表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/81

★第3話、旅立ちは希望に満ちている? それとも……


第3話


 馬車に揺られているうちに、眠くなってカクンカクンと体が振り子のようになってしまう。ショボショボする目を擦りながら窓の外を見ると、暗闇のままだし夜はやっぱり肌寒い。鞄から毛皮を出そうと手で探る。


「もうすぐ目的地の宿に着く。それまでは寝てるといい」

「うん」

 

 リュカデリクが俺が落ちないように、頭を抱え込むようにして膝の上に乗せ、腕を伸ばすと鞄から毛皮を取り出してかけてくれた。筋肉が程よくついていて安定感があって、転げ落ちる心配はなさそうだ。疲れていたのもあって、すぐに睡魔はやってきた。





 目が覚めるとベッドの上だった。好奇心が沸いてベッドから降りて、室内を見て回ることにした。ベッドが2つ並んで、クローゼットや簡易の洗面所やトイレまである。この世界では水回りは、あまり発展してないはずだから、かなりの高級宿だと分かる。流石に風呂は無くて、少し残念だ。その代わり部屋は磨きまくっているのか、素足で歩いても足の裏が汚れることが無いほど綺麗だ。


 窓の扉を開けて、外を見ると太陽は真上から地上を照らしている。昨日まで沢山の出来事がありすぎて、身も心も疲れていたのかもしれないと分かっていても、ご馳走を期待していた晩飯も朝飯も食べずに、昼まで爆睡してしまったのは悲しい気分になる。まさかの出来事があったとはいえ、夜会でも何も食べられなかったからさ。

 食べ物の事を考えていたら途端に腹が減ってきた。リュカデリクは出かけてしまって、部屋にはいないけど食事には行きたい。面倒くさいけど、そのためには変装をしなくてはいけない。


 ベッドの傍に置いてあった鞄を、引き摺るようにして姿見の前まで持ってきて開ける。アイリが、下町から買ってきたのを母さんが手直しした、茶色のズボンと、薄い黄色のシャツを出して着る。サイズはピッタリで生地も柔らかくて着心地が良い。

 変身術も上手く出来た、ショートカットくらいの長さにしてみた。これなら男の子にも見えるだろう。

 でもやっぱり、目の色だけは変えることが出来ない。そのうち母さんみたいに、自在に姿が変えられるようになるといいなぁ。と思いながら、眼帯を取り出して着けようとした。けどこれが中々難しくて、紐が結べなくて頭から落ちてしまう。


「うーん。ゴムとかだったら良かったんだけどな」

「貸せ。オレがやる」


 いつの間にか、気配もなく部屋に戻ってきていたリュカデリクに、眼帯を奪われ手際よく紐を結んでくれる。


「ありがと。あとおかえり」

「ただいま。昼食を食べたら行くところがある。付き合ってくれ」

「分かった」


 昼食の為に靴を履いて部屋を出ると、城ほどではないけど緑色の絨毯が廊下と、更に階段にまで敷かれている。やっぱり間違いなく高級宿だと思う。リュカデリクは、かなり奮発したななどと思っていたら、階段が強敵だと分かってしまった。アレティーシアは5歳なので当然、体も小さい訳で、一段一段の段差が大きすぎて大変すぎるのだ。今いる所が3階なので、まるで険しい山を下山するような感覚だ。思わず、よろめいて転びそうになった所を、リュカデリクが受け止めるようにして抱っこしてくれた。


「階段は危ない」

「ありがと」

「気にするな」


 この世界にも、この体にも、まだまだ慣れないことだらけなので、これからも色々助けて貰う事になりそうだ。


 1階にある食堂の前まで来ると、賑やかな雰囲気と食欲をそそる匂いがしてくる。リュカデリクは俺を、待合室の革張りの椅子に座らせ、受付に注文に行ってしまった。騒めきに紛れ、気になる話題が耳に入ってくる。


「双子神子の召喚成功したんだって?」

「本当なのかソレ?」

「みたいだぜ! クロト様は勇者の証、サリア様は聖女の証が、それぞれの胸に現れたって聞いた」

「でもなぁ。あの国がってのが胡散臭いんだよな」

「確かにな。ミュルアークの王を殺したんじゃないか? って噂もあるらしいぜ」

「ワシは、奴らがフィラシャーリ王国にも手を出してると聞いたぞ」

「初めて聞いたよ。そんな話! ヤバい事にならんといいけどな」


 クロトは多分、俺を殺した男の名前だろう。そしてサリアは、間違いなく俺の彼女だったはずの人の名前。愛してるから結婚しようとまで言ってくれたサリアに、目的も理由も分からないまま裏切られた。


 胸の中がモヤモヤして、何とも言えない感情が溢れだしてしまいそうだ。


「おい! 行くぞ」


 ポンッと、肩を優しく叩かれてハッと我に返る。


 そして再び俺を抱っこして食堂から出て、階段を二段飛ばしで3階まで駆けあがって、部屋に入るとベッドの上に座らせてくれた。


「メシは?」

「ここに届けてくれるように頼んだ」

「そっか」


 母さんから、俺の事を聞いているって言っていたから、気を使ってるのかもしれない。確かに、食堂にいたなら周りの会話が気になって、食事どころではなくなりそうだ。


コンコンコン!


「開いてる」

「昼食をお持ちしました。ゆっくりお召し上がりください」


 メイド服を着た2人の女性が、食事が乗ったトレーを手にお辞儀をしながら入ってきた。中央の丸テーブルの上にトレーごと置くと、再びお辞儀をして静かに部屋から出ていく。


 リュカデリクは丸テーブルを持ち上げベッドにいる俺の目の前まで待ってきて、向かい合わせになるように椅子を置き座る。


 トレーの上には、黒くて丸いパンが2つと、瑞々しい生野菜と、卵を溶いて浮かべたスープに、メインは網焼き模様が綺麗な分厚い肉だ。ほわほわと湯気と共に漂う匂いは食欲をそそる。


「今日はしっかり食べて休むといい」


 くぅ~……


 腹は正直だ。


 スープを手に取って一口一口スプーンで掬って口に運ぶ、卵がフワフワ滑らかで、ほのかな塩味で食べやすい。パンは少し硬いけど手で半分に割ってサラダと肉を挟んで、大きく口を開けてガブリと噛り付く。サラダは新鮮でシャキシャキで、肉はシンプルに塩コショウ味だけど柔らかくて舌の上でとろけてしまう。噛み応えのあるパンに凄くよく合うので食事を楽しめた。


「めちゃくちゃ美味かった!」

「それは良かった」


 やっぱり食事は人を元気にするよ。と思いながら、リュカデリクが淹れてくれた紅茶を飲む。そんな俺の様子を見てニカッと笑み、頭をクシャリと撫でてくる。


 そして、ふと気がついてしまった。俺のトレーと周りは、パンくずやら野菜の欠片がポロポロ落ちているけど、リュカデリクのトレーを見ると、ナイフとフォークで礼儀正しく食べたみたいだ。もちろんパンくずも落ちていない。


「もう少し女の子らしくした方が良いのかな?」


 アレティーシアも、王族だから礼儀とかも、旅が終われば覚えなくてはいけなくなるだろう。けどリュカデリクのように出来るのか不安しかない。


「オレは今のままの『お前』で良いと思う。王族にはいないタイプで見ていて面白いからな」

「え! 俺って面白いの!?」

「今までオレの周りにいたのは、いつでも上辺だけで笑って心の中で何を考えてるか分からない奴らとか、下心があって近づいてくる奴らばかりだったから、アレティーシアの様に感情が分かりやすいのは初めてだな」

「この世界に来るまでは、王族とか金持ちには憧れてたけど割と大変なんだ」

「もう慣れたけどな」


 王族や貴族同士の社交場は、腹の探り合いという感じなのだろう。慣れたと言って笑うけど付き合いが大切で、とても大変なのは理解できるつもりだ。



「オレは出かけるがアレティーシアは部屋に居ろ」

「俺も! じゃない僕も行く」

「また辛い事を聞いてしまうかもしれないんだぞ?」

「分かってる。昨日も今日も驚きすぎて怖くて逃げ出す事しか出来なかった。でもさ僕は知りたいんだ。どうして殺されなきゃいけなかったのかとか……」


 思い当たる節が全く無いのだ。でも何か理由があったんだろう。無意識に握った拳は震えてしまう。あの2人は隣国にいるのだから、ばったり街中で再会する事もあり得そうだ。


「自分を殺した相手に再会したんだ誰だって逃げ出すだろ。それに理由が知りたいのも当然だ。分かった一緒に行こう」

「ありがとリュカデリク! あとさ……兄さんの事も知りたいんだ」

「オレはお前の事を気に入っている。だから頼ってくれていいし、もしもの時は守るから安心しろ。あとヴァレリーの事は今から会う婆さんに聞くといい」


 くしゃりと頭を撫でられた。


「うん……」






 小さな体に慣れなくて再び階段でヨロヨロすると、リュカデリクに抱きかかえられた。リズミカルに2段飛ばしで降りていき、そのまま宿を出て足早に街中を迷いなく進み、細い横道に入り薄暗い裏通りの、突き当りまで来て足を止める。そこには大きいけど、かなりの年月が経っているとわかる古い洋館があった。木の扉をノックもせず入ると、室内は窓は少ないけど、グレーの床も板張りの壁も、掃除が行き届き思ったより綺麗で広く、沢山の人々が数人ずつのグループに固まって談笑している。


「これからはオレの事をリュカと呼んでくれ」

「分かった。じゃあ僕の事はタキって呼んでほしい」

「了解だ」


 耳元でそれぞれの呼び名の確認をする。リュカデリクの名前と姿を知っている人が見れば王族だと直ぐに分かってしまうし、僕としてもリュカの方が呼びやすいから丁度いい。これから普段も自分の事は『僕』にしていかないとボロが出てしまいそうだと思った。


 部屋の隅で、気怠そうに椅子に座りながら酒を飲んでいる、白髪混じりの眼光鋭いお婆さんの前まで行く。


「おや。リュカ久しいな。子連れで何用じゃ」

「ギィ婆さん久しぶり。彼にも冒険手形を頼みたくてね。あと人探しをしてる」


 僕を片手に抱えたまま、器用にズボンのポケットから財布を出し、15枚の金貨をギィ婆さんに渡す。


「どいつの事が知りたいんじゃ?」

「フィラシャーリのヴァレリー」

「ヒッヒッヒッ。とんでもねぇ大物だのぉ」

「口止め料込みで、その値段だ。それで情報は入ってるか?」

「ギィに知らぬことは無い。耳は沢山あるからの。ミュルアーク王国の奥、セレンケーナ山脈で目撃されたと情報がある。今もそこにおるか分からんが手掛かりにはなるじゃろう。あと手形はこれだ持っていきな」

「ありがとな」

「行くならば気を付けな。あそこは魔の山じゃからな」

「あぁ。分かってる」


 聞きたい情報と手形を手に入れると 「長居は無用だ」 と小さく呟いて建物から出る。


「今のギィって人は情報屋?」

「そうだな。冒険者を束ねるボスのようなもんだから、戦力も情報もあの場に全て集まるから困ったことがあれば、まずギィ婆さんの所に行くのが手っ取り早い」


 多分ゲームとかで見たことがある、ギルドみたいなモノなんだろうけど、1人で束ねてるのは凄すぎると思う。


「人望があるんだ」

「それもあるが、あぁ見えて凄腕の魔導士なんだ」

「やっぱり凄い人なんだ」

「オレも敵わないくらいにはな」

「え! 戦ったのか?」

「まぁな。初めて会った時にババァ呼びしたらブチ切られて、ちょっとやりあった」

「そっそうなんだ」


 夜会の時に少し見ただけだけど、リュカも相当な強さだと感じた。それ以上とか、なんか怖いし、僕もギィ婆さんって呼ぶことにしよう。






 宿に着くと、リュカが肩掛け程の小さな鞄に、僕の荷物を含めた旅道具を次々と詰め込んでいく。かなりの量の衣類やら日常品があったのに、コンパクトに収まってしまった。手ぶらで動けるのは嬉しい。


「ヴァレリーはオレの国に居るようだ。少し遠いが今から旅に出る」

「セランケーナ山脈って所にいるって言ってたけど、どんな所なんだろ?」

「標高が高いから上に行けば行くほど暑くなるから水は必須だな。じゃないと干からびてしまう」

「え!? 山って登っていくと寒くなっていくんじゃなかったっけ?」

「太陽に向かっていくんだから暑くなるんだ。タキのいた世界では山頂は寒いのか?」

「へぇ! 面白いね! 僕のいた世界の山は山頂に近いほど寒くて雪まであったりするんだ」

「確かに面白いな。まだまだ他にも違いがありそうだ。お前の世界の事も聞かせてくれ」

「もちろん! その代わり僕はこの世界について色々知りたい」

「あぁ。旅は長いから色々話そう」


 僕の生きてきた世界と、似てるところが多くて生活には困らないけど、山が全く違うように、他にも色々違う所がありそうで、旅に出るのが楽しみになって来た。


「よし! 準備は出来た。出発しよう。あと冒険手形を渡しておく。これがあれば海を越えた先でも身元が保証される。あの婆さんお手製なんだが水に濡れても火に炙っても大丈夫だ」


 渡された薄茶色のプラスチックの様な手触りの硬いざらざらしたカードには、模様のような文字のような複雑な柄が彫り込まれている。朽ち果てない仕掛けがしてあるのかもしれない。なんか凄い、と思いながらズボンのポケットに入れておく。紐が付いているので、落とさないようにベルトに通しておく。



 宿をチェックアウトして街へ繰り出す。多くの人々が行きかう活気のある商店が並ぶ通りに出て、まず水を買って、あの便利な鞄に瓶に入った水10本を入れる。更に、乾パンや干し肉といった食べ物も次々に買っては入れていく。


「その鞄。めちゃくちゃ沢山入るんだね」

「面白いだろ! 王家にある蔵を漁ったら見つけたんだ。こういうものは、しまい込むより使った方が良いからな」

「うん! 面白いし便利だから使わないと勿体ないかも! でもどんだけ入るんだろ?」

「よく分からないがドラゴン1体くらいなら余裕で入りそうだぞ」

「すご!!」


 見た目は本が入る程度の大きさなのに、鞄を開けると入れるものの大きさに合わせて入り口の部分が広がるんだ。しかも持たせてもらったんだけど、軽くて気にならない。これって間違いなく、アイテムボックスってやつだ。


 

 雑談をしながら買い物を済ませ街から出ると、目の前には草原が広がっていた。そよそよ風に揺れる草花が緑の波のようで綺麗だし気持ちいい。

 後ろを振り返ると、出てきた街の後ろが森なのか緑が広がっているのが見える。


「もしかして街の向こうにある森から僕たち来たの?」

「そうだ。アデルの森だ。そして森の向こう側がティルティポー共和国だ。今出てきた街はギィ婆さんが冒険者や商人のために作ったんだ。だからアデルギィの街と呼ばれ本当の中立を保ってる」

「だから街中が賑やかで子供の姿も多かったし活気があったんだなぁ」

「あぁ。ギィ婆さんが元気なうちはティルティポー共和国で暗躍してる奴らも手が出せない。安全も保障されてるから安心できる。少しずつ定住する人が増えて街になった感じだと聞いた」

「やっぱ凄い人なんだなぁ!」


 再び草原に向き直り、長年人々が通り踏み固められて道になった地面を歩き出した。






 アデルギィの街を出て、既に一週間が過ぎていた。最初は前世で見て知ってる動植物が少し姿が違ったりとかして面白くて、特に沢山見かけたのは角の生えた馬や、鋭い牙が生えた牛だったけど、群れを見ては大喜びしてしまうほどにはキャンプ気分で楽しかった。時々出る魔物は、リュカが倒してくれるので安心安全なのも良い。


 でもさ。便利世界日本育ちには連日野宿は辛い。しかも今日は雨まで降りだしたし……。


「リュカ。今日は室内で眠りたいんだけど……」

「ミュルアークまで、あと1か月で着く。もう少し我慢してくれ」

「家は僕が出す!」


 自分が前世で生まれ育った家を思い浮かべ、指先に蒼い光を灯すと『日本家屋』と書く。すると眩く輝き少しずつ光が収まると、大きさも形も記憶に残る住み慣れた実家が現れた。


「見たことが無い建物だな」

「前世で僕が30年間住んでた家を再現したんだ」


 6年位前に、仕事場に近いマンションに引っ越したから、年に数度帰るくらいになっていたけど、玄関を開けると懐かしい匂いまで感じることが出来てしまった。


「入ってもいいか?」

「もちろん! あっ靴は脱いで」


 玄関で、きちんと靴を揃えて入ってリビング、台所、客間のドアを次々に開け興味深そうに見ていく。


「タキの部屋は何処なんだ?」

「2階の一番奥」


 古い家なので、階段はギシギシ音が鳴る。そんな所も懐かしい、と思いながら2階まで上がった。


「この部屋は?」

「死んだ両親の部屋」


 ベッドサイドに、置かれた小さな棚の上には写真立てが飾ってあり、明るく微笑む2人が写っている。


「まだ若いようだが病気だったのか?」

「病気じゃないよ。3年前だったかな。事故だって聞いたんだけど……」

「何か不自然な事でもあったのか?」

「僕が里帰りする前日の夜に、車……ん~……馬車みたいな乗り物に、はねられて死んだんだ。普段は暗くなってから出かけるなんてこと一度も無かったから何か変なんだよ」

「確かに気になるな。更に言えばタキお前も殺されたのだからな」


 そうなんだよ。一家全員死んだことになるんだ。何かあるって思わない方がおかしい。


 そういえば彼女との出会いも、突然だったことを思い出した。37年間モテたことが無いのに通勤途中でいきなり 「毎日この電車に乗ってますよね! ずっと気になってたのよ。友達からでもいいから付き合ってくれないかな?」 なんて言って、告白されて嬉しくなった僕はすぐにOKした。だって茶色い髪の毛はウェーブしててフワフワで、服装とかは派手好きで赤系が多かったけど、凄く美人で優しかったからさ。


「彼女から告白してきたのは確か2年半くらい前だったような……? まさか僕に近づくためだったとか!?」

「あり得ないことではない。もしかしたら理由も両親が絡んでる可能性があるな」

「今度会ったら絶対聞き出す」

「それが良い。あの2人が何か仕掛けてくるようであればオレが守る」

「うん! ありがと!」


 少し前までは 「殺された理由を知りたい」 と言うだけで、実際は再会して『俺』だと分かった時に、何かされそうで怖かったし逃げたい気持ちが大きかった。1人だったなら、動き出すことも出来なかったかもしれない。でも今はリュカがいる。


 それに思い当たる節が無いと思っていた理由にも2人でなら近づけそうな気がする。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ