表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/152

16) 2周目 花を植える、魔術について知る、夜風にあたる


 翌日の夕方近くなってから、裏庭でリアとウィローが植木鉢に花を植えている。ウィローはリアに教えながら植えようとするのだが、ウィローの手つきもぎこちない。


「そしたら土を……ええと、見ているようで、意外と覚えていないものだね」

「お花を育てるのを見てたの?」

「そうだよ、お花を育てるのが好きなひとが近くにいたんだけど……ぼくは花は見ていなかったものと思われるね」

「じゃあ何を見てたの? 虫とか?」

「虫 ふふっ あはは」

 笑うウィローを見上げたリアは、本当に不思議そうな顔をしている。


 2人で、ああでもないこうでもないと言いながら花の種を植えたあとで、水をかけるのにジョウロがないという話になり、キッチンからコップをもってきてリアは土に水をかける。


「これで完成! お花咲くかなあ」

「リアが手をかけてあげたら、きっと咲くよ」

 植木鉢をのぞきこんでわくわくしているリアに、ウィローは優しく言葉をかける。


 家に入ろうとするウィローの茶色のローブを後ろから、くいくい、とリアがひっぱる。

 ウィローが振り向くと、今度は前からローブの襟をひっぱるので、ウィローは疑問に思いつつ屈む。

 リアはウィローの髪先のにおいをかぐ。


「ウィロー 2回も水浴びしたのにまだ焦げくさい気がするわ」

「そのうち消えるよ」

「どうしたらこんな不思議な焦げくさいにおいになるのかしら」

「不思議な」

 眉をひそめるリアと、(アラーニェのにおいかなあ)と心の中で思うウィローだった。


ーーーーーーー


「ロアン! お花を植えたんだよ! あとで見に来てね!」

 居間のテーブルで試験勉強中のロアンに、リアが元気よく声をかける。


 ロアンは、古本屋で買ってきた神聖力や聖騎士についての本を読んでいる。難しくてちんぷんかんぷんだ。神聖力と魔術を比較する話からはじまるのだが、「魔術についてはみなさんご存知ですよね」というはじまり方なので、「ご存知ありません」という気持ちになる。


「ウィロー、魔術の基本的なことについて教えてくれませんか?」

 勉強は苦手だ、と頭を抱えているロアン。体を動かすことはロアンの方が得意だが、本を読むのはウィローの方が得意なはずだ。

「ちょっと見せて」

 ウィローは神聖力についての本を手にすると数ページ、ぱらぱらとめくって読む。

「なるほど、話の前提が魔術なんだね」

「私も聞きたい!」

 リアが、ぴょんぴょんと跳ねる。

「ちょっと待っていて」

 ウィローは部屋に戻ると、メガネ(魔力値測定用のもの)をかけ、紙と羽根ペンとインクを持って戻ってきた。

 並んで座るふたりの生徒たちの前にテーブルをはさんで立つと、ウィローの中での教師のイメージなのか? 羽根ペンを振る。


「えー それでは、魔術についてお話したいと思います」 

「ウィロー、そのメガネは必要でしたか?」

「ウィロー、礼儀作法の先生みたい!」

「ぼくは魔術の先生のつもりだよ、リア」

 ウィローはニコッと笑う。

 

「まず、魔術は万能ではありません」

「はい!」

 リアが勢いよく手を上げる。

「はい、リアさん」

「でもウィローは、魔術でなんでもするよね?」

「なんでもしているように見えるかもしれないけれど、裏で色々やった結果が、表に出てきている感じかな」


 ウィローはテーブルの上に紙を広げて、真ん中に「魔術」と大きく文字を書く。となりに「魔力」と文字を書き、矢印で繋げる。

「魔術は、いろいろな要素が複合的に合わさって発動するものです。まず、発動者が魔力を持っている必要がある。これが大前提。そして魔術の効力は、発動者である魔術師の魔力の性質や量に左右されるものである」


 ウィローが早口で話し始めたのを聞いた瞬間、(ウィロー先生は教えるのが上手じゃない)とロアンは思った。大量の情報を、一気に一度に言われても覚えきれない。 

 しかし、リアはふむふむ、と聞いている様子だ。

(リアに負けてたまるか……)

 ロアンもウィローの話にがんばってついていくことにする。 


「それから、触媒や代償が必要である。場合によっては、魔法陣や詠唱が必要である」

 ウィローは「魔術←魔力」の図式に、「触媒・代償」と「魔法陣・詠唱」を追加する。


「魔法陣や詠唱は、スターターだね。魔術をうまく軌道に乗せるためのものだ」

 ウィローは羽根ペンにインクをつけると、「魔法陣・詠唱」から「魔術」に向かって矢印を引く。

「だから魔術のおぼつかない初心者は、詠唱からはじめることが多いね」


「ウィローは、このあいだ木の剣に詠唱しましたよね。あれは珍しいなと思ったのですが」

 ロアンの言葉に、ウィローはちょっと痛いところをつかれた、という顔をした。


「実は、あれは物の性質まで変えたわけじゃなくて、物を切ることができる材質のカバーをかけるイメージで術をかけたんだ。

 たとえば魔術の実験をするのに、影響を避けるために部屋にカバーをかけるイメージとかもそうなんだけど、そんな感じの魔法はぼく、あんまり得意じゃないんだよね」

 ウィローは、自らの小麦色の髪の端を触る。

 

「イメージも大事ってこと?」

 リアが質問をする。

「そうだね、想像力も大事だ。『術者が想像できないことは、魔術は実践できない』つまり、術者にとって『できる』と信じるに足る根拠や自信が、大事だってこと」

 ウィローは「想像力・イメージ」と紙に書き足した。


 なるほど、ウィローがためらいなく魔術を使うのも頷ける、とロアンは思った。

 人生のほとんどの時間を魔術に費やしているから、知識や経験からくる圧倒的な自信が、魔術の発動や発動速度につながっているのだろうと。


「根拠を得るためには『どうしてそれを引き起こすことができるのか』という理論の理解も大事だよ。魔術師は、複雑な魔術を成立させるために、魔術計算式を使うんだ」

 ウィローは「理論」と「計算式」と書く。


「なお、魔法陣や詠唱には、魔術を失敗しにくくする効果もあるね。魔法陣だったら転移魔法陣とか、ある程度、型が研究されて定まっているものもある」 

『魔法陣集とかもあるにはあるんだけれど、たまに間違ってたりね〜』と、聞かれてもいないことを話すウィロー。

(本当に魔術が好きですよね、ウィローは。いわば、魔術オタクですね)


「触媒ってなに?」

 リアが聞く。

「魔力を帯びたり秘めたりした何か、だね。魔術発動のトリガーだ。ぼくが日常的に使うのはやっぱり魔石かなあ」


 ウィロー先生がローブのポケットに手を入れると、テーブルの上に、じゃらじゃら、といっぱい魔石がでてくる。

 いろいろな色、大きさ、かたちをしている。

「これ全部、魔石?」

「そうだね」

「この割れてるのも?」

「それは使ったやつだね」

「捨ててください」

「でも、使って割れた魔石も素材に使えたりするから……」

 この人はやっぱり魔術オタクだ、とロアンは思う。


「魔石が便利なのは『帰還の魔法』を込めたお守りとか、灯りに使う魔石みたいに、魔石自体に魔術を込めることができることだね。そしてそれは、魔力がない人にも使うことができる。 

 魔術師が、魔術の発動の触媒として消費するだけじゃなくてね」

 うんうん、魔石は素晴らしいよ、とウィローは1人で頷いている。

 

「代償ってなに?」

 リアが聞く。

「最初に決めた触媒のみで足りなくて魔術が失敗しそうなときに、たとえば術者が自分の手を切るとか、口の中を噛むとかすると、途端に成功したりするんだよね。

 つまり、魔術師の体は魔力を帯びているから、触媒として使うことができるんだ。爪とか、髪とか……肉や、骨でも。それを魔術師は『代償』って呼んでいるんだ」

「こわ〜い」

 リアが両手で体を抱いて、ぶるぶる、と震える仕草をする。

「代償は本人の魔力を帯びているから、強い威力を発揮する。多少、無茶なこともできてしまう」


 ロアンは呆れ顔だ。

「だから、魔術師同士の戦いとか、血を流して倒れているときがあるんですよね。代償を知らない頃は、魔力切れで肉弾戦をしたのかと思っていましたけれど……」 

「魔力切れはねえ、動けなくなる感じだよ。昨日、ぼくが玄関で寝ちゃったのは、ただ睡魔と疲れに負けたからだけど、でもあれに近いかな」

 魔力切れからの肉弾戦なんて、とてもとても、とウィローは手を振る。 


「こわいことを思いついたんですが、魔術師は他人の命や血を使うことも可能なんですか?」

「うーん 血に関してはその人に魔力があるかどうかによると思う。命はちょっとわからないな。でも、自分のものではないから、威力としてはどうなんだろうね?」

 ウィローは考え込み、記憶を辿り、思い出す。

「えーと 歴史上は、どこかの城に立て籠もって、魔術師本人と、その城内の人たちの血だか命だかを触媒と代償にして、城を爆破した魔術師がいるんじゃなかったっけ」

「こわ〜い」

 リアはまた、ぶるぶると震える。

「大掛かりなことをするには、それなりの触媒や代償が必要ということですね」 

「そうそう。広範囲に焼いたりね〜」 

 ウィローのぼんやりした声に、リアとロアンは顔を見合わせる。

(やっぱり何か、焼いてきたのかな?)

(人間を焼いていたらどうしましょう……)

 

 リアは椅子から降りてウィローのそばに行くと、口を あー と開ける。

「ウィロー、口、あーんして!」

「え、な、なんで」

 ウィローは困惑しながらも、リアの勢いに負けて、屈んで あー と口の中を見せる。

「口の中は切ってなさそうだわ」

 大丈夫そう、とロアンに目配せするリア。ウィローは笑う。


「大丈夫、大丈夫。ぼくは大掛かりなことする用に、自分の血をいれたオリジナルの魔石をつくったりもしているから、その場で口の中を噛むこととかは、あんまりないよ」

「自分の血で作った魔石持っているの、十分怖いですよ」

「こわ〜い」

 ロアンはじとーっとした目でウィローを見て、リアもロアンの表情を真似してウィローを見る。


 ウィロー先生の魔術講義を終えて、ロアンとリアは、(魔術師ってこわ〜い)という感想を抱いた。


ーーーーーーー


 晩ごはんのあと、リアは家の灯りを頼りに庭の植木鉢を見ている。少し夜風が涼しくなってきたようだ。ウィローは戸口に立ち、リアに声をかける。

「リア、何度見たって、今日は種のままだと思うよ」 

「急に育てば良いのになあ」

 リアは、芽が出るのが待ちきれない様子だ。


「リアだって急に育つように言われたら、嫌でしょ?」

 ウィローはリアのそばに行き、頭をなでる。

「花は時間をかけて、のんびり育つ物みたいだね。一緒に観察しようね」


「私は、嫌じゃないよ」

 リアは、植木鉢を見ながら言う。

「?」

 ウィローは、よくわからない、という顔をした。

「私は、はやく大人になりたいよ。そうすれば」

(ウィローに)

 リアは頬を赤らめるが、ウィローには、リアの発言の意図が伝わらなかったようだ。


「リア、今夜は涼しいから、もう中に入ろう。でも、もしリアがまだ見たいなら、これをあげる」

 ウィローはローブを脱いで、リアの肩にかける。リアはローブの袖に腕を通して、着る。

(うん、大人になるにはまだまだ時間がかかるね)

 ウィローはリアが袖もぶかぶか、ローブもやや引きずっているのを見て、微笑む。


 リアは、

(ウィローのにおいがする)

と思う。ローブを着ていると、ウィローにハグや抱っこをされたことを思い出して、すこし気恥ずかしかった。


 家の戸口から、ロアンがひょいと顔を出す。

「リアの花は、どれですか?」

「これだよ!」

「何を植えたんですか?」

「ないしょ!」

 リアはいたずらっぽく笑った。ロアンが「見に来てね」を覚えていてくれて嬉しいなあ、とリアは思う。


「あれ、リア、魔術師になるんですか?」

「リア、やめたほうがいいよ。代償は痛いよ〜」

 ロアンもウィローも、リアをからかう口調だ。

「絶対いや! 絶対に魔術師にはならないって今日決めた! 私は何になろうかな〜」

 ぶかぶかのローブを着ながら、そんなことを言うリアを見て、ウィローもロアンも笑った。


 もうすぐ、秋が来る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ