表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マイホームダンジョン  作者: ニケ
第4章 ダンジョン編
209/222

僕たちのシマ


 ユーナが小川に近付くとライライの光に照らされた子供のミニ魚っさん達と目が合った(目は無いが)

 耳をピクピク、鼻をスンスンさせ、何時にない臭いに一様に不安そうにしている顔は同情を誘う。


 ――流石にこれはどうにか助命をするべきではないかと、説得するため必死に思考を巡らせつつセシルを見ると、雷鎖をジャラジャラと川に突っ込んでいる所だった。


「ふんふんふ~ん」

「あ~。ダメだこりゃ」


 制圧戦が上手くいき、鼻歌でも歌うほど上機嫌な様子のセシルに、ユーナは一瞬で助命を諦めた。


「そういう運命だったのよ。ごめんね」

「ん? 何か言った?」

「んーん何も」

「そう? じゃ皆離れて~」

「近くにいたら危ないんだっけ?」

「まあ、我慢できるくらいの痛さだと思うけどね。スライムは雷魔法が致命傷になるから、ライアとラインを持ってこの広場の入り口くらいまで離れてくれない?」


 地面が水溜まりと言って差し支えないほど濡れているので、雷鎖の使用はライライの命取りになりかねない。


「わかった。離れたら声かける」

「よろしくー」


「離れたぞー」

「はーい。じゃあやるねー」


 バチチチッ


「痛ってぇええええ」

「おい大丈夫か!?」

「どうしたの!?」


 セシルの叫びにヨト達が慌てて声をかける。


「……自分にも雷魔法が流れる事忘れてた。痛ッてぇ……」


 雷鎖を持つ手元はほぼ痛くないように作られているのでセシルはすっかり忘れていたが、びしゃびしゃに濡れた薄い靴でびしゃびしゃの地面に繋がっている川に雷魔法を流せば当然足元から電流が流れて来る。


「何やってんだ……」

「もう雷魔法止めてるから浮いて来たミニ魚っさん達にトドメお願いね」

「浮いている状態でトドメを刺すと川の中血だらけになるが良いのか?」

「あーちょっと下流に移動させてからやろうかライライお願い」


 ライアとラインは身体を光らせながら水に入るとスイーッと移動し上流側の魔物を次々移動させる。

 それを下流の方で待ち受けたヨト達が頭をカチ割っていく。

 ユーナも腹を括り、子供のミニ魚っさんに対しても思いっきり止めをさしていた。


「よーし、ここは僕たちのシマだ! 水場手に入れたぞぉ!」


 セシルは握りこぶしを掲げ、喜びを表す。


「すまん。盛り上がるべきところなんだろうが、そろそろ寒さが限界なんだが」

「ぬぬ。実は僕もなんだよね。足先が特にヤバイ。死体どうしようか?」

「とりあえず戻って身体を温めてから考えようぜ」

「そうだね。上流側の水だけ補給してすぐ戻ろう」


 そうと決まればバタバタと水を補給し元の道を戻っていく。


 帰りはナナフシのような細長い身体に細長い足が生えた体高1mはありそうな虫が複数匹出て来たが、ヨトが足早に近付き足を数本切り落とすとヨタヨタになったナナフシをマーモット達が躊躇なく吹き飛ばし踏み付けながら通過する事であっという間に殲滅し通過する事が出来た。


「まだ知らない魔物がちょこちょこいるみたいだね。油断しない様にしないと」

「あのサイズの虫は魔物好きの俺としても流石にキモかったな」

「ほんと気持ち悪かったぁ。ねぇ、なんかベタベタしない?」

「ユーナも? 俺もベタベタするなと思っていたんだ。蜘蛛の巣かと思ったんだが」

「蜘蛛の巣よりベタベタが強いね。さっきのデカナナフシが何か出して来たのかな?」

「うわぁまじか。体液か魔法か……」

「鳥肌立ってきた」

「ここじゃ良く見えないから早く洞窟から出よう」

「洞窟の外が落ち着いていたら良いんだけど」




※※※※※



 帝国貴族の兵士スマフ達はセシルと接触するために木の上を眺めていた。


「岩山から川方向に50mから100m程度離れた辺りにある木に梯子がかけてあるって言ってたよな?」

「ここら辺のはずだ。アンキロドラゴンがまだいるかもしれん。兵士さん方も慎重に行動しろよ」

「分かっている」


「……シッ」


 数メートル先を進んでいた斥候のカルイが静かにするように指示を出し岩山の先の方をゆっくり指さす。


 全員がそちらを見るとアンキロドラゴンらしき巨体に魔物が群がっているのが見えた。

 正確にはティタノボアという大蛇の周りをラプターやウルフ系の魔物が威嚇し合いながら距離を取っている感じの様だ。


 スマフ達はあまりの脅威に冷や汗を流す。


 じりじりと後退しているとスルタルがセシルがいるであろう梯子のかかった木を見付けた。


 指で指示を出し合い、身軽なカルイが梯子を登る。

 木の上に消えたカルイはしばらくすると、スルスルと降りて来て後方に下がる様に指示を出す。



 安全の為、数百メートルほど距離を取るとようやく口を開いた。


「上に誰もいないし、荷物すら無かったぞ」

「どういう事だ?」

「さあな。周りに登れる木が数本あるようだったが、そこも居ないな」

「魔物にやられたか?」

「セシル達の行方の前にアンキロドラゴンの状況を聞きたい。見えたんだろ?」

「それもそうだな。で、どうだった?」

「全体が見えたわけじゃないが、アンキロドラゴンは恐らく、というかほぼ間違いなく死んでいるな」

「まじかよ」

「それで?」

「ティタノボアがアンキロドラゴンに頭を突っ込んで食べているように見えた、そしてその周りを複数の魔物が取り囲んでいるようだ」

「先ほど見えた情報とさほど変わらんな」

「アンキロドラゴンの生死がおおよそ分かっただけでも進歩だ」

「だが今はこちらに注意が向いていないが、取り囲んでいるラプターやらウルフがこっちに来たら非常にまずいんじゃないか?」

「拠点に戻るか?」

「それが安全だと思うが、スマフ殿どうする?」

「……セシル達がどこに行ったか辿れないか?」

「流石に厳しいと思うが。ただ、あいつらがアンキロドラゴンを倒すって言っていただろ? それで実際にアンキロドラゴンの死体がある。と言う事は」

「あいつらが倒したのか!?」

「声を抑えろ」

「あっあぁ、すまん」

「その可能性はあると思う。倒した後に意気揚々と洞窟の家に入ったは良いが、他の魔物も集まってしまって出れなくなったったんじゃないか?」

「アンキロドラゴンを倒したやつが他の魔物を倒せない理由があるかよ」

「それもそうだな」

「……今は拠点に戻るしかないだろう。とりあえず移動だ」


 周りを警戒しながら拠点に戻っていく。


「セシル達との交易が上手くいけば大金持ちだな」

「ああ。アンキロドラゴンの死体なんて一部でも持ち帰る事が出来たら遊んで暮らせるぞ」

「とりあえず生きて帰る事が優先だ。欲に囚われて死んだら元も子もない」


 普段無口なラゲートが珍しく話に加わる。


「かぁ~冒険者のくせに夢の無いこった」

「しかし後続組が着くまでの食料問題もあるよな。あの場所だけで魚を獲るのも限界があるぞ」

「範囲を広げて獲るしかないだろう」

「あーあ。早く後続組来ねぇかな」

「来てもあの魔物共をみたら撤退か最悪餌食になるだけだろう」



 無事拠点の河原に戻ったスマフ達は真っ赤に染まった川に内臓らしきものが多数流れているのを見て恐怖に襲われるのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ