表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

関西夫夫

あとのまつり

作者: 篠義

関西夫夫

関西弁で、字書きはできるのか? で、はじまった、このお話。


意味がわからない言葉があれば、連絡ください。ははははは。

「あとのまつり」という言葉は、日本三大祭りである祇園祭から生じた言葉とされている。祇園祭は、七月十七日から二十四日まで、毎年執り行われる祭りである。起源は古く、疫病退散の祈願が当初の目的とされていた。まず、十七日に、祇園バヤシの中を山鉾を先頭に、山車が続く派手な巡業で幕を開ける。これを、「まえのまつり」と呼ぶ。そして、二十四日には、還車として、鉾が納められ、山車だけの巡業で幕を引く。これが、「あとのまつり」である。

 二十四日の大人しい還車を、「あとのまつりは面白くない」と、庶民たちが口々に言ったので、転化して、「あとのまつり」は、間に合わなかったことや、後悔しても始まらない、などという意味が含まれるようになったとされている。





 部長の席の前で、吉本花月は、ちょっと神妙な顔をしていた。仕事の話で、直属の課長ではなく、そのひとつ上の部長から呼び出されるようなヘマはしていないが、何事か見当はついていなかったからだ。

「きみも、そろそろ三十路だろう。身を固めてもいいんじゃないか? 」

 ・・あーそういうことか・・・・

 上の役職にあるものは、概して、こういうお節介をしたがる。確かに、吉本は三十路一歩手前で、適齢期には該当していた。

「すいません、部長。もうすでに、同居してる嫁がおりまして・・・」

「え? 」

「ああ、籍はいれとらんのですわ。お互い、そういうことには無頓着なんで。それに、俺の嫁も働いとるんで、あっちはあっちで保険とか入ってますんや。」

 独身男で手駒にしようと思っていた部長のほうは、アテが外れて、「それならば、この話はなかったことでいい。」 と、簡単に折れた。一応、男の責任などというものについては、小言を喰らったが、まあ、そんなことは、どうでもいい。適当に、相槌をうって、「はいはい、失礼します。」 と、部屋を出た。

・・・いや、俺の嫁っちゅーのはやな。そういうことができひんから籍を動かしてないんやて・・・

 内心で、部長の言葉にツッコミひとつを入れて、ニヤニヤ笑った。吉本が語る、「俺の嫁」というのは、結婚が出来ない相手だった。そのうち、法律改正でもあればいいな、とは思っているが、それほど真剣に考えたことはない。

「おい、吉本。」

 今日のおもしろエピソードとして、嫁に教えてやろうと考えていた吉本は、横手からの掛け声に立ち止まった。階段を駆け下りてきたのは、同僚の御堂筋だ。

「なんぼほどニヤけとるんや? 」

「いや、ちょっとな。今、部長から、縁談話があってな。」

「そんなに美人やったんか? 」

「見てない見てない。断ってきた。俺、すでに嫁持ちやさかいな。」

「はあ? おまえ、結婚しとったか? 」

「してないけど、同居してる内縁の妻がいてるんや。」

「うわぁー、おまえ、最低やな。・・・あ・・いや・・・そうや、おまえ、もう、その奥さんと決定なんか? 」

「そら、決定やろ。部長に宣言するくらいやねんから。」

「あ、ほんなら、ちょっと、俺の頼みを聞いてくれへんか? 礼はする。絶対にするからっっ。」

 御堂筋は、何やら考えてから、「夕方にでも時間くれ。」 と、言い出した。

「まあ、ええけどな。」

 吉本のほうも、とりあえず聞くだけは聞いてやろうと、了解した。ただ、男女間の話なら断るつもりはしていた。吉本の「俺の嫁」は、れっきとした成人男子だから、男女間の問題には関係がなかったからだ。





「ただいま。ごめんな、遅なって。ごはん、どうした? 」

 御堂筋の相談事を聞いていたら、すっかり遅くなった。帰宅時間が遅い吉本の、「俺の嫁」でも、それよりは、早く帰宅してしまった。「遅くなるから、ごはん適当にして。」 のメールは送ったものの、人生投げかけている感のある、吉本の、「俺の嫁」こと、浪速水都が、ちゃんと食事をすることはない。どうせ、チキンラーメンを、お湯もかけずに貪り食っただろうと予想はしていた。

「おう、マクドで買おてきた。」

「珍しいな、おまえが、そんなん食うなんて。」

「そうか? たまに昼飯で食うで。」

 居間のこたつの上には、食べ散らかした残骸が載っかっている。一応、食べたらしい。

「お茶でもいれようか? 」

「いや、風呂入れるで、花月。呑んでたんやろ? 」

 まあ、呑んできたが、それほど、呑むほうに集中していなかったので、ほろ酔い気分程度だった。なにせ、持ちかけられた相談は、ちょっと普通ではなかったからだ。ただ、吉本は、少し乗り気で、条件をつけた。それがクリアーできるなら、御堂筋の相談を引き受けてやると返事した。

「なあ、水都。ちょっと旅行に行かへんか? 」

「え? 今頃? 」

「まだ決定やないねんけどな。ちょっと頼まれごとがあって、それで遠征せなあかんかもしれへんねん。」

「仕事か? 」

「いや、プライベート。」

「ふたりで行くのは、まずいんちゃうんか。」

「ええんや。ふたりで、せなあかんねん、それは。・・・まあ、まだ決定ちゃうんやけど、確定したら頼むわ。」

 内容も何も話さないで、吉本は、同居人に拝む真似をした。滅多なことで反対などしないので、「ああ、ええよ。」 と、浪速のほうも頷いただけだった。七年も、夫婦もどきをやっていると、お互いに、なんとなく空気で伝わるものがある。吉本が、こんなふうに頼むなら、付き合う必要があるんだろうと、浪速も思った。

「それで? 」

「まあまあ、決定してからでええやろ。」

「なんでもええわ。風呂入れ。」

「おまえが先に入れ。俺、ちょっと酔いを醒まさんと、風呂で溺れる。それとも、俺の嫁が甲斐甲斐しく世話してくれるっちゅーんやったら一緒に入るけど? 」

「どあほっっ、何が悲しゅーて、今から、おまえの介護なんか、せなあかんねん。一回、溺れて真人間になれ。」

 いつものように言い合って、こたつの上を片付けると、浪速が立ち上がった。

「俺、普段、おまえの介護したってるやんか。」

 限度を超えると、負担がかかるのは、浪速のほうだ。なんせ、吉本の、「俺の嫁」である。本来の使用目的でないことに、使うわけだから、度を越すと腰がガタガタに抜けた状態になってしまうのだ。一日、布団から起き上がれない事態というものに、浪速が突入してしまったら、世話するのは吉本の義務である。頻度は、年に数回といったところだ。

「残業しまくりで疲れ果ててる俺に無理させる、おまえが悪いんやろうがっっ。だいたい、あんな情けないことは、あらへんねんぞっっ。・・・トイレにも行かれへんって、そこまで人の身体をコキ使うほうが悪いんやろっっ。」

「疲れすぎて、寝られへん、って誘うんは、おまえ。」

 どっちもどっちなので、浪速のほうは、ふんと鼻息であしらって風呂場へ消える。だいたい、同意していなければ、そこまでできるはずはない。





 翌週、御堂筋から、吉本の条件はクリアーされた、と、返事が来た。

「ほんまに、ええんか? 俺の説明はわかったんか? 」

「わかってるで。おまえのほうは、その覚悟ができひん相手なんやろ? うちは、それでええで。ほな、交通費と滞在費は、先払いな。」

 日程は、ちょうど秋の三連休なので、それに一日付け足して有給を取ることにした。御堂筋は同行はしない。だから、自分の嫁の顔を見せなくてもいい。

「どっか、帰り道に温泉とか、ええとこあるか? 」

「うーん、あることはあるけど・・・連休やからなあ。今からは無理ちゃうか。うちの実家に泊まってくれたらええやんか。」

「あほ、用事が終ったら、即刻引き上げさせてもらうで。なんぼ、俺でも、そこまで厚顔にはなれへん。衣装って、そのまま、持って帰ってもええんか? 」

「奥さんのはええと思う。おまえのは返してくれ。あれは、年代ものらしい。」

「わかった。ほな、俺のは返却やな。」

 別段、吉本は普通だ。御堂筋は、吉本の「俺の嫁」について説明されて、少し驚いたが、まあ、そういう人間もいるだろう、と、納得はした。自分の実家のほうも、「やってくれるなら、それでいい。」 という返事だった。過疎が進む御堂筋の実家方面では、すでに、それができる人間がいなかったからだ。

「悪いな。何十年かに一度やから、次は無理かもしれへんわ。」

「そんなこと言うなや。また、物好きがおるって。」

「俺、おまえんとこの嫁さんに一度、逢いたいわ。」

「あかん。俺の嫁は恥ずかしがりやから。・・・せやけど、残念やったな、御堂筋。ええきっかけやのにな。相手がおらんではな。」

 御堂筋には、そこまで考えた相手がいなかった。もし、いれば、この話は、御堂筋だって引き受けたかもしれない。しかし、当人は、手を振って、「いやいや。」 と、苦笑した。

「いや、おっても引き受けへんな。帰る度に、言われるんやから、やりたないわ。」

「ああ、そうか。なるほどな。・・・でも、村おこしになるで、それ。」

「あほか、そんな物好きは、そうそうおらん。まあ、頼むわ。連絡はしとくさかい。」

「わかった。まかしとき。うちは大歓迎や。」

 細かな事項については、御堂筋にもわからないので、連絡先を教えて貰った。御堂筋の頼み事は、村の古いしきたりに則るものだったからだ。






 浪速にも同じように、休みを取らせた。金土日月の四日間の休みだ。御堂筋の頼み事は、土曜日には終る手筈だから、その後は、どこかの温泉へでも宿泊するつもりだ。

「ん? 今から泊まりを取るてかえ? 」

「あかんか? 」

 日程を聞いて、浪速のほうは渋い顔をする。連休ともなれば、さすがに泊まりは難しいだろう。出発まで十日を切っている。

「旅館が取れるとは思われへん。」

「なら、ラブホでええがな。」

「そんな田舎のラブホが、男二人で泊まれるかいっっ。」

「まあ、そっちは、どうにかしてくれ。」

「俺? 」

「俺の嫁は、そういうことは得意やろ? 」

「・・・・しゃーないなあ。わかった。」

 浪速は、旅慣れしていて、そういう方面は得意だ。やれやれ、面倒なことを・・・と、ぶつぶつと言いながら、パソコンの電源を入れる。ふと、その頼み事について尋ねるのを忘れていたことに気付いた。

「ああ、神事やねん。御堂筋の実家の村で何十年かに一度あるらしいんやけどな。まあ、村のもんには該当する若いもんがおらんのや。それで、俺とおまえがしゃしゃりでる。」

「その御堂筋くんは、あかんのか? 」

「あかんねん。ふたり揃ってないとな。」

「ふたり? 」

「そう、おまえ、白拍子。俺、氏子。その役回りがあるからな。」

「しらびょうしぃぃぃぃ? それ、女がやるもんやろ? 」

「ええがな。おまえ、俺の嫁やから。」

「いや、違うがな。そうやなくて、ほんまもんの女がやらんといかんのと違うんか? 」

「ああ、ええねん。格好だけでな。それに、たまに、毛色の違うのがやったほうが神さんかて楽しいって。」

 よくわからない理屈だが、ふたり揃っていなければならない、と言われれば、浪速も言い返せない。神事に若い衆が必要だということなんだろうぐらいの理解をしただけだった。




 あっという間に、当日はやってきた。それほど遠い場所ではないが、高速道路がない山道ばかりの場所で、四時間ばかりかかったが、どうにか、無事に午後早くに到着した。御堂筋の実家で挨拶もそこそこに、すぐに、禊をしてくれ、と、神社に連れて行かれた。精進潔斎ということで、吉本と浪速は、まったく別の部屋に通された。今夜だけは、ここで休んでください、と、村の人間が食事を運んでくれる。それも、精進料理で、動物性たんぱく質は一切ない。風呂に入ると、白装束の着物に着替えさせられた。着物の時は下着は一切つけない、とのことで、着物なんて着慣れない浪速にしてみれば、「はあ、そうですか。」 と、頷くしかない。

 なんだか仰々しいな、と、浪速は思ったものの、頼まれて引き受けてしまったのだから、と、大人しく、その夜は眠った。


 翌朝かなり早い時間に叩き起こされて、また新しい着物に着替えさせられる。今度は、白装束に赤い袴、さらに、頭に烏帽子である。それから、化粧まで施されて、しまうと、さすがにプレッシャーがかかってきた。

「絶対に口を訊かないでください。神事が終るまでです。」

 村の年寄りらしい女性に注意されて、それから無言の行が始まった。しかし、相方の姿がない。おかしいな、とは思ったが、先導されて社に入ってしまうと、何もできない。

 神主が祝詞を読み上げる祭壇の最前列に座らされた。朗々と続く祝詞と拍手が、なんとなく気持ちを引き締める。それが終ると、村人がひとりずつ、祭壇に向かって拍手を打つ。

・・・足が痺れる・・・・

 じっと座っているだけで、浪速には苦痛だ。足の感覚が、すでにない。だが、神事はなかなか終らない。さらに、神主が違う祝詞をあげて、拍手を打つ。いつまで続くのだろうか、簡単に引き受けなきゃよかった、と後悔したのは言うまでもない。そのうち、自分の前に三々九度で使うような重ねられた杯が、三宝に載せられて置かれた。一番上を神主が取り上げて、そこに酒を注ぐ。「呑め。」 と、動作で促されて、浪速が口をつけた。次の杯は、祭壇に捧げられて、酒を注がれる。そして、次の杯は、また浪速だ。そうやって順番に、杯が変えられて、最後の杯が祭壇に捧げられる。

 また、祝詞が始まり、拍手をうつ。すると、今度は、背後がざわざわと動く気配がした。足音がして、おまえは平安時代の貴族か? という格好の吉本が、浪速の横に跪いた。

「『あとのまつり』をするのは、私くしにございます。」

 一言、そう吉本が発すると、村人は、ひとりひとり、ゆっくりと外へ出て行く。最後に、神主が、「お願いいたします。」 と、頭を下げると出て行った。

「まだ喋るな。」

 浪速が終ったと思ったのに、手で遮られた。ゆっくりと吉本は立ち上がって、三度頭を下げて、拍手を打つ。

「神饌をちょうだいつかまつりまする。これより、この白拍子は、神よりの授かりモノとして、大切にする所存でございます。それゆえ、約束は違えることがなきように、お願い申しあげたてまつります。」

 もう一度、吉本が三度頭を下げ、拍手を打つ。そして、じっと祭壇の置くに奉られる御神体を睨んでから、振り向いた。

「もう、ええよ。」

「えらいたいそうやな? 」

「まあ、何十年かに一度やからな。」

 そして、吉本は、着ていた衣装を脱ぎにかかった。ああ、返却せなあかんな、と、浪速も立ち上がろうとしたが、できなかった。痺れて麻痺している状態で、べしゃりと床に崩れる。

「ああ、おまえは、とりあえず、そのまんまでええから寝とけ。」

 ゆっくりと、豪華な黒の衣装を脱ぎ捨てると、吉本も白装束だ。衣装を、隅に除けて、それから、浪速の足に手を伸ばす。

「なんかそそるなあー足袋って。」

「どあほっっ。」

 ゆっくりと、痺れた足を擦って、足袋を脱がす。そろそろ告げてもいいだろうと、吉本は微笑んだ。

「あのな、おまえ、神様の供物なんよ。」

「はあ? 」

「さっき、おまえが三々九度あげて、神様と結婚したんや。それで、捧げられた供物っていうのを、村人がお下がりに貰うことになってるんや。それが、『あとのまつり』。」

「え? 」

 ゆっくりと袴の帯も解いていく。烏帽子も外し、そして、吉本は手を止めた。

「神饌をおろして村人が貰うんやけど、食べ物ではないから、誰かが、それを嫁に貰うんや。神様からの下がりものやから、それを大切に一生、守らないとあかんねんて。そうすることで、ここの神様と村の契約は完結するらしい。・・・・ええ結婚式やと思わへんか? 俺らが別れたら、この村は崩壊するんやで? おまえは神さんで、俺が村の代表や。だから、一生離れられないんや。」

 御堂筋から、その神事を聞いた吉本は、是非とも自分にさせてくれ、と言った。男同士というものは、契約がないし、社会的にも結びつくことができない。だが、これなら、お互いに結びつく理由になる。

「・・おまえ・・・それ・・・」

「そう、黙っとっいて、すまんな。俺は逃げられたら困るからな。」

 袴と烏帽子も、隅に投げた。そして、上から覆い被さる。しかし、浪速は慌てて、それを止めた。

「おま、おまえなあ、神さんの前で、何さらすんじゃあっっ。」

「ああ、ここで契らんていかんのや。」

「え? 」

「せやから、おまえが俺の嫁になったという証拠を、神さんに披露せんといかんのや。時間はたっぷりあるから、いろいろと楽しませてもらおうかなあ。あははははは・・・」

「・・もしかして・・・御堂筋さんが嫌がった理由て・・・」

「そう、これ。その女と一生添い遂げなあかんし、ここで何やってるか、村中に知れ渡るという大変羞恥プレーな目に遭うから。」

 あはははは・・と、吉本は気にした様子もなく、浪速の上に覆いかぶさる。「だって、俺ら、今日だけしか、村の人と顔合わさへんもん。」 という言い分らしい。

「待て、そしたら、俺とおまえのことは、バレてるんか? 」

「当たり前や。ここで、エッチする前提やねんから。」

「ああ、もう、信じられへんっっ。」

 あまり人目に触れていい関係だとは思っていない。それなのに、堂々と、とんでもないことを吉本はやってくれたのだ。

「あかんかったか? 俺の嫁でいてくれへんのか? 」

 じたばたしている浪速の様子に、吉本が視線を合わせる。

「俺の守備範囲は、おまえだけじゃっっ。・・・おまえ、本気であほやろ? 」

「しゃーないやん。結婚式なんかすんのは、面倒やし、これは、なかなかええと思ったんや。・・・なあ、あかんかったか? 」

 そう言われてしまったら、浪速も何も言い返せない。こういう形で、一生添い遂げる覚悟を披露してくれた吉本には、感謝したい気分である。あるのだが、何か腹立たしい。

「あかんことはない。でも、ちゃっちゃっとやって、ここから脱出する。」

「うーん、まあ、ええか。のんびり温泉っていうのも捨てがたいしな。」

 ここから、さらに二時間走ったところに、旅館を予約した。温泉で、海べりで、文句のつけようがない旅館である。そこで二泊するのが、これからの予定だった。

「ほな、ちゃっちゃっとやろ。脱がせてくれ。」

 吉本が納得したので、浪速は、さっさと、帯に手をかける。

「ムードって必要やで。萎える。」

「心配せんでも、萎えたら叩き起こしたる。」

「えーっと、お色気サービスってやつか? 」

「あーもーなんでもええわ。やったるから、さっさと脱がせろ。」

 一刻も早く村から脱出したいという雰囲気を浪速は醸し出しているが、実は照れている。いきなり、熱烈な告白をされてしまったら、さすがに照れて仕方がない。だから、わざと、ぶっきらぼうな態度になる。対して、吉本のほうは、それをわかっているから、とても嬉しそうな顔をして目を細めている。

「・・・おまえはあほや・・・」

「おおきに。」

 ふたりして、見詰め合ってキスをした。それが契約完結の合図である。

「『あとのまつり』って、そんな意味もあるんやな? 」

「いろんな意味で、『あとのまつり』やんな? おまえ。もう、引き返しできひんしな。」

 離れるつもりはなかった。だが、長い人生、何があるのかわからない。別れがあるかもしれない、と、浪速のほうは考えていた。それなのに、吉本は、それを否定した。なんだかわからないが、まあ嬉しい言葉だ。

・・・そやからって、こんなとこで、こんなことするとは思わへんかったなー・・・・

 不埒すぎる行いだと思うのだが、それが神事の最後だと言われれば、「やめろ」とも言えない。いや、言いたくはない。これからの繋がりを確認する作業だ。ゆっくりと、自分の上にある身体を抱きしめる。

「全部やる。」

「・・うん・・おおきに。俺も全部やるから。」

 終わって、外に出ることを考えて苦笑したものの、やめるつもりは毛頭無かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ