


 人間関係、借りるくらいで丁度良いのかなと思っていたけど……。

 どうも次元の違う問題のようだ。


 それに俺が気付いてきたのも、ごく最近のこと。




 今日は魔王様に、お風呂ひよこを返した。

 彼女はなぜか苦笑していた。

 そして侍従に申しつけて、ひ孫用に取っておいたという、大きなドロップ缶をくれた。

 なんでだろう。


 魔王宮の庭の東屋で、ボリボリと飴をカジる。

 マーがその横で、しなやかな体を傾け、報告書を読み込んでいた。


「報告書によると、開拓団は順調のようですね」

「(ごくり)アルブレヒトからも連絡が来てたよ。良かったよ、あれって結構思いつきだったからね」

「それで実現できるのだから凄いですよね」


 缶を傾け、手の平に飴を取り出す。

 今度は青か。


「別にさ、難しいことじゃないんだよ。

 誰かが話していたことを全部覚えておいて。

 その時の状況に合わせて優先事項を整理して。

 ある程度実現の青写真が頭にできたら、必要とする人に事前に具体的に連絡して準備してもらう。

 そして最後は実行するタイミング。

 順番さえ間違えなければ、できると思うよ」


 黄色に、オレンジと続けて出てきた飴を、マーにお裾分けする。

 彼女は苦笑しながら受け取って、大切そうに紙に包んだ。


「一般の人には、そう簡単にはできませんよ」

「そうか。でも、今更だけど、そもそも俺がやるべきことだったのかな」

「たぶんフリッツがやらなくても、時間を掛ければいつかは成ったと思います」

「だよねえ。ちょっと見栄張ったのはまずかったかもね」


 残り少なくなったドロップ缶を振ると、ピンクの宝石のような飴が転がり出た。

 テーブルの上でプルプルしている、ピンクのスライムにあげた。

 薄いピンクが濃い桃色に色づく。


 少し前から、スライムを返却の旅にも連れて行くようになった。

 与えた名前を呼ばれて、嬉しそうに震える姿を見て、同行させる気になったのだ。

 自分には魔力はないので契約自体にはならないけれど、これはこれで満足らしい。

 今じゃ洗濯と掃除は、これの担当だ。


 マーはその様子に微笑んだ。


「ただ。貴方は戦争で結果を出してきてしまった。

 今後難しいことが起きても、自分でやらずに「できそう」な人に押しつける世界の風潮は、変わらないでしょうね」


 決裁書にサインを入れて、勇者のスライムにも菓子皿をと侍従に指示を出す。


「魔王様もマーも大変だね。カイネやレム以外の四天王も、あちこち回っているんだろう?」

「私たちは好きでやっていますから」


 マーはにこにこ笑いながら、次の書類を取り上げた。




◇◇◇◇




 俺は孤児だった。

 生後すぐに孤児院の門前に捨てられていたらしい。

 そして十三歳になるまで、ずっとそこで暮らしていた。


 そして物心付いた頃から、頭の回転の良い子と言われることが多かった。

 神童と呼ばれることもあった。

 天才と呼ばれることもあった。

 たまたま顔も良かったので、女の子や女性職員の対応は優しかった。


 けれど、果たして。

 人として扱ってもらえたのかどうか。


 自分には、この世界で人が最低限持つ力がない。

 魔力が全くないのだから。




 五歳になり、検査結果で魔力がゼロだと判明した日。

 俺を慰めようと抱きしめてくれた院長先生の腕が、強ばっていた。


 子供は、大人の後ろめたい行動からまねをするものだ。

 大人が自分けっかんひんを遠巻きにする様は、あっという間に孤児院全体に波及する。


 自分だけが違う。

 それが耐えられない。


 慰問にくる僧侶は「その代わりに、神は君に別の才能を与えたもうたのだろう」と言う。

 そんなものはいらない。

 みんなと同じがいいんだ。


「ふつうになりたいんです」


 僧侶は困ったように微笑んで、帰って行った。

 誰に訴えても、誰にも訴えられなくて泣いても、日々は過ぎ去る。




 将来どうしたいのか。

 十二歳なって、同年代を集めて院長先生が職業について考えろと言い出した。

 孤児院もすでに定員いっぱいだ。

 戦争が続く中、子供は次々に運ばれてくる。


 早く出て行かなければならないが、孤児院出身者がなれる仕事なんて高が知れていた。


 運が良くて、職人や商人の徒弟。

 鍛冶屋や大工のような人気の職種には、ちゃんと親のいる身元確かな子供が選ばれる。

 火や土の魔法に適性のある者が有利で、そもそも自分にはやりようがない。


 後は探索者。ダンジョンや未知の開拓候補地を探す仕事だ。

 ただ、これも意外に人気職種で、募集があるのは中途者ベテランばかり。

 まず専門技術を手に入れるのにも、学校に通わなければならい。

 そんな金と時間はない。


 最後は、おそらく確実に自分が進む道。

 それは戦争に兵として志願することだ。

 魔力も後ろ盾もないやつなんて、前線の壁くらいにしか使われない。






 運が良ければ、生き延びる。

 運が良ければ、負けても捕虜になれる。ご飯が食べられる。

 運が良ければ、戦線の後ろに置いてもらえるかもしれない。


 そんな鬱々とした未来を想像していた時に、思わぬ話を耳にする。

 きっかけは院長の戯れ言だった。


「フリッツ。おまえは本当に勉強はできる。

 だから、魔力はなくともⅡ種公務員になれるかもしれん」


 まあ、可能性はほぼないけどなと続ける院長の言葉は、もう聞こえなかった。


 わずかな期待を胸に役場へと赴く。

 具体的な公務員試験の内容を確認すると、そこにはチャンスがあった。


 Ⅲ種の試験の場合、魔力測定が必要になる。だが、そこまで学力は求められない。

 しかし一方で、Ⅰ種Ⅱ種の公務員の場合は本気でエリートを求めている。

 場合によっては、魔力よりも実行力が求められる世界。


 応募要項を必死に読む。

 【知力・体力の試験で首席がとれる実力のあるものには、それ以上の能力は求めない】


 【それ以上の能力は求めない】

 つまり魔力が関係ないのだ。

 これだ!


 俺はそこから必死に自分を鍛えた。

 それはもう、他人がしたら死ぬようなことをたくさん試みた。

 なぜか死なずに、上手くいった。


 僧侶の言っていた「別の力」とは、頭脳でも体力でもなく、もしかしたらこの生命力のことなのかもしれない。


 だが、何がどう優れていようが、関係ない。

 俺は公務員になって、皆と同じような、ふつうになるのだ。






 結果は、残酷なものだった。

 今まで考えていた中で、最悪の仕事に就くことになったのだ。


 一番なりたくなかった、戦争の。

 最前線の。

 その更に先頭の。

 真っ先に人が殺される現場だ。


 その頃には公務員さいこうのしごと仕様となり、何かを超越していた俺は、殺されることはなかった。

 だが逆に。

 俺が人を殺していった。




 俺が殺したあいつらは、自分がなるはずだった立場。

 あっさりと殺されるために、屠殺現場に引き出されていく俺が、たくさん見える。


 ああ。

 自分と他人の境目がなくなっていく。




 戦争中、旅の仲間が水筒を借してくれた。


 本部から持ってくるのを忘れたと気が付いたと同時に、あきらめていた。

 誰も自分に気を止めやしないし、してくれるわけがない。


 だけど、あいつは俺が休憩中になにも飲まない様子に、にっこりと後で返してくれればいいと言った。

 そして次の戦闘で死んだ。


 返しようがない、水筒。

 宙ぶらりんなままの水筒は、奥深くしまい込んだ。

 滅多にない人から好意に、ちょっと嬉しかった。




 次に村を救ったときに、村娘が俺を好きだ言ってくれた。

 嬉しかった。

 嬉しいけれど、どうせ気まぐれかもしれない。

 いつまで好きでいてくれるかなんて、分からない。


 そもそも俺は、人に好意を持ち続けてもらえる、自信もない。

 自信がないから、彼女に同じだけ好意を返せる気もしない。


 でもその居心地の良さは、捨てがたかった。

 このままでいい。このままの関係で居られれば。


 そうして村を去り、二度と村に訪れたことはない。






 やがて、戦争が激化した。

 一部のゲリラ戦が総力戦に発展すると、戦士アルブレヒトが離脱した。

 バラバラだった世界の傭兵団を統一し、最後の決戦に備えるというのだ。


 若く、なにを考えているか分からないと評価される俺は、人望のある彼に本当に頼っていた。

 彼によって何とかまとまっていた旅の仲間を、統率できる自信はない。

 最初は賢者に助けられていたが、やがて行き詰まった。

 国に支援を要請することにした。




 やってきたのは、リーチという男。

 Ⅰ種の公務員試験を受け、王の補佐をしていた生粋のエリート戦士だった。


 アルブレヒトのようにリーダー力にすぐれ、人を励ますのが上手く、誰よりも積極的に前線に出て戦える男だった。そして公務員。

 自分は初めて、憧れの大人というものに出会ったのだ。


 俺の仕事の基本は難局を力で切り開くことだ。

 頭も使うが、力業で押し切ることが多かった。当然一番被害も多い。

 敵陣に放り出されては大けがを負ってくる俺に、自分を大切にしろと叱ってくれた。

 もちろん賢者も拳骨をくれるが、彼のように格好良くはない。


 孤児院の院長先生のように、優しい人だった。

 備品の丁寧な扱い方も教えてくれたし、けがや病気の治療について学ばせてくれた。


 彼は俺を心から心配してくれる。

 そんな自分が、少し好きになれた。


 自分の境界線というものが曖昧になりかけていた自分は、彼を真似ることで英雄というものを学ぶ。

 彼に依存していたとも言える。


 とにかく自分ではない、彼のように素晴らしい「何か」になりたかったのだ。




 しかし、リーチはあっさりと俺たちを裏切った。

 彼は魔王軍に通じていた。報酬と引き替えに、俺に毒を盛ったのだ。


 そしてどうしたって?


 殺したよ。


 懇願する男の顔が、どこまでも醜く見えた。

 たぶん、血に染まった自分の顔も見れたものではなかったと思う。




 ああ、所詮。

 自分は自分でしかない。

 他の「何か」になろうなんて、できないのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ