表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

第3話 夢を語った町で

「東京で役者になる」


高校三年の春、祐介は教室でそう言った。

進路指導の先生が、一瞬だけ眉をひそめたのを、今でも覚えている。


「……そういうの、地に足つけてからでも遅くないんじゃないか?」


穏やかな口調だった。だがその言葉には、祐介の願いを“現実的ではないもの”として処理する響きがあった。


クラスメイトの数人が、それを聞いて笑った。


「お前が芸能人とかウケる」

「東京って、あの東京?原宿に行くの?」

「せいぜい頑張ってモブ役だな」


自分でも、自分の言葉が浮いていることはわかっていた。

田舎の町で、演劇部もなく、映像の現場なんてテレビの中の話だった。

でも、それでも――祐介には確かに「なりたい」があった。

スクリーンに映る誰かの演技に心を奪われ、

文化祭での台詞の一言に拍手が起きたあの瞬間に、

「これで生きていきたい」と思った、確かな記憶があった。


家族も心配していた。


「せめて専門学校くらい行けば?」


そう言われたが、祐介は即答で断った。

一刻も早く、現場に近づきたかった。

ただ、それがどれほど遠いものか、自分が何も知らなかっただけだった。


高校を出てすぐ、上京した。

初めて降りた新宿駅の雑踏で、立ち止まった。

どこまで行っても人の波が続いていて、自分が一粒の埃のように思えた。

不動産屋の紹介で借りたワンルームは、駅から徒歩20分。風呂トイレはついていたが、壁が薄く、隣人の生活音が筒抜けだった。


バイトの面接は3件落ちた。

ようやく決まったキッチンの仕事は、皿洗いとゴミ出しばかりだった。

住民票を移した翌日、地元の友人がグループLINEで「退会しました」と通知を出した。

その夜、布団の中で、天井を見つめたまま眠れなかった。


オーディション会場や、安いワークショップの稽古場で出会う人は、みな「表現のために生きてきた」顔をしていた。

幼い頃からバレエやダンスをやっていた者。

演劇塾や舞台に立ち続けてきた者。

祐介には、何もなかった。

人前で話すことすら慣れていなかった祐介は、

その輪の中で、ひときわ“場違い”だった。


あのとき地元で笑った連中の声が、何度も頭にこだました。

「無理だって言ったじゃん」

そんな言葉すら、勝手に想像して、自分で自分を傷つけていた。


けれど、今になって思う。

あの時の自分は、たしかに怖かったけど、必死だった。

笑われても、無視されても、それでも語らずにはいられなかった。

夢を語ることは、恥じゃなかった。

本当に恥ずかしいのは、夢を持つことを諦めたふりをして、何も語らずにやり過ごそうとする大人になることだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代ドラマ 夢 挫折 上京 孤独 再起 人生の選択 演劇 青春 希望
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ