08【技術】企画ものとリンクバナー
「今回は『小説家になろう』の公式企画と個人企画の話をしよう」
「公式企画というと『夏のホラー』とか『冬の童話』など、『小説家になろう』のトップ画面でも紹介されるやつだね」
「冬の童話2023だと、ジャンルは童話で、お話に『ぬいぐるみ』を含める。新作のみが対象だ。条件を絞った小説を募集しているんだ」
「企画に参加せずに自力で小説を投稿すると、すぐに他の多くの作品に埋もれていまうよね。新着情報の載る短時間にどれだけ読んでくれるかだから。公式企画の場合は企画の一覧に載るから、多くの人の目に触れるね」
「企画に参加すると、自作小説を読まれやすくなるし、感想も入りやすい。感想をくれた方の活動報告を見に行って、そこでコメントをいれて交流が広がることもあるぜ」
「企画作品を読んで、自分が気に入った作品に感想をいれるのもいいね」
「公式企画以外でも、個人で企画を立ち上げる人もいるぜ。活動報告で一定期間に特定のテーマでの小説を募集しているんだ。他にもリレー小説の参加者を募集するものもある」
「イラストや塗り絵の企画もあるね」
「企画ものについて、前に子狸くんと話したこともあるから、これも紹介しておこう」
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
祭囃子~なろうでの個人企画に関して~
https://ncode.syosetu.com/n9340hu/
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
「公式企画でも個人企画でも、それに参加した小説は評価が入りやすいみたいだね」
「まず『読まれやすい』ってことだな。参加者が他者の作品を読んで、自分の判断で評価を入れるのは問題ない。だけど『互いに高評価を入れあおう』と呼びかけるとか、他の参加者に『高評価をお願いします』と頼むのはマズイよな」
「個人企画でも『公平のため、主催者は評価ボタンを押しません』という場合もあるね」
「共同競作やリレー小説や競作の場合は『評価を受けない設定』になっていることもあるぜ」
「競作は二人で一つの作品を書くものかな。リレー小説ってどういうのかな」
「参加者が順番を決めて短編小説を書いていくものだ。ほとんど場合、参加者が主催者にメッセージ機能で原稿を送って、主催者が一話ずつ投稿するんだな。第一話と最終話を主催者が書くことも多いかな」
「同じ舞台や設定で、いろいろな作者の小説が読めるってことだね。評価を受け付けないのはなぜ?」
「参加者が評価をすると『自作品へのポイント付与』という禁止事項に触れるからだ。リレー小説などでは参加者によるブックマークも禁止していることもあるぜ」
「ブックマークもポイントが入るからねぇ」
「んで、前回の復習になるけど、企画のバナーを活動報告に置く例を紹介しよう。以前にXIさんが主宰した企画で、アホリアSSがバナー用イラストを描いたやつだ」
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
[企画の情報]
主催者 :XI様
企画名 :男前ねえさん企画
概要説明 :https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/848957/blogkey/3067669/
バナー :https://img1.mitemin.net/jq/f3/7fgr6sde14u9ikemkzsq5udmbrec_i1c_dc_6o_da6.gif
キーワード:男前ねえさん企画
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
[リンクバナーのソース文 (タグ入り文書)]
<a href="https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/848957/blogkey/3067669/" style="color:#FF0000;"><b>「男前ねえさん企画」概要(ノ∀`)</b></a> ←クリック!!↓検索
<a href="https://yomou.syosetu.com/search.php?word=男前ねえさん企画"><img src="https://img1.mitemin.net/jq/f3/7fgr6sde14u9ikemkzsq5udmbrec_i1c_dc_6o_da6.gif"></a>
[作:アホリアSS]
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
[リンクバナーの表示例]
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
「あ、レインさんだ。この例では<A>タグのリンクが2つあるんだね。1つめの<A>タグは概要説明へのリンクだね。文字は赤字になっているね」
「最初の<A>タグはstyle属性で赤色にしているな。通常のリンクタグで青字のままにするときは『style="color:#FF0000;"』の箇所はいらないかな。『color:#FF0000』の意味は別の機会に説明しよう」
「カラーコードの説明だね。割烹エディターで色の設定をやっていると、何色がどういう文字列か想像がつくようになるかも。リンクバナーのふたつめの<A>タグは作品の検索画面へのリンクだね」
「そう。ここをクリックすると、検索画面に飛んでキーワードで検索結果がでるんだ。つまり、このーワードを設定した作品一覧がでるぜ」
「偶然、同じキーワードが企画作品以外の小説のあらすじにあると、それも出てきそうだ」
「さて。検索画面に飛ばすURLの確認方法を紹介する。小説検索で『男前ねえさん企画』で検索してみよう。すると結果は以下のようになる」
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
検索画面
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
URL部分をコピー&貼り付けしたもの
https://yomou.syosetu.com/search.php?search_type=novel&word=%E7%94%B7%E5%89%8D%E3%81%AD%E3%81%88%E3%81%95%E3%82%93%E4%BC%81%E7%94%BB&button=
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
「キーワードの『男前ねえさん企画』の部分は検索画面のURLでは日本語なのに、コピー&貼り付けすると『%E7……』みたいな文字コードに変わったね」
「このまま<A>タグのherf属性に貼っても大丈夫だし、『word=』から次の『&』までの間を日本語に直してもOKだ。もしキーワードが1つだけでジャンルとか日付とかも設定しない場合は、URLは下の書式でもいいぜ」
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
[検索画面に飛ぶURL]
https://yomou.syosetu.com/search.php?word=キーワードの文字
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
[検索画面に飛ぶタグ]
<a href="https://yomou.syosetu.com/search.php?word=キーワードの文字"><img src="画像のURL"></a>
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
「これを活動報告に置くと、イラストをクリックすることで作品一覧がでるぜ。さて、<A>タグで自分の活動報告の記事へのリンクを設定をするとき、たまに間違えるのは自分の編集画面の記事のURLを設定してしまうことだ。例えば以前紹介したフリー配布画像のURL。編集用と来場者用はURLが異なる。来場者に見せるのは『https://mypage……』で始まる方だぜ。編集用の画面を来場者が見ると『エラーが発生しました』となる」
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
[記事編集用のURL]
https://syosetu.com/userblogmanage/view/blogkey/3104847/
[来場者用のURL]
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/2307825/blogkey/3104847/
・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。
「間違えて編集用のURLで書いても、本人がクリックすると表示されるから、誰かに指摘されないと気づかないかもね。ところで、企画のリンクバナーって、主催者だけでなく参加者が活動報告に置くこともあるね。で、参加作品の後書きの下にも同じバナーが置かれることもあるよね」
「『ランキングタグ』の機能だな。後の回で説明するけど。小説の後書きの下には『小説家になろう』以外のランキングサイトを利用できる箇所があるんだ。ランキングサイトの設定は置かず、代わりに小説や企画へのリンクタグを書いてもいいんだ」
「そっちにリンクバナーを置くと、改行が変になることもあるよね」
「『ランキングタグ』の中では改行すべき箇所に<BR>タグを入れる必要があるぜ。この<BR>タグは後の回で説明する。たぶん活動報告ではあまり使わなくて『ランキングタグ』でよく使うと思うぜ」
「ところで個人企画では、自作小説の募集以外でも『活動報告の中だけ』の企画もあるよね。クイズとか言葉遊びとかしりとりとか」
「そういうのも面白いな。ただしコメントに返事・返事・返事を繰り返すと、禁止事項のチャットになるかも。同じ人が短時間に何度もコメントしないとか、ルール決めがいるかもな」