表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/22

12【技術】テキスト系のタグ

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)白猿

「今回は『テキスト系のタグ』を紹介する。活動報告の『新しい記事を作る』画面の下にあるタグ一覧で、上から二番目にくるやつだな」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。

挿絵(By みてみん)

・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)白猿

「で、テキスト系のタグはこれだ」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。

<p></p> , <BR> , <em></em> , <strong></strong> , <del></del> , <ins></ins> ,

<abbr></abbr> , <dfn></dfn> , <blockquote></blockquote> , <q></q> ,

<cite></cite> , <sup></sup> , <sub></sub> , <pre></pre> , <code></code> ,

<var></var> , <kbd></kbd> , <samp></samp> , <bdo></bdo>


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「『テキスト系』がタグの種類が一番多いんだね。覚えるのが大変そうだ」


挿絵(By みてみん)白猿

「いや、ここのタグは活動報告ではあまり使えないか、別のタグで代用できるものばかりだ。今回のは参考だと思ってほしい。まずは<p>タグと<BR>タグを紹介する」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


・<p></p>で囲まれた箇所はparagraph(段落)を表します。

 <p>タグを使うと改行され、下に行間があきます。

 閉じタグ</p>がなくても実害がないため、略されるかも。


 <BR>タグとは異なり、その下に行間があきます。

 Webサイトによっては段落とは無関係に、改行(と行間)のために<p>が使われることもあるかも。


 活動報告内では元の文で改行されるため、<p>や<BR>はあまり使わないかも。


・<BR>タグは改行を意味する「line break」のタグです。

 単独のタグで、閉じタグは使いません。


 本来は、段落の文章全体を<p></p>で囲み、段落内での改行で<BR>タグを使います。

 先に書いた通り、活動報告内では元々改行されるため、使うことはあまりないかも。


 <P>タグや<BR>タグは、活動報告よりランキングタグの改行で使う方が多いかも。


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「<P>タグと<BR>タグは、活動報告ではあまり使わなそうだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「一般的なWebサイトでも『<p>は1行あける』『<BR>で行間をあけずに改行』として使っている人もいるかもな」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ランキングタグで行間をあけるために<p>タグ、単なる改行のために<BR>タグが使われるんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「<p>タグだけをたくさん書くと行間が大きくとれる。でもHTMLの考え方では<p>タグの後ろに文章の段落がないとおかしいんだな」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ところで、タグ<>の中は大文字でも小文字でもいいんだよね。白猿さんは、さっきから<BR>だけ大文字だけを使ってないかい?」


挿絵(By みてみん)白猿

「<BR>を小文字で書くと、小説内でも改行タグと認識されるんだ。まぁ、小説でこれを使う人がどれだけいるか不明だけどね」


挿絵(By みてみん)黒猫

「じゃあ、割烹エディターで作成されたタグに小文字のbrがあった場合、この小説で紹介するときは大文字に直さないといけないかもね」


挿絵(By みてみん)白猿

「で、次は<em>タグ、<strong>タグ、<del>タグ、<ins>タグを紹介しよう」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


・<em></em>は「emphasis(強調)」の略で、囲まれた箇所は強調されます。

 どんな装飾になるかはブラウザ任せですが、多くは斜体になるかも。

 

 なお、<i></i>でも斜体になります。


・<strong></strong>は文字通り強調です。

 どんな装飾になるかはブラウザ任せですが、多くは太字になるかも。


 なお、<b></b>でも太字になります。


 活動報告で気にすることはありませんが、emとstrongの使い分けはこうです。

  emは単なる強調。

  strongは文中で重要度や緊急性が高い箇所の注意書きです。


・<del></del>は「delete(削除)」の略で、囲まれた箇所に取り消し線がつきます。

 記事の誤記をなおしたときに、修正前の情報も残しておきたい場合に使います。

 ある種のジョークで、口がすべりかけた表現で使うこともあるかも。


 例)その<del>クソヤロウ</del>お客様がたいそうご立腹なさっていました。


 なお、<s></s>タグでも取り消し線がつきます。


・<ins></ins>は「insert(挿入)」の略で、囲まれた箇所に下線がつきます。

 記事に後から追加したことを表す場合に使います。


 例)<ins>お</ins>役人<ins>様</ins>から至急の連絡がありました。


 なお、<u></u>タグでも下線がつきます。



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「以前紹介してくれた『テキスト表現系』のタグでも代用できるってことだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「うん。『テキスト表現系』のタグは文字を装飾するだけだけど、今回の『テキスト系』のタグはそれぞれ何に使うかの意味を持っている。タグはその意味に合わせて使うべき、って考えもあるからね。ちゃんとHTMLの指示に従ってWebサイトを作るなら、今回紹介したタグのほうがいいけど……」


挿絵(By みてみん)黒猫

「<b>とか<s>の方が覚えやすそうだね。文字数をおさえられるし」


挿絵(By みてみん)白猿

「活動報告では、気にせずに『テキスト表現系』で書けばいいと思う。だから、今回紹介するタグの説明は参考程度で読み流してくれるといいぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「それじゃあ、残りのタグもあまり使われないのかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「残りのタグを紹介しよう」



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


・<abbr></abbr>は「abbreviation」の略で、囲まれた箇所が斜体になります。

 何かの略語であることを強調するときに使います。


 なお、<i></i>でも斜体になります。


・<dfn></dfn>は「definition」の略で、囲まれた箇所が斜体になります。

 言葉の定義をするために使います。


 なお、<i></i>でも斜体になります。


・<blockquote></blockquote>は「blockquote」の略で、囲まれた箇所の上下で改行されます。

 他者作成物などの引用部分を表します。


・<q></q>は「quotation」の略で、囲まれた箇所の両側に「」がつきます。

 他者作成物などの引用部分を表します。


 blockquoteは複数行、qは短い文で使います。


・<cite></cite>は「citation」の略ですが、囲まれた箇所は変化しないかも。

 blockquoteやqタグの後で、引用元のURLなどを書きます。


・<sup></sup>は「superscript」の略で、囲まれた箇所は少し小さい字で行の上寄で表示されます。



・<sub></sub>は「subscript」の略で、囲まれた箇所は少し小さい字で行の下寄で表示されるかも。


・<pre></pre>は「preformatted text」の略で、囲まれた箇所は改行や文字サイズがそろいます。

 活動報告では改行用のタグは不要なので使い道が限られるかも。


・code,var,kbd,sampはコンピュータプログラムを紹介する時などに使いますが、説明は省略。


・<bdo></bdo>は「bi-directional override」の略で、囲まれた箇所は文字の並びが左右逆になります。

 属性 dir="rtl"の指定により、文字が逆並びで表示されます。

  

・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「たしかに、あまり使われなそうだね。かろうじて<sup>タグが『数字の何乗』をかく場合に使えそうだね。<sub>タグは小さい文字が書けそうだけど、それなら<small>タグでもいいのか」


挿絵(By みてみん)白猿

「何度も言ってるけど、今回は参考程度だな。登録可能のタグ一覧にあるけど『実際に使える』かどうかは疑問だぜ」


この記事を書いていて、小文字の<br>タグが小説内でも改行されることを知りました。

前からの仕様のようです。


『後書きに<BR>と入れると非表示になる』と書いていましたが、勘違いでした。

(たんに反映されるまでタイムラグがあっただけのようです)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ