表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

06【雑談】小説家になろうの使い方

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)白猿

「今回は『活動報告』とは少し外れた話題だ。『小説家になろう』の会員登録をした人は、活動報告より先にまず小説を書くと思う」


挿絵(By みてみん)黒猫

「そうだね。まぁ読み専門で感想のために登録してる人もいそうだけどね」


挿絵(By みてみん)白猿

「で、なろうで役立つ小説を2つ紹介する。あとがきよりも下の方でもリンクを置いているから、そこから入ることもできるぜ」


・ねこが導く小説家になろうの歩き方~初心者編~

 https://ncode.syosetu.com/n6754he/

 作:ひだまりのねこ様


・【初心者向け】なろうでの楽しみ方

 https://ncode.syosetu.com/n2908gs/

 作:家紋 武範様


挿絵(By みてみん)黒猫

「どちらも初心者の作家さん向けの情報だね。小説の書き方というより、『小説家になろう』での心得のようなものかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「この2つは『読み専門』の人でも参考になると思う。感想を書いたり活動報告にコメントを書くことで作者や他の利用者との交流を持つことができるぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ほとんどの小説の感想欄は会員しか書けない設定にしているよね。活動報告のコメントは会員しか書けないし」


挿絵(By みてみん)白猿

「さっき黒猫さんも言ったけど『読み専門』でも会員になる人もいるぜ。会員になると感想だけじゃなくて、評価も入れられるようになる」


挿絵(By みてみん)黒猫

「小説への評価で★をいくつ入れるかって、人によってバラバラだよね」


挿絵(By みてみん)白猿

「評価の付け方に公式の基準はないな。こういう考えもあるかな」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


[読む側の★の入れ方]


 挿絵(By みてみん)

 わたしは読んだら基本的に★1つつけます。

 面白さで2~5を入れることもあります。


 挿絵(By みてみん)

 わたしは基準が3だと思ってます。

 いまいちなら、1~2または0。

 予想よりよければ4か5にしてます。


 挿絵(By みてみん)

 わたしは5しかつけません。

 または0のままにします。 



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


[作者側の★数についての想い]


 挿絵(By みてみん)

 ★1だけでも、もらえればうれしい。

 ありがたや~


 挿絵(By みてみん)

 基準が3だと思う。

 1、2がついたら、もっとがんばろう。

 4、5だとすごくうれしい。


 挿絵(By みてみん)

 ★5が基準。

 4以下なら、むしろ★をつけないでほしい。


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「いろいろな考え方があるね。★1をプラスと考えるかマイナスと考えるかも違っている。★4でもそうか」


挿絵(By みてみん)白猿

「ちなみにアホリアSSは自作へ評価については『★1でもありがたい』。他者の作品には『★0か4か5』が多いそうだ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「★1~3をマイナスと考える人もいるから、折衷案としては無難かな。ガイドラインでは★1つにつき2ポイント付与となってる。★1がダメってことはないはずだけどね」


挿絵(By みてみん)白猿

「作者マイページには、その作者がどの作品に★をいくつ入れたかも出るんだよ。気に入った作品の作者マイページを見たとき、高評価をつけてる作品とかブックマークした作品も見てみよう。きっと面白い作品に出会えるだろう」


挿絵(By みてみん)黒猫

「他人の作品を読んで、どう評価するかを考えることで、自作品のレベルアップにも役立つかもね」


挿絵(By みてみん)白猿

「気に入った作品を読んだ場合は、その作品に感想を入れるといいぜ。相手の作者さんの励みにもなるし、感想文を書くことも、小説を書く練習にもなる。ついでにその作家さんの活動報告にコメントを入れて応援するのもいい」


挿絵(By みてみん)黒猫

「相手の作者さんやその記述を見た方が、自分のマイページを見に来てくれるかもしれないね」


挿絵(By みてみん)白猿

「あからさまな宣伝だとヒンシュクかもしれないけど、感想やコメントを書くことで交流の場を広げるのは大事だと思うぜ。マイページに来てもらえれば、自作品を読んでもらえる確率がぐっと上がるだろう」


挿絵(By みてみん)黒猫

「その時には自分の活動報告に記事があった方がいいんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「感想やコメントを書いて日数がたってから、マイページに来てくれた人がいたとしよう。作品だけあって活動報告が全然ない場合、作者が生きているのかも不明なんだよな」


挿絵(By みてみん)黒猫

「たまに活動報告で、生存報告の記事を載せてる人もいるよ」


挿絵(By みてみん)白猿

「前にも書いたけど。他者の小説で『面白い』と思った小説を活動報告で紹介するのもいいんだよ。前回紹介したリンク機能もつけてな。こういう書き方もあるぜ」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


■執筆状況


時代小説『白洲ロジック』の第六話を投稿しました。

ぐうたら奉行のインチキ推理が炸裂します。


-------------------------------


■最近読んだ小説


アホリアSSさんの短編『桜並木の青い猫』を読みました。

猫が動いててビックリしました。


-------------------------------


■近況


朝起きたら、家の前に雪が積もっててビックリ。

近所の家の前に小さな雪だるまができてました。

いつ作ったんだろう……


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「1つの記事に自作品の紹介と、他の人の作品紹介、近況報告を混ぜているんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「話題が複数あると、見に来た人がコメントしやすいんだよ。例えば長編小説の更新情報だけだと、それを最新話まで読んでいない人がコメントしずらかったりするかも」


挿絵(By みてみん)黒猫

「作者が日常でのグチとか弱音をはいてたりすると、コメントもしやすいかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「あまり交流のない方の場合は、先に作品への感想をいれておくといいかも。活動報告で個人企画の募集をしている場合には、『初めまして』て挨拶をいれてから書くといいぜ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なかなか面白い試みですねヘタリアさん えっ、ユーザー名が違う? 安心して下さい 履いてますよw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ