表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰ってきた猫ちゃん  作者: 転生新語
第六章 『門』
37/64

2 猫ちゃん、ストーリーを整理する(前編)

 目が覚めると吾輩、一階の部屋に独りで居た。家の中には他に誰も居ない。龍之介くんはベビーカーに乗せられて、お外を主人と散歩中のようである。


 吾輩、夢の中に出てきた和尚さんは良い人だったなぁと思い起こす。ああいう人こそ神様に近いのでは、なかろうか。何処(どこ)かのインチキ神様と違って、エロエロ淫夢(いんむ)とか言い出す事も無さそうである。宗派的には(ほとけ)様かも知れない。


 吾輩、感謝の(しるし)(おが)んでおいた。ナムアミダブツ、ナムアミダブツ。ああ有難(ありがた)い、有難(ありがた)い。


 ああいう夢を見たのは、タブレットで漱石先生の『(もん)』を読了(どくりょう)したからであろう。漱石作品の前期三部作で、『三四郎』と『それから』に続く、最後の作品である。


 で、話の内容だが、はっきりとは書かれない物事が多い。物語の外側で、過去に何かが起きたのは分かるのだが、それが何なのかは具体的に示されない。そういう作品である。


 読み終わっても、どうにもスッキリしなかった。吾輩、話の内容を整理してみる。


 主人公は(そう)(すけ)で、たぶん年齢は、『それから』の主人公である(だい)(すけ)より少し上というくらいだ。前期三部作の主人公は、『三四郎』の学生時代から、『それから』の独身時代、そして『門』の既婚(きこん)時代というように年齢を重ねて、成長していっている。


 宗助は役所に勤めていて、お(よね)という妻がいる。ちなみに主人公の名前が()助と、宗教(しゅうきょう)の「宗」の字から取られているのは、おそらく小説のテーマと関係しているのだろう。


 宗助は元々、東京にあった金持ちの家の長男で、父親とも仲が良かった。しかし宗助は、お米と「徳義上(とくぎじょう)の罪」というのを(おか)したらしく、この二人は東京を離れて駆け落ちをする。宗助が東京を離れている間に父親は亡くなり、遺産は宗助の叔父に(だま)し取られる。


 ちなみに、この宗助の叔父は脊髄(せきずい)脳膜炎(のうまくえん)という病気で急死する。便所に行った帰りに倒れて亡くなったそうで、いかにも天罰のように見える。厄介(やっかい)な事に、この「天罰」は、主人公夫婦にも()りかかる。




 しばらく東京を離れて地方を転々としていた宗助とお米は、東京へと戻って借家に住む。崖下にあるボロ家で、もし崖が崩れたら埋まりそうな(あや)うさがある。こういう色々な「(あや)うさ」が、小説の最後まで、主人公夫婦には付きまとうのだ。


 東京で宗助は役所の仕事に()く事が出来たが、お米との間には子供ができない。占い師からは、お米に「罪が(たた)っているから、子供は決して育たない」と言われてしまう。


 宗助には小六(ころく)という弟が居て、この弟は父親の死後、叔父の家に住んでいた。その叔父も死んで、小六は主人公夫婦のボロ家に転がり込む事になる。金が無いので小六は大学に行けず、兄である宗助に付いて「頼りにならない」という不満を持っている。


 小説の初めの方で、宗助と小六とお米は「総理大臣の伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)が外国で、ピストルで()たれて殺された」という新聞記事に付いて会話をする。外国は物騒(ぶっそう)だという描写(びょうしゃ)であり、その物騒(ぶっそう)な存在が、小説の後半では主人公の近くまで来る事となる……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ