表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

世界の終焉

300年程前の話だ。この世界は氷河に覆われた世界だった。

理由はただ単に異常気象が頻発したからとか、そういう類のお話ではない。

その理由を理解するにはさらに200年ほど遡らねばならない。


500年以上前、当時の世界は豊かだった。テロや貧富の差など多くの問題を孕みつつも、人類は世界各地に根を下ろし、空まで届く摩天楼をいくつも建てた。

機械と科学が融合した素晴らしき世界、その世界では”大空を飛ぶ鉄の鳥”や”大海を渡る鉄の船”や”水の底へ潜る事の出来る船”があったという。

だが、人類はその叡智を間違った方向へと向けてしまった。

科学の進歩により発展したのは何も民間だけではない。軍事的な方向も発展してしまった、否、発展しすぎてしまった。

彼らは”目に見えない魔法の毒雲どくぐも”や”自ら歩く鉄の箱”・”一発で世界を滅ぼす魔法の弾”などを駆使し、全世界を戦争へと巻き込んだ。そうして荒廃した世界でも人類は、欲望を実らせ続けた。


そしてついに人類は、開けてはならない禁断の扉を開けてしまった。それが何を契機としてであったのかは今の我々には知る由もない。ただ唯一解っているのは、“人類が神に近付く”そのためだけだった。

人類はその叡智えいちを結集し、高次元の存在を呼び出そうとした。捕縛しその叡智の欠片を手に入れようという欲望だったのか、それともその叡智の欠片との交換を望んだのか、それは解らない。

少なくとも、その高次元生命体の手によって、人類の歴史は氷河期―象の一種を狩っていた時代―まで退化した。その日、たった一日で全世界の99%が死んだ。

生き残ったわずかな人々は、氷河期を耐え忍ぶために食糧や水・住まいなどを自ら手に入れねばならなくなった。


それがほんの500年前だ。

だが高次元生命体は何を思ったのか、東の最果ての島国―かつて日本と呼ばれていた国―のどこかに村を創り、かつての人類がそうして生きてきたかのように、生き残った人類と共存し始めた。

と同時期に、生き残った人類の村々に彼らの作った石碑が建てられた。

石碑にはこう記されていた。

『我ら、過去の驕り高ぶりし人類によりてこの世界に放逐されし者なり。いつの日か、我らの試練を全て潜り抜ける勇者が出る事を切に願わん。彼の勇者が全ての試練を達成せし時、我らの悲願は成就せん。我らは希望を持ちて去らぬ』

石碑が建てられると、幾人もの男が自らを【勇者】と呼称し、彼らの村を探しに旅に出た。しかし、生きて二度とその姿を見た者はいなかったという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ