表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花の中将  作者: 六条
6/6

濡れぬ縁

つれなき夜明けを待ちつけたまひけり。

人々を遣らひたまひて、御局に、ただやらむかたなうゐたまひぬ。

このかた、親もゆるしたまはざりけむ、男、またと逢ひたまはず。

まさしう、かち人の渡れど濡れぬ江にしあればといふ様ならめや。


女、武蔵の守の、いとまめやかなるが妻となりて、下りたまひけり。

男、何をか思いわびたまひけむ、にはかに様変わりて、世に草庵の法師とぞ聞こゆるに付きたまひぬとかや。



いとはしき君の、なほ後のこと、え知りはべらず果てにけり。


―――――


女君は、無情な夜明けをお迎えになった。

伺候している人々を追い払いなさって、お部屋に、ただどうしようもなくいらっしゃった。

それから、女君の両親もお許しにならなかったのだろう、男君は、二度と女君とお逢いにならなかった。

本当に、「かち人の渡れど濡れぬ江にしあれば」という歌のように、実は縁の薄かった二人の様子なのではないだろうか。


女は、武蔵の守(埼玉県知事)でとても誠実な人の妻になって、武蔵の国に下って行った。

男は、何を思い嘆いたのだろうか、突然出家して、世間で「草庵の法師」と呼ばれる人に師事なさったとかいうことだ。


疎ましい御方の、それより後のことは、私は存じ上げないまま終わってしまったことですよ。

表向きの一人語りはこれで終わりにしますが、裏話を続けようと思っています。

ちなみに「草庵の法師」は過去作「榊と朝顔」の登場人物です。たぶん法師はもう爺さんです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ