表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/22

11【雑談】HTMLとホームページ

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)白猿

「いまさらだけど、『HTML』という言葉を軽く説明しておこう」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ほんとに今更だね」


挿絵(By みてみん)白猿

「HTMLはハイパーテキスト・マークアップ言語(ランゲージ)の略だ。Web(ウェブ)……いわゆるホームページを作るためのプログラムの一種だ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ハイパーテキストってどういうものかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「文章のどこかをクリックすると、何かのイベントがおきるものをハイパーテキストっていうんだ。以下はHTMLで書いたテキスト文書の例だ」



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。



挿絵(By みてみん)白猿

「文書の中に山括弧<>を付けた『タグ』っていうものを埋め込むといろいろな仕掛けができるんだ。これをWebブラウザで表示させるとこうなる」(以下補説:半角不等号記号の括弧<>、の方が正確とは思いますが、冗長になってしまうかもしれませんね……。)



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「つまり、この割烹巻物で紹介している『HTMLのタグ』っていうのは、ホームページを作るための技術なんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「うん。自分もWebサイトを作ったことのある人や、作り方を勉強したことがある人は、比較的すんなり理解できるみたいだ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「前から思ってたけど、白猿さんはあまり『ホームページ』って言わずに『Webサイト』って言葉を使うよね。同じものだと思うけど」


挿絵(By みてみん)白猿

「まぁ、日本人が使う『ホームページ』が和製英語だから、なるべく『Webサイト』とか『Webページ』って言うようにしている。『小説家になろう』の会員が『ホーム』ページっていう場合、4種類あるんだよ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ホームページが4種類?」


挿絵(By みてみん)白猿

「こんな感じ」


・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


[ホームページって何?]



・『Webサイト』や『Webページ』と同義語

 ⇒日本人がよく使う和製英語


・あるWebサイトのトップ画面

 ⇒『小説を読もう!』『小説家になろう』のトップページなど。


・Webブラウザを開いたときに最初に表示するページ

 ⇒元々の意味はこれ


・『小説家になろう』のユーザーホーム

 ⇒小説の投稿や活動報告を書くページ



・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。


挿絵(By みてみん)黒猫

「ホームページの元々の意味って、ブラウザの家のマークをクリックしたときのページなんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「ここでいう『ホーム』は家じゃなくて、基準点とか出発点の意味なんだよ。野球のホームペースとかと同じ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「活動報告でHTMLのタグを覚えればホームページが作れるようになるのかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「どうだろう。割烹エディターでつくったタグが活動報告でどう見えるか。そういうのを考えればHTMLを覚えやすくなると思う。でも、使えるタグや機能に限りがあるから、参考程度だな。それに割烹巻物では紹介している<div>タグや<span>タグにstyle属性をつける手法は、一般的なWebサイトでは古いやり方だという意見もあるんだ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「タグを手っ取り早く覚える方法ってあるかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「HTMLの基礎をわかりやすく説明した書籍やWebサイトで勉強するっていう方法が一つ、もう一つは先に割烹エディターを使って、実際にタグ入りの文がWebブラウザでどう見えるかを確認して覚えていく方法がある。後者の方が、理解しやすいかもな。『タマゴと親鳥、どっちが先に生まれたか』みたいな議論になるかもしれないけど」


挿絵(By みてみん)黒猫

「つまり、割烹エディターを使ってみて、どういう表示なるかを見て覚えるといいんだね」


挿絵(By みてみん)白猿

「割烹エディターを作った夕月 悠里さんも割烹エディターの使い方やHTMLの解説資料を公開している。あとがきの下でリンクしているから、参考になるかも」


挿絵(By みてみん)黒猫

「資料が4つあるけど、1から順番に見ていくといいのかな」


挿絵(By みてみん)白猿

「割烹エディターの機能を知りたい場合は『4』の資料だけでもいいぜ。1~3はHTMLのことも知りたい場合に読むものだ。2022年に活動報告で使えなくなったタグもあるから、それ以前に書かれた資料では少し注意がいるな。今は文字の色や大きさはspanタグで変えてるけど、古い資料だとfontタグで説明していることもあるぜ」


挿絵(By みてみん)黒猫

「ところで、さっきの『タマゴと親鳥、どっちが先に生まれたか』の議論では、白猿さんの見解は?」


挿絵(By みてみん)白猿

「決まっている。『どちらでもない』が正解だ。神は最初にヒヨコを作ったのさ」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ