表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/22

07【技術】画像系のタグとみてみん

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)白猿

「今回は画像系のタグを紹介するぜ。活動報告でイラストや写真を表示する方法だ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「HTMLのタグを知らない人でも、画像用のタグだけは使っている人もいるね」


挿絵(By みてみん)白猿

「活動報告で画像を出す方法は二通りある。どちらも閉じタグはなくて、他の文字は挟まれない」



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


・方法1 みてみんのコードを使う


 <みてみんのiコード|みてみんのユーザーID>


・方法2 <IMG>タグを使う。


 <img src="画像のURL">



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「方法1は、画像投稿サイト『みてみん』にイラストや写真を置いて、それを表示させるものだ。小説の挿絵でもこの方法を使うぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ある意味、活動報告で一番使われているタグかもね」


挿絵(By みてみん)白猿

「まずは方法1の解説だ。自分の描いたイラストを使う場合は、みてみんのサイトで会員登録をして画像を登録するんだ」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


 画像投稿サイト『みてみん』


 https://mitemin.net/


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「自分で絵を登録する以外に、他の人から『ファンアートで挿絵を描きました』という場合もある。たとえば以下のURLは、みてみんに置いたパンケーキのイラストだ。これを表示するタグを作り方をみてみよう」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


 パンケーキの画像

 挿絵(By みてみん)


 画像のURL

  https://38382.mitemin.net/i648068/


 この画像の場合は

  みてみんのiコードは『i648068』

  みてみんのユーザーIDは『38382』


 画像を表示するタグは、<i648068|38382> (実際は<>は半角)


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「小説や活動報告の記事で<i648068|38382>と書くと、パンケーキの絵がでるんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「他の人からファンアートなどをもらった場合、<iコード|ID>の形式でくる場合と『https:~』でくる場合がある。後者の場合は自分で書き替えよう」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ファンアートを『もらう』という場合でも実際には描いた人の著作権は移らないから、使わせてもらうという意味になるかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「他の人の描いた画像の場合は、絵の下か小説なら後書きなんかに描いた人の名前を書いておくと無難だぜ。で、前にも説明したが活動報告で使えるタグがこれだ」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。

挿絵(By みてみん)

・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「画像系のタグは方法2のIMGタグしかないね。方法1の方が簡単そうだけど」


挿絵(By みてみん)白猿

「方法1のやりかたは『小説家になろう』での独自のタグで、他のWebサイトでは使えないものだ。一般的なWebサイトでは方法2の<IMG>タグで画像を表示するんだ。逆に方法2は小説の挿絵では使えない。ただし、方法2じゃないとできないこともあるんだ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ふむ、活動報告では方法2を使う場面もあるのかい」


挿絵(By みてみん)白猿

「まず、みてみん以外のWebサイトの画像を活動報告で使いたい場合は、方法2のやり方しかできない」


挿絵(By みてみん)黒猫

「他のWebサイトのを使うと著作権とかがややこしくなりそうだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「みてみんの画像をIMGタグで表示することもあるぞ。<iコード|ID>のやり方だと表示される大きさが自動的に調整される。表示をある程度操作したい場合はIMGタグを使ってサイズを指定するんだ。スマートフォンで見る人もいるから、あまり大きくはできないけどね」


挿絵(By みてみん)黒猫

「自動で調整してくれるから<iコード|ID>の方がよさそうだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「たぶん<IMG>タグを使う一番大きい理由は<A>タグによるリンクとの組み合わせだな。<A><iコード|ID></A>とやっても、リンクが効かないんだ。バナー画像からリンクさせたい場合は<A><IMG></A>で指定する必要がある」


挿絵(By みてみん)黒猫

「記事内の画像をクリックすると、小説などに移動するやつだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「<IMG>タグはSRC属性で画像ファイルのURLを指定する。さっきのパンケーキでの例を紹介しよう」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


 パンケーキの画像

 挿絵(By みてみん)


 画像のURL

  https://38382.mitemin.net/i648068/


 IMGタグ用のURL

  https://ユーザーID.mitemin.net/userpageimage/viewimage/icode/みてみんのiコード/

   ↓

  https://38382.mitemin.net/userpageimage/viewimage/icode/i648068/


 ファイルのURL

  https://img1.mitemin.net/2g/n5/2y40axh0ktdt8lsf98caeuxbkstp_1c5v_4g_4q_2ja.gif



 画像を表示するタグは、以下のどちらか。

  (1) <img src="https://38382.mitemin.net/userpageimage/viewimage/icode/i648068/">

  (2) <img src="https://img1.mitemin.net/2g/n5/2y40axh0ktdt8lsf98caeuxbkstp_1c5v_4g_4q_2ja.gif">


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「(1)の方法は上記の書式でみてみんのIDと画像コードを書き替える方法だな。(2)の方法のため、みてみんでファイル名の入ったURLを確認したい場合は、みてみんの画面でその画像をクリックするか、最大化させればわかるぞ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「記事内で画像をクリックするとリンクさせる場合はどう書くのかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「たとえばパンケーキのイラストが登場する子狸くんの小説への飛ばし方をみてみよう」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


 小説のタイトル:子狸ポンキチとそびえる塔

 小説のURL:https://ncode.syosetu.com/n4763hq/


 クリックでリンクを飛ばすタグ

 <a href="https://ncode.syosetu.com/n4763hq/"><img src="https://38382.mitemin.net/userpageimage/viewimage/icode/i648068/" alt="子狸ポンキチとそびえる塔"></A>


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「alt属性は、何かの理由で画像が表示できないときに出す文字だ。今回は場合は『パンケーキの絵』と書いてもいい。まぁ、altは書かなくてもいいぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「前回、『割烹エディター』で文字の装飾をやったけど、絵も出せるのかい?」


挿絵(By みてみん)白猿

「枠内の左端に灰色の『+』マークがあるんだ。これをクリックして画像ボタンを押せばいい」



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「画像のURLを『https://~』で指定すると絵が出るぜ。その後、『押すと変換される』ボタンでタグ入りの文にしてくれるぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「絵を描くのが苦手な人がイラストを置きたい場合はどうすればいいかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「スマートフォンがあれば紙に手描きしたイラストを取り込んで、みてみんに登録することもできるぜ。風景写真とか、野鳥や昆虫の写真を投稿するのもいいと思う」


挿絵(By みてみん)黒猫

「絵の描き方があるとウケるかな。アホリアSSがどうやって描いているかとか」


挿絵(By みてみん)白猿

「アホリアSSはD-Pixedという大昔のソフトを使っているから、マネしない方がいいと思う。活動報告で利用できるフリー画像も公開しているから、これを利用する手もあるぜ」



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


庫添個展:アホリアSSのイラスト集

https://ncode.syosetu.com/n5157in/


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「絵が描けない人は、アスキーアートを使うっていう手もあるぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「アスキーアートって、文字で顔を描くやつだっけ。フェイスマークともいうかな」



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


 笑顔  \(^o^)/


 困り顔  (-_-;)


 驚き  (*゜Д゜*)


 泣き顔 ( ;∀;)



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「昔の携帯電話の『顔文字』はどうだろう」


挿絵(By みてみん)白猿

「『顔文字』は文字化けするから使えない、とガイドラインにあるからダメだな。自分のパソコンでは表示できても使わない方がいい。アスキーアートといえば、活動報告でときおり『ミタゼ!』ボタンが使われることがあるぜ。こういうのだ」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。



 \( 'ω')/ ミタゼ!




菁 犬兎様の『犬兎考案ミタゼ!ボタンについて』

https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1440346/blogkey/2435103/


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「来場者に『お忙しい時は足跡だけでも残していって下さい』という感じで使ってもらうんだ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「これ、マイページの作者側はどう返事するんだい?」


挿絵(By みてみん)白猿

「ある程度書かれたところで、まとめて挨拶を返せばいいと思うぜ。または以下のように返すとか」


 \( 'ω')人('ω' )/ タッチ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ