表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/31

*永遠の代償

 まあ、なんて綺麗なお人形さん……。本当の人間みたいねえ……あなたを造った「お人形の職人」さんは、ずいぶん腕が良かったのねえ……。


「え、お人形……? いえいえ! 私はき人形ではありません! 『土地のメルヘン研究家』というやつでして……!」


 ……あら、あらやだ、ごめんなさいね? あんまり綺麗なひとだから、わたしてっきりお人形だと……!


「ふふ、またまた、お上手ですね!」


 ううん、全然お世辞じゃないわ! 絹糸みたいな長い黒髪、宝石めいた赤と青のオッドアイ……そうしてあなた、旅人さん? 土地のメルヘン研究家って、とても珍しいご職業……!


「ええ、色々な土地の『話』を探して、あちこち旅して回るんです。旅して回っては、集めた話をあちこちで語りぎんを稼ぐ……。まあ『歌わない吟遊詩人』みたいなものでして!」


 まあ、本当に珍しいご職業……。それにしても、こんな荒れた土地までいらっしゃって、良いお話はあったのかしら?


「いやぁ……それがいまいち不漁です!」


 あらあら、そうなの? 困ったわねえ……。ああそうだ、それならわたしが一つお話をしてあげましょうか。お人形と間違えちゃったこと、そのお話で許してね。


 さあ、まずはごらんなさい。この崖の下に広がる海を……この海は()()()酸性でね、そんな特殊な環境を好む、特殊な生物が生きているの。そうしてそれ以外の生き物たちは、落っこっちゃったら「ジ・エンド」よ。


 なんでも昔、「海中にむ魔神」を退治した時から、魔神の血液が水に混じって酸性になったってことだけど……もちろんそれは伝説よ。科学的な理屈も、ちゃんとあるにはあるのだけど……昔学校で習ったけれど、もう忘れてしまったわ。


 そうしてこの荒れた島は、ドーナツの穴みたいなものなの。簡単に言うと、酸の海が「穴あきドーナツの形」をしていて、この島はドーナツの穴の部分にあたるのよ。だから本当は「海」というのは間違いだけど……。


 とにかくそんな凄まじい環境なものだから、めったにこの島には外部の人はやって来ないの。島から外に出ていく人もほとんどいない。


 そんな荒れた島に生息するのが、わたしのような「しんせん」という生き物なの。

 神茜は赤い肌をしていて、不老長寿の生き物なの。……昔この島に流された罪人の子孫が、特殊な環境の中で特殊に進化したそうだけど。


 神茜は罪人の子孫だけど、その気になればいつまでだって生きていける。子どもさえ産む気にならなければね。


 わたしたち神茜の子どもは、決まって男女の双子なの。そうして子どもを産んだとたん、親の「老化」が始まるの……そのあとひとつきも経たないうちに、親の神茜はふたりとも干からびて死んでしまうのよ。


「それは……それは、いったいどうして?」


 ……おかしなことを聞くわね、あなた。子どもの分、土地にスペースを空けないと、このせまい土地が神茜であふれ返ってしまうじゃない。だからきっと「進化の過程」でそんな変化をとげたのね。


 そうしてそんな生き物のわたしは、百年前に恋をした……もちろん相手も神茜だった。


 互いに好き合って結婚するとき、ふたりは固く誓ったの。『子どもは絶対作らない』って。その気になればいつまでだってふたりで生きていけるんだから、互いに命を縮めるような真似はしないって。


「……それは、ふつうの価値観ですか?」


 いいえ! 多くの神茜は、命と引きかえに子どもをのこす方を選ぶわ。本当は彼も子どもはほしそうだった。けれどわたしがうんと言わなかったの。だってずっと彼とふたりで生きていきたかったんだもの。


 決断のせいで周りから異端あつかいされたけれど、それから百年わたしは本当に幸せだった。彼も心からわたしのことを愛してくれた。そうして百年目の結婚記念日が近づいた時、彼はわたしにこう告げたの。


「僕は島の外に出る。外に出て、大陸にしかないという『青いダイヤ』をおみやげにして帰ってくるよ」


 彼はダイヤを百年目の記念日に、指輪にしてプレゼントしてくれるって言ったのよ。


 わたしは止めたわ。今なら酸にも溶けない船が出入りして、外と行き来はできるけど、この強酸の海を渡るのだもの。「もしも何かあったら」って止めたけど、彼は行くって聞かないのよ。


 大丈夫ってふり切って、彼はこの前出航したのよ。そうして帰ってこなかった。


 なんてこと、出来たてのぴかぴかの船は整備不良で、船底に小さな穴が開いていたのよ。そこから船は酸漬けになって沈んでしまった。いくら彼が神茜でも、強酸に浸かってはひとたまりもないわ。彼は死んでしまったの。溶けて死んでしまったの。


 ……今日がその、百年目の結婚記念日にあたるのよ。


 今は後悔しかないわ。どうしてもっとちゃんと止めなかったか。それ以上に、子どもを作らなかったこと。


 彼とわたしが死んでも、子どもさえいればわたしたちのいた足跡がのこるのに、もう彼のなごりはどこにもない。


 使っていた食器やカップ、そんなものはすぐに壊れてなくなるわ……わたしたちは長寿にかまけて、「本当は一番大事なこと」を置き去りにしていたんだわ。


 だからもうわたしはこれで良いの。わたしもこれでおしまいにするわ。最期に話を聞いてくれてありがとう、優しいメルヘン研究家さん。


 わたしも彼のところに行くわ。

 酸に溶けてなくなって、天国で子どもを作りましょう……。


* * *


 そう言い残し赤肌の女性は、酸の海へと身を投げた。止める間もなかった。女性はむしろ嬉しげに、躍るように落ちて……落ちて……おちて。


 崖からのぞくと遠くとおく底の方で、小さな水しぶきがあがった。そうしてそれきり、海は臭いをあげながら波をしぶかせるだけだった。


 私はしばし目をつぶって祈りを捧げ、弔いの足取りで歩き出した。淡い神茜の恋歌を、小さな声で語り出しながら胸に誓った。


 永遠に色()せぬ宝石のような一生を生きながら、愛の結晶を遺せなかった神秘の生き物……。そんな悲しいふたりのために、この話は百年先も、その先も話し続けよう。そう念じながら島を歩いた。


 荒れた土地に咲く小菊のような白い花が、目に染みるほど美しかった。


* * *


 そうしてふっと気がつくと、タルトとスグリは「夢と夢とのあわい」にいた。


 スグリの大きな手の中に、青いルースのダイヤのような「夢のかけ」が光っている。夢魔の青年はのぞき終えた誰かの夢のかたまりを、つるりと一口で呑み込んだ。


 それから何か思わせぶりにうスグリに、タルトはつなぐ手にちょっと力を込めて、訊ねようと口を開く。


(いったい誰なの、「土地のメルヘン研究家」って? さっき夢で見た綺麗すぎるお兄さん、スグリ、あなたにそっくりだったわ!)


 そう言おうとしたくちびるに、スグリの指先が口づける。はっとして口をつぐんだタルトのほおに、()()()()と熱が上がっていく。夢魔の青年は無言で微笑い、己のくちびるにおのれの指を押し当てる。


「……さあ、そろそろ行こうか、次の夢に……なんたってぼくは『食いしんぼうの夢魔』だから!」


 いたずらっぽくはにかんで手を引く青年の横顔は、何だか妙に懐かしくて。


(――それこそ、夢で見たのかしらね?)


 とりあえずそういうことにして、タルトも手ごと自分をゆだねた。


 だってこの旅は楽しいから。ベットに寝たきりの現実より、ずっと「リアル」で心が揺れて、今はそれが全てだから……!


 青年と少女、昨夜ゆうべまで他人だった二人はきょうだいのようにはにかんで、次の夢へと飛び込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ