表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232  作者: Nora_
5/10

05

「七と日浅君って自然よね」

「七と伊敷だって不自然には見えないぞ」


 あの二人が仲良くしてくれているのはいいのだが彼女が遠慮をするようになったことが微妙だと言える点だった。

 見ているこちら側に来てしまうことが多い、いってこいよと言っても「邪魔をしたくないから」と躱される。

 誰といようが自由ではあるとわかっているからこそ困るのだ、だから二人に気が付いてもらえるように俺が違うところにいくのがお決まりとなっていた。


「なんで毎回逃げるのよ」

「なんで毎回付いてくるんだよ、俺がどうしてこうしているのかは説明したはずだぞ」


 なにも言わずに繰り返せば逆効果になることを知っている、そういうのもあって一番初めのときに何故そうするのかを説明したのに駄目だった。

 俺がとかではなくて逃げられるのが嫌なのかもしれない、が、俺を追ったところでなにも楽しいことはないと数回のそれでわかっているのだからそろそろ諦めてほしい。

 空気を読んで離れれば離れるほど見られなくなるというそれもある、つまり自分のせいで馬鹿なことになっていると俺だってわかっているからこそなのだ。


「余計なことをしないで、あの二人といたいなら自分から近づくわよ」

「はぁ、これじゃあ逆効果にしかならないだろ、近づきたいなら遠慮をせずに近づけよ伊敷」


 俺といるときは難しそうな顔をしている……というか、無表情でいることが多いからその点も気になるのだ。

 あの二人といるときと俺のときで差ができるのは仕方がないことだとはわかっていてもいちいち引っかかる、だったら向こうにいけばいいだろと拗ねている自分がいる。

 正直、その気持ちが悪い自分から目を逸らしたいのもあるのだ、だというのに彼女が来てしまったらいつまで経っても、なあ?


「私はその……一人でいるあなたに優しくしてあげようとしているだけよ」

「いや、こっちのことを気にかけてくれるのは普通に嬉しいぞ? でもさ、これだと盛り上がれないだろ」

「離れていたって盛り上がることはできるわよ」


 俺もそうだが頑固でずっと変えない人間というのは面倒くさいな。


「降参だ降参、はい、俺の負けでいいからもう戻ろう」

「勝ち負けとかじゃなくて――」

「いいから戻ろうぜ」


 ま、こっちが変なことをしていても全く関係ないとばかりに盛り上がってくれている二人が救いだ。

 いちいち見ていなくたって自然と声が聞こえてくるからその点も楽でいい、側に暗い顔をした伊敷がいなければもっとよかったと言える。


「ちょっとじっとしていろ」

「ええ――え? な、なによ?」

「米粒がついてたんだ、はは、どんな奇跡だ?」

「あなたって馬鹿よね」


 あ、もっと冷たくなった。

 中途半端に暗いぐらいならこっちの方がいいか、あとは少し遅かったかもしれないがつけたまま授業を受けることにならなくてよかったと考えておこう。

 この時間から先は近づいてこないで二人のところに積極的にいくようになったからマジでそれが一番嬉しかった。


「ふぁぁ……眠い、寒い、帰りたくない……」

「なに独り言を言っているのよ」

「どうせなら伊敷も残っていかないか?」

「あなたには付き合わないわ」


 よーしよし、ここに来た目的も七みたいだから上手くいっていることになる。


「って、別にこれはわざとじゃないけどな」


 触れるなとかもっと伝え方があるだろと言いたいのだろうか。

 言葉で伝えればよかったか、零にそうしてきたそれが出てしまったことになる。

 ただ、上手く伝える能力がないし、周りに人間がいたのもあってごちゃごちゃ重ねていく方が目立って嫌だと思うのだが……。


「まあいいか――ぐぇ」


 物理攻撃を仕掛けられるほどか? となった際に「あらごめんなさい、机に置くつもりがあなたの頭に置くことになってしまったわ、いきなり突っ伏したりするから」と滅茶苦茶早口で説明してくれた。


「い、伊敷か、これは?」

「……お、お礼よ」

「はは、そうか、ありがとう」


 温かいが微妙に冷めかかっている、もしかして入りにくくて見ていたとかだろうか?


「ふぅ、なんか邪魔をしている気分になったから戻ってきたの、まだいてくれて助かったわ」

「それならゆっくりしていこうぜ」

「そ、そうね」


 前の椅子に座ったからあまりじろじろと見なくて済むように窓の方に顔を向けていた。

 外の天気はあまりよくはないが雨が降りそうな感じはしない、少し残ったところで帰りに濡れネズミになってしまうということもないだろう。


「つか、やっぱり遠慮をしているってことだよな」

「あなただって一緒にいてみればわかるわよ、もう意識が向こうにしかいかないから」

「同じ場所に伊敷がいるのにな」

「つまらないわ」

「そういう顔、似合うよな」


 変えてもらいたいとまでは思わないな。

 ただ、気になることはあったから自販機のところまで彼女を連れていく、それから欲しい飲み物を言ってもらって、買って、渡しておいた。


「これじゃあ意味ないじゃない」

「いいんだよ、じゃ、教室に戻ろうぜ」

「はぁ、もう帰りましょう」

「そうだな」


 特に会話もなく家に着いた。

 引き留めてもこなかったから挨拶を済ませて家へ、のんびりしていたらまた弱った零がやってきて呆れた。

 七も一緒にいたいのはわかるがもう少し上手くやらなければいけないことだった。




「もう二月って早くない?」

「だな」

「零と仲良くしているだけで終わった一ヵ月だったよ」


 あれだけ追われていても嫌がらずに相手をすることができる零は大人だ。

 だからこそ七としては困ってしまっているのだろう、こうしてたまにやってくるのは休憩をしたいからだ。

 一緒にいてもなにも発生しないからこそ安心していられるのだ。


「ちゃんと零から貰ったんだよな?」

「ん? あー……うん、二人きりになったときに買ってくれた」


 やるな、まあ、求めないことがありえなかったから聞くまでもないことだったのかもしれないが。

 みんなに優しくを貫くようでそうではない零のそういうところも気に入っている、恋に興味があるのかどうかも吐かせてあるから珍しく俺も役立てた気がして嬉しかった。


「ならよかった、あと、ちゃんとはっきりしてくれてな」

「クリスマス前だけ見たら翔一君のことを気にしているように見えるよね」

「ああ、あのままだと勘違いしそうだったから助かったぞ」


 なんて、既に零に対する好意があるのを知っていたわけだから勘違いしようにもできなかったわけだが。


「朝、また空気を読んで離れようか?」

「それはいい、適当に名前で呼ぶことを求めたわけじゃないよ」

「そうか、ならまた邪魔を――」

「私も参加していい?」


 普通に視界内にいたうえに参加してくるとは思っていたものの、なにも遮らなくてもいいと思う、「聖花の家の場所的に厳しいけどできるならいいよ」といきなり話しかけられても冷静に対応できる七は素晴らしい。


「早起きは得意だから大丈夫よ。あと、この子を借りていくわね」


 いつもされる側だったからたまにはやり返してやろうとい考えから連れていっているのだろうか?


「あ、あなたはいつから知っていたの?」

「え、合わせてくれていたんじゃなくて本当に知らなかったのか?」


 俺に教えて伊敷に教えないというのは変だ、それこそ勘違いをされないために……なのか?

 勘違い云々と重ねてきた俺ではあるが実際は踏み込まれたりしない限りは勘違いなんかしない、それっぽいことをされてきてもありえないと片付けて終わらせてきた。

 そういうのもあって大事な話をしてくれるのはありがたいものの、七のしたことはあまり効果がないというか……。


「え、ええ、そういう話をあの子はしてくれなかったから」

「マジかよ」

「翔一君だからとか聖花だからとか二人の間に差があったわけじゃないよ? ただ、翔一君がじっと見つめてきたから吐くしかなかったんだよね……」


 もっと細かい情報を教えてもらえて本当なら嬉しくなるはずなのにえぇ……と呆れたくなっているのはあれだ。

 会話をするときは相手の顔をちゃんと見ろと言われ続けてきたからそうしていただけなのにそのせいでこうなるとはな、だからといっていまから変えたりはしないが大丈夫なのかと心配になる。


「あなた……」

「それって俺が悪いのか? 言ってしまえば七が勝手に自爆してしまったというだけの話だよな?」

「そういうところだからねっ、もう帰るっ」


 気に入ってもらいたいからとなんでも合わせられるわけではない、呆れたり不満を感じたりは普通のことだ。


「つまり、あなたにも本当は教えるつもりがなかったということよね?」

「そうだよ、だから傷ついたりする必要はないぞ」

「別にそこまでではなかったけど安心している自分もいるわ」

「無理だとはわかっていても差なんか作られたくないよな」


 呼び止めてきた七が帰ってしまったから荷物を持って帰ることにした。

 もう二月というところで外の厳しさは更に強まっているがまあなんだかんだでやっていけるものだ、北海道とか北極というわけではないからだとはわかっているが頑張れているなと褒めてやりたくなる。


「待って、今日は上がっていってちょうだい」

「なにかしたいのか?」

「お勉強をしているところを見ていてほしいの、漫画ならあるから時間だってつぶせるわよ」

「わかった」


 俺は伊敷の集中力の高さを知っているからすぐに自分の存在が必要ないことを知った。

 それでも受け入れたからには中途半端なことはできないから黙って違うところを見ていると「今度、お出かけしたいの」と言われてわかったと答えた。

 解散までに話したのはそれぐらいだ、もう真っ暗な中、一人で歩いている途中の方が言葉を発した回数が多いぐらい。


「遅かったな」

「ああ、友達が真面目でな」


 テスト週間になったらまた協力してもらおうと決めたのだった。




 二クラス分だけ移動すると七達の教室がある。

 三人がこの教室にいてくれるから移動すれば簡単に会えるのは楽でよかった、自分だけ違う場所で寂しくはあるけどそこは上手く片付けられているつもりだ。

 七は他の子か日浅君と楽しそうにしているから大体は小桐君のところにいくことになる。


「小桐君」


 今日はただ突っ伏しているわけではなくて寝ているみたいだったから数回呼び掛けても反応してくれることはなかった。

 流石に寝ている子の側でずっと突っ立っていてもクラスメイト的に怖いだろうからと移動しようとしたときのこと、急に腕を掴まれて飛び上がりそうになった。


「来ていたのか、すぐに反応してやれなくて悪かったな」

「え、ええ、起きてくれたのならそれでいいわよ」

「少し廊下にいかないか?」

「ふぅ、ええ」


 彼の意外なところは無駄な接触を避けそうなのにそうでもないということだ。

 七と日浅君にずっとしてきたからだろうか? 七が喧嘩をしてしまった際に日浅君のところまで連れていったりとか、なにか欲しい物があって何時間も悩んで動かなくなったときにお家まで連れ帰ったりとかで癖になってしまったのかもしれない。


「なにかあったの?」

「あ、昨日飲み物をこぼして布団を濡らしてしまってな、一枚だけ掛けて寝たら寒くてさ」

「気を付けないと、風邪を引いたら苦しくなるのはあなたなのよ」

「おう、今度からは横着しないようにするよ」


 どこから物を言っているのかという話だ。

 七や日浅君からならともかくとして、私からは偉そうに言われたくないだろう。

 呆れて内で自分にため息をついていると「そんな顔をしてくれるなよ」と、どんな顔になっているのかはわからないけど彼に対する感情が表に出てしまっているわけではないから誤解をしないでほしい。


「頭を撫でてほしいの」

「いいのか? わかった」


 歩き出したときに急に腕を掴まれた先程とは違う、勢いがないけど優しいそれによって微妙さはどこかにいった。


「ふふ、腕を掴むのも上手で頭を撫でるのも上手なのね、七か日浅君相手にしてきたからかしら?」

「信じてもらえないかもしれないけど零にしかしていないぞ」

「信じるわよ、別にそこで疑っても意味ないもの」


 それにしていてもそうでなくてもどちらでもいい、まだ嫉妬なんかをできる段階ではない。

 これから先はどうなるのかなんてわからないけどいまはそうだ、頭を撫でてほしいと頼んだのだって別に深い意味があったわけではない。


「日浅君はあなたに頭を撫でてもらえたとき、柔らかい笑みを浮かべていそうね」

「実際にそうだったな、零は可愛げがあるんだよな」

「私は?」

「怖い顔ではなくなったな、少しでも効果があったならよかった」


 彼は日浅君と同じようにやるとこの短い期間で理解できた。

 だからそこまで影響を受けない、はずだったのに……。


「伊敷?」

「も、戻るわ、相手をしてくれてありがとう」


 本当の自爆とはいまの私みたいなことを言うと思う。

 自分から触れさせておきながら今更恥ずかしがっているとか馬鹿としか言いようがない。


「おう、また後で来いよ、そのときはちゃんと二人のところに連れていってやるから」

「お、お願いね」


 これなら邪魔をしたくないとか考えていないであの二人のところにいっておけばよかった。

 同じ男の子でも日浅君の場合なら七か小桐君にしか意識がいっていないからこんなことにはならなかった。


「はぁ……」


 とりあえず授業に集中することでなんとかできた。

 休み時間になって一瞬迷ったものの、いかないと逆に来たりしそうだからまたあの教室までいってみると「よう」と珍しく彼の方から声をかけてきた。


「ほらいこうぜ」

「どこに連れていこうとしているの、聖花、こっちに来て」

「はは、移動しなくても勝手に対象が近づいてきてくれたな」


 それでどこかにいこうとしてしまうのが彼の悪いところだ。

 だから今度はこちらが腕を掴むことになった、「どうした?」とすぐに聞いてくるところが気になったりもする。


「なんだ、連れ去ろうとしたわけじゃなかったんだ、これは悪かったね」

「謝らなくていい」


 もちろんすぐに掴むのをやめたけどすっきりはしなかった。

 そういうのもあって同じく来てくれた日浅君の明るいところには助けられたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ