表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

9

 白いガゼボのまわりに、春風が優しく吹き抜ける。

 花の香りと笑い声に包まれる空間――その中で、ひときわ目を引く少女。

 若草色の髪に、桃色の瞳。光を受けてきらめくレースの帽子。

 愛らしいその微笑みに、私の心がざわついた。


(……彼女は、オリビア・フルリエ)


 ゲーム『オリビア・ストーリア』の主人公。

 誰にでも優しく、慈愛に満ちた微笑みで人々を癒す“聖女”と称された少女。

 ――けれど、それはゲームの中盤以降の話。


 彼女は、“愛人の娘”として伯爵家に生まれた。

 その出自ゆえに、社交界から遠ざけられ、蔑まれて生きてきた。

 伯爵はオリビアの母との関係を続け、さらに二人の子を授かる。

 しかし、オリビアたちが“鬱陶しくなった”というあまりにも自分勝手な理由で彼女たちを捨てるのだ。

 住む家をなくしたオリビアとその家族は、必死に日々を過ごしていた。

 ――そんなとき、転機が訪れる。


 たまたま視察に来た王族の馬車が事故に合い、中にいた王族の一人が大きな怪我を負う。

 その姿を見たオリビアが、神の力とされる神聖力を開花させ、あっという間に怪我を治したのだ。

 傷を癒す奇跡の力は、瞬く間に噂となり――貴族たちはあっさりと態度を変えた。

 そこから彼女の生活は一変し、特待生としての学園生活が始まる――


 と、そんなお話なのだが。

 それがどうして今、こんな華やかな場に彼女がいるのだろうか。

 

「まぁ、ライアン様もいらしたのですね。お会いできて光栄ですわ」


 柔らかな声でそう言った彼女はライアン様にだけ笑みを向ける。

 まるで私たちは空気のよう――

 その行動は、私の好きな彼女とは似ても似つかない。

 失礼な姿に咳払いをひとつして、私達の存在を彼女に知らせる。


「えっと……あなた方は?」

「お名前を尋ねる前に、まずはご自分から名乗るのが礼儀ではなくて?」


 私は公爵家の令嬢。そしてルーク様は、この国の第一王子。

 知らぬはずはない。周囲の令嬢たちも、私たちを見て小声でささやいている。


「これは、失礼いたしました。伯爵家の令嬢オリビア・フルリエと申します」

「ごきげんよう、オリビア様。公爵家令嬢のリネット・テイラーですわ」

「ルーク……ホワイト……です……」


 何も言わずとも自己紹介をする事ができたルーク様に賞賛の拍手を送りたい所だが、その気持ちをぐっとこらえて、彼へ微笑む。


 彼女は、私たちに形式的な挨拶をすると――視線はまたライアン様の元へ。


「ライアン様、もしよろしければ皆さんと一緒にお話しませんか?」

「はぁ?」


 その言葉に、他の令嬢たちもそわそわと期待の眼差しを向ける――と、同時に私とルーク様には嫌悪の目。


 “なんであの子たちが一緒に?”

 “あれが例の王子様?”

 “早くどこかに行かないかしら”


 無言の圧力が、ルーク様を包む。

 その心地悪い空気に、彼の顔がだんだんと曇っていくのがわかった。

 

(このままで、いけない)


 またルーク様が負う必要のない傷を刻んでしまう。

 その前にこの場から立ち去らなければ……

 私はそっとルーク様の手を取り、その場を離れようとした――そのとき。


 ――ビュウッ!


 突風が吹き抜け、オリビア様の帽子が宙を舞い、ルーク様の足元へと転がる。


「あ……これ……」


 ルーク様が拾おうと、そっと手を伸ばした、その瞬間。


「やめてっ……!」


 甲高い叫び声が、広場に響き渡る。


「その汚らわしい手で、私の大切なものに触らないで!!」


 その瞬間、空気が凍りついた。


 誰もが動けなくなるなか、オリビア様は小さく肩を震わせて、帽子を胸元に引き寄せた。

 その瞳は怒り……いや、それ以上の明らかな“敵意”が宿っていた。


 周囲の令嬢たちは一瞬戸惑いながらも、すぐに彼女に追従する。


「……当然よね」

「だって、“アレ”だものね……」


 ルーク様の肩が、小さく震えるのが見えた。

 俯いたその顔は、表情すら分からない。

 ただ、彼を包む空気が、あまりにも冷たく、理不尽な敵意だった。


(まるで――存在そのものを否定するかのように)


 血が沸き立つのを感じる。

 理由もなく人を貶めるなんて、あまりにもひどい。


 怒りに駆られ、一歩を踏み出そうとしたとき――


「リネット様……大丈夫です……」


 後ろからそっと、私の手を引き止めたのはルーク様だった。

 声を震わせ、その瞳に光は、ない。


「ぼく、が……軽率でした……すみません……先に、失礼します」


 掴んでいた私の手をそっとほどき、彼はそのまま、顔を見せぬまま去っていった。

 その背中に向けられた、周囲の視線は――まるで“厄介な荷物が片づいた”と言わんばかりの顔で、安堵の表情を浮かべている。


(なん、で……)


 なんで、なんで、なんで……っ


「彼が、貴方たちに何をしたというのですか……」


 ようやく絞り出した声は、震えていた。


「ただ、優しくしてくれただけなのに……」


 容姿が醜いから?

 気に食わないから?

 そんなくだらない理由で、あんなに優しい彼を傷付けているのか?


「彼を傷つけて、平然としていられる貴方たちを――私は、決して許しません」


 たとえ、貴方が“主人公”だとしても。

 彼のためなら、私は“悪役”にだってなってみせる。


「こんな失礼な方々と、同じ空気すら吸いたくありません……失礼いたします」


 足元のスカートが舞い上がるのも構わず、私は彼を追いかけた。

 途中、止まらない涙を拭い、全力で追いかける。


***


 最後の曲がり角を曲がったとき、ちょうど部屋に入ろうとするルーク様が目に見えた。

 しかし、距離があまりにも遠すぎる。このままでは、追いつけない……っ


「……待ってくださ……!」


 けれど、焦る気持ちが足元をもつれさせた。


「きゃっ!」


 ――ズサッ


 転んだ拍子に足を擦りむいたらしく、じんじんと熱を帯びる。

 その痛みに身動きできず、先程抑えたの涙が、再び頬を伝ってこぼれた。

 それが、転んだ痛みか、悔しさか、情けなさか――もう、自分でもわからなかった。


「リネット様!」


 もうとっくに部屋に入ってしまったと思っていた。

 慌てて戻ってきた彼が、手を差し伸べる。


「泣かないでください……」

 

 思えば、最後に泣いたのはいつだったか。

 涙の記憶はあまりにも遠くて、止め方も忘れてしまったみたいだった――


「ごめんな、さい……」


 ――すぐに、あなたを守ってあげられなくて。


 こらえようとしても喉が震え、しゃくりあげる音が漏れてしまう。

 そんな私の頭を、彼はそっと――まるで壊れ物を扱うかのように優しく撫でてくれた。


「謝らないで、ください……彼女たちの、言葉は……ごもっともです……」


 そう微笑んだ彼の顔は、あまりにも悲しかった。


「……そんなことっ!」

「そんなこと、ありますよ……」


 悲しげに笑う彼を今すぐにでも抱きしめたい。

 しかし、そんな顔をさせてしまったのは私。

 私の独りよがりで、彼を外に連れ出し、彼が傷ついてしまったのだから。

 そんな私が、彼を心配するなど烏滸がましいこと。


「私のせいで……」


 ――もう止めよう。


 私の行動が逆に彼を傷つけてしまう。

 このまま彼を誰の目にも晒さず、静かに、傷つけずに暮らせるなら……それが彼にとっての幸せなのかもしれない。


「だけど……」


 凛とした声で、彼は言う。


「ぼくのせいで、リネット様が傷つくのは……嫌です」


 ただただ、真っ直ぐに私を見つめる。


「それに……リネット様、最初に言ってくれましたよね……?

 “ぼくを、立派な国王にしてくれる”って」


 その瞳には、光が戻っていた。


「どうかぼくに、教えてください。

 誰にも笑われない教養を。

 貴方と並んで胸を張れる作法を。

 貴方の隣に立つにふさわしい、ぼくになるために」


「あなたが泣くようなことは、もう二度とさせません」


 ――ああ、私はなんてことを。

 もう、彼は初めて会った頃の彼じゃない。

 こんなにも前を向いて、立ち上がろうとしている。


 私は涙を拭い、そっと笑みを浮かべた。


「ふふ、私のレッスンは厳しくってよ?」

「が、頑張ります!」


 そう言って差し出した私の手に、答えるように――しっかりと、力強く、握り返した。

 小さなその手は、まだ頼りなくても。

 それでも今、確かにまっすぐな決意を宿していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ