表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
才能ゼロと言われた俺が、学校一の美少女を守るまで――点数はビリ。だけど、君を守る時だけ俺は最強だ。  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/26

第6話 校外学習の罠

 歴史館は、昼と夕方で顔が変わる建物だった。

 校外学習で来たときは、明るい窓から子どもたちの声があふれて、木の床がほこりをはじくようにきらめいていた。今日は違う。閉館が近い時間、石の床は冷たく、天井のランプは揺れるたびに影の形を細く変える。展示のガラスは薄く澄んでいて、そこに眠る古い剣や盾は目を閉じたまま夢を見ているようだった。

 受付の人が帰り支度で鍵束をじゃらりと鳴らし、こちらに気づいて笑った。

「見学なら、閉まる前に二階まで行っておいで。奥の部屋は早めに消灯するからね」

 封筒に指定のあった場所は、二階のいちばん奥──古い地図の部屋。

 ゆるやかな階段を上がると、壁じゅうに昔の街並みが描かれた紙が並び、真ん中には木の机がひとつ。空気は紙の匂いとインクの匂いで満ちていて、鼻の奥が少しむずむずする。窓の外の夕焼けが、ガラス越しに紙の端を薄く温めていた。

 雪乃が足を止めた。

 地図の前に立ち、指先でうすい茶色の線をそっとなぞる。

「小さい頃、ここに連れて来られたことがある。家族と。あの日も、こんな光だった」

 春斗はうなずいた。思っていることはひとつだけだ。

「帰ったら、また来よう。今度は、ゆっくり」

 雪乃が振り向いて、少し笑う。そこで、音が切れた。

 部屋の入口の扉が、静かに閉まる音。続いて、小さく鍵の回る音。

 春斗の体が先に動いて、雪乃の前に半歩、出た。

 壁の影から、黒いコートが三つ、音もなく浮かび上がる。

 顔は布で隠されて、目だけが光っていた。柔らかいのに冷たい、冬の日の川の光に似ている。

「君が雪乃さんだね。『渡すものがある』と言った。約束は守る」

 男の声は低く、やさしさの形を借りていた。借り物のやさしさは、だいたい背中が寒くなる。

「近づくな」

 春斗は短く言った。短く言えるときは、迷っていないときだ。

 男たちは、笑った。目だけで。口元は布の奥で動かない。

「無駄だ。君には攻める力がない。こちらは数がいる」

 言われなくてもわかっている。

 攻められない。それでも、守れる。

 一人目が手を伸ばした。春斗は雪乃の肩を押して半歩さがらせ、自分が一歩、前へ。胸の前に意識を置く。

 空気が固くなり、見えない板が二人の前にすっと生まれた。

 男の手はそこで止まり、押すほどに滑るだけで進まない。つるり、と空振りした手が布の袖に引っかかり、男は首をかしげた。

「面白い。では、横から」

 二人目が脇へ流れて、展示棚の方へ踏み込む。ガラスを割って気をそらす気だ。靴の先でぐっと蹴りを入れる。

 春斗はそちらへ体を向けた。板が音もなく移動し、ガラスの前にぴたりと立つ。振動が伝わり、ガラスは高い声で鳴ったが、ひびは入らない。

 部屋の空気が少しずつ重くなる。紙の匂いに金属の匂いが混ざる。

 三人目は扉の方へ回り、鍵に手をかけた。内側からかかった鍵は動かない。男は何かをつぶやき、腰から細い針金を取り出そうとした──その瞬間、反対側から、鍵が外から回された。

「春斗、さがれ。援護する」

 扉の隙間から、蓮の声がした。落ち着いた声。焦りは隠し、慎重は隠さない声。

 扉が少しずつ開き、蓮の肩が見えた瞬間、三人目が突進した。雪乃が叫ぶ。

「危ない!」

 春斗は体をひねって間に入り、見えない板を広げた。

 男の肩がその板に当たって、跳ねる。蓮はすぐにその腕を取って、床に倒した。動きは小さく、確実。

 蓮は息を乱さずに言った。

「遅れてすまない。先生たちが来るまで、持たせるぞ」

「わかった」

 春斗はうなずいた。額の汗が目に入って、しみる。手のひらは熱く、板の輪郭だけが妙に涼しい。

 雪乃は壁を背に、震えを押さえている。けれど目は逃げない。まっすぐ前を見ている。

 黒いコートたちは、作戦を変えた。言葉で崩す方に。

「雪乃、君はわかっているはずだ。君の“鍵”は、君だけのものではない。昔、家族が守ったもの。私たちは、それを正しく使う」

 正しい、という言葉は便利だ。相手の考える余地を奪う。

 春斗は低く言った。

「だまされるな。正しいは、人を動かすために使われがちだ」

 男は肩をすくめ、布の奥で笑った。

「では、力ずくで」

 二人が同時に踏みだす。

 展示室の真ん中にある大きな地球儀が、ゆっくり回っていた。木の台座が軋む。

 一人がそれを強く押し、春斗の目を奪う。もう一人が反対へ回り、雪乃に近づく。

 春斗は板を広げ、地球儀を止め、雪乃の前に壁を作る。動きはぎこちないが、意識の置き場ははっきりしている。

 守る。何があっても。

 板に肩がぶつかるたび、ずしんと重さが腕に入る。肘の内側がじんわりしびれて、膝が笑いたそうにする。それでも足は前に残した。

 蓮が倒した男を逃がさない角度で押さえつけ、短く周囲を見回す。展示棚、窓、扉、天井。逃げ道と入り口、両方に目を配る。

 遠くの廊下で、かけ足の音が増えた。笛の音。先生たちの声。「そこ、止まって」「手を離しなさい」。

 黒いコートは舌打ちをひとつ。

 窓際へ下がり、鍵のない留め金を外して、ためらいもなく身を翻す。

 二階の高さをものともせず、隣の低い屋根へ降りて走る。残りも続く。黒い影は屋根の影に溶け、細い路地へ吸い込まれていった。

「追うな。危ない」

 蓮の手が春斗の肩にかかる。そこに置かれた重さに、張っていた糸がようやくゆるんだ。

 春斗はへな、とその場にしゃがみ込んだ。腕の震えが止まらない。胸は上下しているのに、空気が足りない気がする。

 雪乃がすぐそばに来た。春斗の手をそっと包む。指は冷たかった。怖さだけの冷たさじゃない。氷の魔法の名残の冷たさ。

 彼女は、ためらってから言った。

「ごめんね。私のせいで」

「違う」

 春斗は首を振る。言葉を選ぶより先に、言わなきゃいけないことがあった。

「誰かのせいにしたくない。守りたいって思ったから、俺はここにいる」

 雪乃の目から、涙がひと粒だけ落ちた。床に落ちる音はしないのに、はっきり聞こえた気がする。

 蓮は窓の外を見張りながら、真面目な声に戻した。

「敵は“鍵”を狙っている。詳しい話は、あとで先生も入れて聞かせてくれ。対策を立てる」

 雪乃は小さくうなずく。震えは残っているのに、顔の表情はさっきより強い。

 先生たちが飛び込んで来て、手短に状況を確認した。展示の破損はなし。怪我、なし。職員が外回りの見回りに散る。

 受付の人が走ってきて、「もう閉める時間だよ」と言いかけて、廊下の空気を見て言葉を飲み込んだ。

 外に出ると、夕焼けは紫に変わり、街の灯りがぽつぽつと点り始めていた。

 風は乾いていて、汗の跡をやさしくなでる。心臓の鼓動はまだ速いけれど、耳の中のうるささはおさまりつつある。

 先生が言った。

「帰りはまとまって歩く。寄り道はしない。家に着いたら保護者にも一報を入れる」

 芽衣が駆けて来て、春斗の腕を両手でさすった。

「無事? ほんとに無事? 目に見えないところが痛い、とかない?」

「大丈夫。少し、疲れただけ」

「よかった。蓮、かっこよかった。春斗、もっとかっこよかった。雪乃ちゃんは、いつもかっこいい」

「順番に欠けがないのは珍しいな」

「たまにやる」

 芽衣の明るさは、緊張の隙間に空気を入れてくれる。

 学園へ向かう道、四人は列になって歩いた。先頭は先生。蓮が横へ出て、背後と左右を気にする。春斗と雪乃は少し間を開け、芽衣は周囲を見たり、すれ違う犬に勝手に挨拶したりしている。

 途中で、雪乃がそっと歩調を合わせてきた。

 声は小さい。けれど、ちゃんと届く。

「ねえ春斗くん。私、弱いって思われるの、ずっと嫌だった。弱いから、鍵を奪われる。弱いから、誰かに決められる。……そう言われるのが、嫌だった」

 春斗は相づちを打つ。

「うん」

「でも、今日、怖かったのに逃げたくなかった。守られるだけの自分でいたくなくなった。私も守りたい。君を。芽衣を。蓮を。……だから」

 雪乃は立ち止まらず、ほんの少しだけ息を吸った。

「明日から、私も練習をする。君を守る練習。ふたりで強くなる」

「うん。ふたりで」

 その言葉は、不思議と重くなかった。肩に乗って、背筋をまっすぐにした。

 街の灯りは並び、道はまっすぐ続く。遠くの空に、一番星。点いて、消えない。

 学園の門まで来ると、守衛さんが心配そうにのぞきこみ、「今日は早く休みなさいよ」と声をかけた。寮へ向かう前に、生徒会室へ寄って報告をする。机の上に白紙のメモが置かれ、蓮が簡潔にまとめていく。先生への報告、外の見回りの範囲、今後の共有。無駄がない。

 芽衣は廊下で壁新聞用のメモを取りながら、「タイトルはどうしよう」とぶつぶつ言っている。

「暗いのはやめようね。『恐怖の歴史館』とかやめようね」

「じゃあ、『歴史館、夕方に行くと寒い』」

「それ、ただの感想」

「感想はだいたい真実」

「……うん、まあ」

 笑いが戻ってくる。

 解散の前、蓮が春斗と雪乃を見た。目が真っすぐだった。

「今夜は鍵を外すな。ひとりで動かないこと。明日はまた訓練場で。対象を“決めてから”動く練習を続ける。視野を広げる。守る範囲を、頭の中で地図にしろ」

「地図、か」

「今日の地図の部屋を思い出せ。線は一本だけじゃない。道は何本もある。逃げ道も、守りの線も」

「了解」

 雪乃もうなずく。胸元のペンダントを、リボンの下からそっと押さえた。指の間で銀色が小さく鳴る。その音は、今日いちばん小さくて、いちばんはっきりした音だった。

 寮に戻ると、先輩が窓の前で腕立て伏せの真似をしていた。筋トレかと思ったら、ただの真似だった。

「帰ったか。今日の歴史館は“寒い”という情報を得た」

「芽衣の新聞から抜いた情報ですね」

「情報は早く回るべきだ。それより顔色が少し薄い。甘い物を食べるべきだ」

「先輩、それいつも言いますよね」

「いつも正しい」

 机の引き出しから飴を二つ出して、一つを春斗に投げ、一つを窓辺に置いた。窓辺の飴は誰用かはわからない。たぶん、夜風用だ。

 ベッドに座る。手のひらを見つめる。今日は何度も板をつくった。何度も守った。そのたびに、少し速くなった気がする。

 蓮が言ったように、対象を決めてから動く。決め方は、言葉にする。

 春斗は、声に出さない声でつぶやいた。

「雪乃の右肩。芽衣の頭。蓮の背中。先輩の……飴」

 飴の守りは、いらない。けれど、言葉にしただけで笑えて、少しだけ肩の力が抜けた。

 電気を消して、横になる。

 まぶたの裏に、地図の部屋が浮かぶ。細い線と太い線が交ざって、交差して、遠くへつながっている。

 夢を見た。崩れた塔の前で、雪乃が立っている。背中の影は、昨日よりさらに薄い。彼女の胸元の銀色に、光が触れる。鍵穴はないのに、そこだけが少し、温かい。

 遠くのどこかで、また声がする。「鍵を渡せ」

 春斗は、首を横に振った。

 夢の中でも、はっきりと。

 目を開けると、夜はまだ静かで、窓の外の旗の金具が、かすかに鳴った。

 明日の音が、小さく、確かにそこにあった。

 翌朝。

 目覚ましより早く目が覚めた。体のあちこちが、昨日の続きだと教えてくる。けれど、痛みは敵ではない。合図だ。

 包帯を巻き直し、深呼吸をひとつ。

 廊下に出ると、窓の外で朝の光が薄く笑っていた。

 春斗は、胸の中で地図を広げる。

 守る対象。守る線。逃げ道。合流点。

 今日も決めてから動く。

 そして、決めたことを、少しずつ増やしていく。

 自分のために。隣のために。半分の梅干しのために。

 小さく笑って、教室へ向かった。

 扉を開ける直前、背後で足音が重なった。雪乃だ。歩調は揃って、リボンは昨日より固く結ばれている。

 視線が合う。

 おはよう、と言った声は、思っていたより明るかった。

 その明るさが、今日の最初の板になった。

 守る時だけ強い。

 なら、今日も守る時にする。

 そう決めて、春斗は席に着いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ