表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

◆魔法とスキルについて

◆魔法とスキルについて

魔法もスキルもどちらも生き物の魂が事象に干渉する力と

されているがその性質においては下記の点が異なる。



▼魔法はスキルに干渉すると消滅もしくは弱体化する。

例えば【炎:ファイヤーボール】に対し

攻撃、防御、もしくは非戦闘技能スキルが接触した場合

魔法はどのような条件下でも無効化される。


物理に近い【土:ロックショット】でも同じだが、

魔法の作用によって飛ばされた二次的なものについては

スキルの干渉に対して物理現象として作用する。



▼スキルにおけるデメリット

魔法と比較した場合、スキルにはデメリットが多い。


・習得の難易度

魔法は簡単な訓練で魔素を操作でき、

魔法に必要な術式を用意できれば誰にでも使える。


それに対してスキルは習得する内容を体が覚えるまで

何度も繰り返し行い、その上で適性があれば習得となる。


なのでどれほど剣の鍛錬を積み重ねてたとしても

誰しも剣に関するスキルを取得できるとは限らない。



・発動における負荷

魔法の発動は魔素操作における疲労感が主なものだが、

これは読み書きによる眼や頭の疲労に近い。


それに対してスキルはスキルで起こした事象が

通常動作に負荷を上乗せして体に反映される。


例えば斬撃系のスキルを発動した場合

スキルと同じ事象を起こすのに使うはずの動作の

2~3倍の負荷が体に生じるとされている。


また、その際に使用された剣にも影響は反映される。


そのためスキルの失敗が道具の損傷を招いたり、

スキルを行使したものの命を奪うことさえある。



▼魔法の難易度内訳

多彩な種類がある魔法だが、

主に魔法が作用する箇所でそのレベルが分類される。


・難易度1:魔法行使者体内における魔術行使

肉体強化を代表とする体内における魔法干渉。


・難易度2:魔法行使者体外の魔術行使

【雷:ショック】などにおける表皮か

それに近い部分での魔法干渉。


・難易度3:非影響下の空間における魔術行使

【炎:ファイヤーウォール】などにおける

術者から一定距離離れた空間に展開される魔法干渉。


・難易度4:生物表皮に対する魔術行使

生物を対象とした場合、その生物の表皮か

それに近い部分での魔法干渉


・難易度5:生物体内における魔術行使

生物を対象とした場合、

その生物の体内における魔術干渉。

※ただしこれは理論上の区分けで実例はない。



上記の難易度は魔法を発現させる魂が魔素に

干渉できる範囲とされている。



▼スキルの難易度

一般的に知られているスキルでも才能を必要とするが、

その中でも難易度と言ったものが存在する。


・難易度1:自身干渉スキル

【自:自然治癒向上】などにおける自身に対する干渉


・難易度2:物理干渉スキル

【斬:切断】などにおける対象が存在する干渉


・難易度3:概念スキル

王族などが有する【特:領地平定】などにおける

物事の在り方、法則そのものに干渉するスキル。


・難易度4:?

概念スキルのその特異性を鑑みた場合、

あるはずとされているスキル。



◆その他

魔法、スキルに関連したもの。


▼魔道具について

魔道具もしくは魔導具は魔素の収集、操作を

術式として物品の中に刻み込むことによって、

継続的に魔法干渉を引き起こす物である。


主には一般的な物は街灯。


魔道具は発動する場所や時間の影響も受けるため

どこでも、いつでも発動できる魔道具は作成が難しく、

ある種のロストテクノロジーと化している。



▼スキル補助品

スキル発動においてその効果を増大、

または負荷の軽減を行う品物。


スキル保持者がスキル使用時に使用する物品で

長期間使用されたものは上記のような特性を帯びる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ