表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新世紀日米戦争  作者: 007
第2章 テロとの戦い
26/79

解説 連合艦隊史5

ちょっと短いですが……


話自体はもう少しで、皆様お待ちかねの状態に突入します。

『海防艦東京級

全長110メートル

最大幅14メートル

速力30ノット

満載排水量3200トン

武装

76ミリ砲1基1門

41式VLS20セル

88式対艦ミサイル4連装発射機2基

60式短魚雷3連装発射管2基

20ミリCIWS2基

搭載機1機

同型艦24隻


大日本帝国海軍が運用する海防艦である。海防艦は他国ではフリゲート艦と呼称される艦種となる。横須賀・呉・佐世保・舞鶴のナンバー艦隊の母港である各鎮守府、北方警戒の大湊警備府、連合艦隊の海外拠点であるタイ・インド・パラオの各軍港に配備されている。大日本帝国海軍に於いて海防艦は港周辺の警備用として運用されている。



哨戒艦海龍級

全長88メートル

最大幅12メートル

速力24ノット

満載排水量2500トン

武装

76ミリ砲1基1門

40ミリ機関砲4門

25ミリ機関砲2門

12.7ミリ重機関銃4門

同型艦40隻



大日本帝国海軍が運用する哨戒艦である。海防艦東京級と同様に、後方警備用に配備されている。大日本帝国海軍が運用する哨戒用の警備艦艇は、東京級と海龍級のみとなる。大日本帝国全土の哨戒活動は海上保安庁の任務と割り切っている。



高速戦闘支援艦摩周級

全長275メートル

最大幅36メートル

速力28ノット

満載排水量63900トン

武装

7式短距離対空ミサイル8連装発射機4基

20ミリCIWS2基

搭載機ヘリコプター2機

同型艦摩周・淡海・十和田・常磐・浜名・相模

搭載量

燃料38200キロリットル

ドラム缶720缶

弾薬2850トン

冷蔵食料895トン

その他物資430トン


大日本帝国海軍が運用する補給艦である。空母機動部隊に随伴しての運用が求められる為に、自衛用の武装と随伴可能な速力を確保している。洋上移送に関しては、艦体中央・左舷側には液体用と物品ドライ・カーゴ用の補給ステーションが各3ヶ所設定されている。一方、右舷側の補給ステーションは、液体用2ヶ所、ドライ・カーゴ用3ヶ所である。これらの補給ステーションは同時に使われるわけではなく、受給艦の全長や補給物件の種類などによって使い分けられる。また補給装置は新型化されて、迅速化を図っている。ヘリコプターを用いた空輸も併用されている。




その他に給油艦18隻・貨物弾薬補給艦24隻・車輌貨物輸送艦22隻・ミサイル追跡艦2隻・海洋観測艦6隻・音響観測艦6隻・掃海母艦4隻・掃海艇46隻・潜水母艦4隻・病院船4隻・練習艦6隻・砕氷艦2隻を保有している。』

広瀬由梨絵著

『連合艦隊史』より一部抜粋

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ