表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰ってきた猫ちゃん  作者: 転生新語
第一章 『吾輩は猫である』
8/64

7 猫ちゃん、過去を回想する

 吾輩は野良(のら)であった。親も同様で、生まれたての吾輩を含めた、複数の子を抱えていた。


 安住の地を求めて、吾輩たちは歩き回り。ある日、最も虚弱だった(すえ)()の吾輩が、腹を空かせて動けなくなった。吾輩たち一行(いっこう)には余裕が無く、親は吾輩を置き去りにしていった。


 その事を吾輩、恨んではいない。動けない者を捨てて、動ける者を救うべく立ち振る舞うのが非常時のリーダーなのであろう。吾輩は兄や姉たちが、幸せになっている事を祈るばかりだ。


 水たまりで(のど)(うるお)し、動かない体を動かして吾輩は当てもなく進んだ。何処かの家の庭に入り込めたとも、自分では分からないほどに消耗していた。目は開かず、(やみ)だけが見えていた。


 生の意味も分からず、死が間近まで迫っていた。吾輩は最後の力を振り絞って、天に向かって()いた。言葉にすれば、それは「生きたい」であり、「光あれ!」だったかもしれない。


 次の瞬間、頭上から、暖かな光が降り注(ふ そそ)いだ。そうとしか(とら)えられない何かが吾輩の身に()こっている事だけが分かった。人間の女性が両の(てのひら)で、吾輩の小さな体を持ち上げていたと理解できたのは後の話だ。愛が吾輩に注がれていた。


「生きているわね。大丈夫よ、助けてあげる」


 あの瞬間から、吾輩は人の言葉を理解した。言葉どおり、彼女は吾輩に住まいや(えさ)を提供し、子猫だった吾輩の体は大きくなっていった。


彼女は小説家の妻であり、吾輩の今の主人である夫は当時、原稿用紙で文章を書いていた。床に置いてあった、書きかけの原稿の文章も、吾輩はすぐに読めるようになった。漢字は少し難しかったが、前後の文脈から理解できた。


 主人は後にノートパソコンを購入し、それで文章を書くようになった。小説家の家で飼われた吾輩は、機械の操作方法も見て、同じように文章が書けるようになっていった……




「思い当たるのは、それくらいですかね」


 吾輩、お白さんに、出来事を語り終えた。『吾輩は……』の猫も、ワープロソフトさえあれば、吾輩と同様に文章を書いていたと思う。吾輩は文明の利器に恵まれたに過ぎない。


「いい話じゃなーい。感動的じゃなーい」


 大したエピソードでもないと思っていた吾輩と違って、お白さんは何と、涙ぐんでいた。


「泣かないでください、お白さん。ああ、ハンカチを持ってない猫の身で()みません」


 お白さんは、落ち着いてから、吾輩に話し始めた。


「そりゃ私はね、ニュースも見てるし、世の中で起きてる問題も知ってるわよ。海外で言えば、ブラック・ライブズ・マター問題、ロヒンギャ問題。日本も含めて言えばLGBT問題。どれも重要だとは思うわ」


「は、はぁ」


「でも、吾輩さんの、さっきの話はね。もっと身近な日常の話でしょう? 小説家なら、そういう話を、自分の言葉で書くべきなのよ。私は、そう思うわ」


「主人の生活の話とかですか。パチンコに行って、書けない書けないと言ってるだけですよ?」


「この際、吾輩さんの飼い主の話は()いておきましょう。吾輩さんが、話を書いてみない?」


 お白さんの言葉は、吾輩に取って衝撃であった。


「ぼ、僕がですか? (ただ)の無名猫ですよ?」


「『吾輩は猫である』だって、そういう話でしょ? 大丈夫よ」


 そう言われても吾輩、困ってしまう。第一、猫の身では限界があるのだ。キーボードで文章を打てるとは言っても、何千字・何万字という単位で書くのは不可能である。


「買いかぶりですよ。僕にそんな事ができるとは思えません」


「私はできると思うわ。さっき吾輩さん、私を感動させたじゃない。凄い事よ」


 お白さんは、熱を込めた視線で吾輩を見つめてくる。


「愛を知らなかったまま死ぬはずだった吾輩さんが、愛を知って、言葉を知ったんでしょう?


 聖書に『初めに言葉があった』ってあるけど、あれは同時に愛もあったはずなのよ。全ては愛から生まれるの。だって私たちは、神様から愛されて生まれてきたんですもの」


「お白さんは、キリスト教徒だったんですか」


「いいえ、キリスト教徒なのは、私の飼い主の娘さん。飼い主のお婆ちゃんは神道ね。キリスト教って素敵な話が多いけど、猫は神様から愛されてない気がするのがねぇ。その点、神道は良いわよぉ。猫の神社だってあるんだから」


 お白さんは話が弾んでくると、とにかく長くなってくる。今は「女性は話が長い」と言うと怒られる時代らしいので、吾輩も迂闊(うかつ)な事は言えないのだが。


「つまり私が言いたいのはね。人も猫も愛されるべきって事なのよ。細かい宗教の話なんか、それに比べれば些細(ささい)な事だわ。ああ、私の飼い主のお婆ちゃん、その話をしていいかしら?」


「僕は相談に乗ってもらっている身ですから。どうぞ、どうぞ」


「じゃあ話すわね。お婆ちゃん、この前、少し熱が出たのよ。それで病院に行ったのね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ