表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰ってきた猫ちゃん  作者: 転生新語
第一章 『吾輩は猫である』
11/64

10 猫ちゃん、一仕事を終え眠りにつき、星空を夢のキャンバスにする

 夜になって吾輩、主人の家に居る。まだ、それほど遅い時間では無いのだが、もう主人は酒を飲んで寝ている。何も書けなくて寝るしか無いのであろう。


 一階で寝ている主人の姿を見ながら、吾輩、お白さんとの会話を想い起こしていた。


 まさか山師に、あんな壮大な話があろうとは。お白さんが語る山師に付いての長話は、それはそれで興味深かった。人生の密度で言えば、吾輩の主人より(はる)かに上であろう。


 とは言え、山師は脇役である。吾輩、山師を主人公にする気も、スピンオフを書く気もない。


 主人は(おそ)らく独力では小説を書けまい。吾輩、主人に手を貸そうと思う。手というか前足か。


 書けない主人に手を貸す事は、卑劣な行為であろうか。あるいは、そうかも知れない。


 しかし漱石先生だって、『吾輩は猫である』を書く時に、外国の小説を参考にしたと聞く。そして漱石先生の死からは、既に百年以上が経過している。猫の吾輩が作家にインスピレーションを与えても、怒られないような気はした。どう思われますか、漱石先生。


 縁側に行き、夜の星空を眺めながら、耳を澄ませる。星空からは何も聞こえないが、「知らん」とも、「好きにせぇ」とも感じられる、愛や言葉が伝わってきた気がした。


 腹を決めて、吾輩、階段を上がっていく。(さいわ)い龍之介くんは、まだ起きていた。


「あれ、吾輩さん。何か御用ですか」


「ちょっとね。龍之介くん、お父さんを助けたいんだ。協力してくれるかな?」


「もちろんですよ。何をすればいいんですか」


「これまで試した事が無い、テレパシーの実験から始めよう。さぁ行くよ……」












 ☆☆☆☆☆☆☆




 朝になって、主人が龍之介くんの食事を持ってきた。吾輩は部屋の(すみ)に居る。


「龍ちゃん、ご飯でちゅよー。良く眠れまちたかー……うん?」


 食事の皿を床に置いて、主人は怪訝(けげん)な顔で、龍之介くんに近づいていく。


 普段なら布団で寝ているはずの龍之介くんは、電源が()きっぱなしのノートパソコンの前で、うつぶせに突っ伏(つ ぷ)していた。これは吾輩の指示によるもので、演技である。


 ミステリーならダイイングメッセージを残した死体の登場だ。無論、彼は生きている。


 主人は一旦、龍之介くんを布団に運んだ。龍之介くんも眠いので、演技という事も無く、そのまま寝入(ねい)っている。主人は改めて、ノートパソコンの画面を見つめた。


 その画面には、次のような文章が書かれてある。


『……猫の特技はテレパシーや夢見術で、夢の中で猫は星空をタッチパネル式に操作する……飼い主は、猫が言葉を理解し、時には開きっぱなしのノートパソコンでネットサーフィンをしている事を全く知らない……シロは今の時代に必要なのは愛であり、マイノリティーの無名猫が愛を叫ぶ事に意味があると説得する。無名猫は家に帰って、龍之介くんとテレパシーで繋がり、小説のあらすじをワープロソフトで書き上げる。それを飼い主が見つけ、喜んで小説執筆を開始するのだった……コロナ時代は精神も(すさ)みがちで、その中では愛や文学が一層、価値を持つ。無名猫が希望を持って生きていく物語です』


 吾輩が龍之介くんと共に書いた、小説のあらすじである。梗概(こうがい)、というらしい。


 八百字ほどの文章で、この分量を書くのは猫の吾輩では辛い。そこで龍之介くんである。


 吾輩、テレパシーで龍之介くんを操作させてもらった。彼と視界を共有し、龍之介くんの手でキーボードを打ったのである。幼児とは言え、やはり猫よりは文章入力の効率が良い。


 初めての試みであり、実際にやってみて分かったが、これ以上の長文を書くのは無理であった。龍之介くんの体力も()たない。小説のあらすじは示した、後は主人に書いてもらおう。


「……天才だ……これを龍ちゃんが書いたのか……天才だ……」


 画面に見入(みい)りながら、主人はそんな事を言っている。一歳以下の子供が書けば確かに、そういう評価を受ける文であろう。実際に書いたのは吾輩なのだが、龍之介くんが天才児なのは()(ちが)いないのである。


 猫の吾輩が書いた文だと知ったら、主人が小説のあらすじを受け入れるか怪しい。しかし愛する一人息子が書いた文であれば、主人は喜んで受け入れるのではないか。そういう吾輩の計算もあって、龍之介くんにはノートパソコンの前で寝てもらったのであった。


 主人は龍之介くんを起こさないように、静かに部屋を出て、階段を降りていく。「天才だ……天才だ……」と(つぶや)きながら。一階まで行って、主人は喜びの感情を爆発させた。


「天才だ、龍ちゃんは天才だ! ヒャッホーイ!」


 階下から主人の大声が聞こえてきた。近所から苦情が来ないか心配だ。


 この様子なら、主人はあらすじを受け入れて小説を書き上げるであろう。それが、どう評価されるかは分からない。吾輩も龍之介くんもベストを尽くした。後は主人がベストを尽くしてくれれば、それで良いと思う。吾輩、龍之介くんと共に、部屋の(すみ)で眠る事にした。


 主人も吾輩も、無名の存在である。主人は社会の片隅(かたすみ)で生きている無名作家で、吾輩は部屋の(すみ)で寝ている無名猫に過ぎない。しかし吾輩、もう卑下(ひげ)するのは()めにしよう。


 昔も今も、中々(なかなか)に大変な時代であった。我々の苦難は今後も続くかも知れない。


 しかし吾輩たちは、神様に愛されて生まれてきたのだ。我々は、我々の人生の主人公なのである。そのくらいの思い込みは、許してもらおうではないか。


 吾輩たちは、時に(あやま)ちも犯すだろう。ついつい匿名掲示板に書き込んでしまう事もあるだろう。悪癖は徐々に無くしていって、他者への思いやりを増やしていこうではないか。


 決して綺麗事(きれいごと)では無い。漱石先生の時代から、無名の猫の話が愛に寄って(よみがえ)ってきた事を吾輩は知っている。猫は帰ってくる。愛は帰ってくるのである。


 愛が無いルールは最低、だそうだ。この言葉と共に、苦難を乗り越えようではないか。


 未来は誰にも分からない。主人の妻が帰ってくるかは吾輩、分からない。しかし愛が無ければ、そこに明るい未来はあるまい。主人に出来(でき)るのは、小説を書き続け、愛をもって龍之介くんと日常を過ごし、妻が帰る場所を守り続ける事だけであろう。


 主人の小説が、女編集者と出版社を納得させられれば、今後の明るい展開も()()よう。山師と(もと)(つま)の関係はどうでもよいが、お互い独身なりに楽しく過ごしそうな気はする。


 吾輩とお白さんの関係も深まって行くかも知れない。全ては小説の評価次第である。どうかお願いします。どうか(よろ)しく、お願い(いた)します。


 主人が再び階段を上がってきて、部屋に入る。ノートパソコンで執筆を開始したようだ。吾輩は眠いので、目は閉じたままである。気配だけを感じながら、そういえば吾輩、あらすじで小説のタイトルを付けてなかったと気が付いた……まあ良い。そこは主人に任せよう。


「『帰ってきた猫ちゃん』……よし、これで行こう」


 えぇー……子供っぽくないだろうか。龍之介くんが書いたと思っているからか。それなら、それで仕方ない。吾輩、夢の中で夜空の星を動かし、光を集めて希望を描いた。

第一章、終了です。次回は「第一章のあらすじ」を書きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ