表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
才能ゼロと言われた俺が、学校一の美少女を守るまで――点数はビリ。だけど、君を守る時だけ俺は最強だ。  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/26

第12話 決意の朝練

 夜の名残りをまだ少しだけ吸い込んだ校庭に、靴底が砂を押す音がぽつ、ぽつと刻まれていく。

 朝の空気はやたらと正直で、吸い込むと肺の奥まで「冷たいです」と自己紹介してくる。頬がきゅっと強張る。鼻の奥がじんわり痛い。けれど、それがいい。眠気をごまかす余地がない。


「よし、もう一回」


 声に出すと、体が返事をする。

 昨日、蓮から教わった防御の構えを、頭じゃなく背骨に刻み直すつもりで繰り返す。足幅を指一本ぶん広げ、膝をわずかに緩めて重心を落とし、相手の攻撃を正面で止めず、板を薄く“ずらして置く”。肩は力を抜く。抜けた肩を肘で受け、胸で引き受けない。

 ——受けるんじゃない。通り道を一本変える。

 蓮の声が、昨日の夕方の空気ごと背中に貼りついている。


 校庭の砂は正直で、ミスをするとすぐに証拠を残す。

 派手に転べば尻に、控えめに崩れれば手のひらに、砂の名刺がびっしり配られる。今朝はすでに何枚ももらった。指に砂が噛んで、皮膚の細いところがひりつく。それもいい。痛みは「そこ、力が入ってるぞ」と教えてくれる。


「強くなる。守るだけじゃなく、みんなを支えられるくらいに」


 口にして、また動く。

 呼吸は三つを一組。吸って、置いて、吐いて。三呼吸で板の角度を一つ決める。角度は薄く。厚くしたくなるのを、敢えて飲み込む。

 足の親指に砂の重さ。かかとに“きっかけ”の余白。目は相手ではなく空間を見る——相手が来る“前の場所”を置くように。

 イメージの相手が突っ込んでくる。肩。肘。視線。三つの合図のうち、どれか二つが揃った瞬間に、板を前へ半歩。


 ころん、と転んだ。

 砂が朝日でわずかに湿っているせいで、滑りが途中で止まる。肘を打つほどじゃない。転び方がうまくなったのは、できれば特技に数えたくない。


「すごいね。朝からずっと練習してる」


 背中に、湯気の匂いと一緒に雪乃の声が落ちてきた。

 振り向くと、校舎の影から彼女が出てくる。スニーカー。パーカー。いつもよりも動きやすい格好。手には紙コップ。白い湯気が、朝の冷たさに細くほどける。


「見てたのか」


「うん。……無理はしないでね」


「大丈夫。痛いけど、もう怖くない」


「こわくないって言えるの、けっこうすごい」


 雪乃は笑って、お茶を差し出した。

 紙コップを両手で包むと、指にじわっと温かさが広がる。体の中の冷たいところへ、誰かが灯りを点けて回ってくれているみたいだ。


「ありがと。これは何茶?」


「秘密」


「毒ではないよな」


「解毒剤つき」


「怖いわ!」


 ふたりで笑う。笑いの隙間から、校庭の遠くの朝練の掛け声が届く。野球部の金属バットが空を割く音、サッカー部のボールを叩く音。音の一つ一つが「今日が始まる」って案内してくれる。


「もう一回、見る?」


「見る。輪の回転、あとで合わせるから」


 雪乃は少し離れて立ち、体の重心をさりげなく落とした。

 彼女が“見る”ときの目は、何かを選ぶようでいて、切り捨てない。必要のない情報をやわらかく横へ流す。輪の回転数を決める準備——そんな目だ。

 春斗は板を置く。置きながら、自分の手のひらに“昨夜の夢”の残りを探す。暗い森、粉みたいな光、泣き声。

 ——消えた。

 夢の最後で、確かに自分が消えた。雪乃が言った「そのあと……春斗くんが消えた」の言葉が、ぜい肉みたいに心に残っている。消えてもいいものはたくさんあるけれど、自分が消えるのは困る。残すべきは、約束だ。


 砂の上に板を薄く一枚。

 右に半歩ずらして、もう一枚。

 息を吸って、吐く。三呼吸が一組み。

 雪乃が頷いた。輪を小さく、指の先で回す。回る速度が板の縁の速さに合う。合った瞬間、空気の手ざわりがわずかに変わった。

 そこに——


「朝から根性だな」


 蓮の声が、影を引っ張ってきた。

 ジャージの上からウィンドブレーカー。手にはメモ。足取りは走ってないのに速い。


「まあ、クセになって」


「いいクセだ。お前の強さは“守る心”だ。それを鍛えろ。攻めは俺がやる」


「頼む」


「頼まれた」


 蓮は短く笑ってから、雪乃の手首の角度に目だけで合図を送る。

 輪の回転数が一段落ち、板と重なる時間が長くなる。

 その重なりに、蓮が指で「ここ」と印を置く。春斗の肩の力が、そこで勝手に抜けた。抜くべき所が、体の側から教わってくる感覚。

 朝の練習は、三人でも四人でもできる。いや、四人でやる方が速い。芽衣がいればさらに速い。速いけど、うるさい。


「つまり私は呼ばれてませんけど?」


 うるささ、参上。

 正門の方から、芽衣が片手を高く振りながら走ってくる。肩にタオルを掛け、手にはいつもの小さなスピーカーと、ポケットからはみ出たチョコバー。


「音の準備なら任せて。はい、朝の三呼吸バージョン!」


 スピーカーから控えめな手拍子が流れる。テンポはゆっくり、しかしはっきり。

 コツン、コツン、コツン。

 板と輪のリズムが、その手拍子に重なる。蓮の視線がメトロノーム代わりに動き、雪乃の手の甲に朝日が小さく光る。

 芽衣はお茶の残りを一口で飲み干して、「あつっ」と笑った。


「ねえ、春斗くん」


 息が整ったところで、雪乃がぽつりと言う。

 さっきの声より少し小さい。けど、強い。


「昨日の夜、夢を見たの。私と春斗くんが、光の中で戦ってる夢」


「いい夢じゃん」


「うん。でも、そのあと……春斗くんが消えた」


 風がちょうど、その言葉のあとを運んでいってしまった。

 春斗はしばらく考えて、そして笑った。


「なら、消れないように努力するさ。夢の中でも、絶対守る。消えるのが夢の仕様なら、仕様に勝つ」


「仕様に勝つって何」


「青春はたいてい仕様に逆らっていくものだ」


「名言風の無茶」


 芽衣が拍手する。スピーカーの手拍子と合ってなくて、蓮が目で「ずれてる」と指摘する。芽衣はわざともう一拍ずらした。

 雪乃の目が少し潤んで、すぐに笑いにほどけた。


「……信じてる」


「ありがと。信じられるに足る練習をするよ」


「そうだな。じゃあ、攻めの練習を俺はする。春斗、五歩。雪乃、二歩。芽衣、合図」


 蓮の声が、朝の空気に道を描く。

 五歩。二歩。合図。

 言葉は板を厚くしない。薄いけど、位置を決めるには十分だ。


     ◇


 朝練は、失敗の連続から始まって、成功のふりをした失敗をいくつか経由し、ようやく成功に触る。

 春斗は板を前へ置こうとして、半歩出しすぎて砂にとられた。

 雪乃は輪を薄くしようとして、逆に薄くなりすぎ、相手の圧が輪をすり抜けた。

 芽衣は手拍子のテンポを変える練習に夢中になり、変えすぎてどこが原点か迷子になった。

 蓮はそれら全部の“何がずれてるか”を、言葉少なに拾っていった。


「板は面じゃない、線の束。線の束を“ここ”に通せ」


「輪は回すんじゃない、“合わせる”。板の縁と結婚させろ」


「テンポは変えすぎない。変えたから偉いんじゃない。変える意味がある時だけ変えろ」


「それ、人生に効く」


 芽衣の“人生メモ”に今の三つが書き加えられる。ノートにはもうびっしりの“名言”が詰まっている。たぶん半分は芽衣が自分で作った。


 何度かのやり直しのあと、ふっと、全部が合う瞬間が来た。

 春斗の板が、砂の上で音もなく角度を変える。

 雪乃の輪が、板の縁で一瞬だけ厚みを持つ。

 芽衣の合図が、息の終わりと始まりをまっすぐ結ぶ。

 蓮はそのわずかな“噛み合い”に、声を挟まなかった。ただ、顎をほんの少し引いた。合格、のサイン。


 嬉しくて、転びそうになった。

 転ばなかった。転ばなかったことの方が、たぶん偉い。


「よし——ここからだ」


 蓮が空を見た。

 空はもう、朝の色から午前の色へと切り替わりつつある。校舎の窓に光が入り、ホームルームの準備で教室の椅子が動く音が響く。


「今日の放課後、廃工場のルート再確認と“逃げ道”の置き方を練習する。追い込むより、逃す。逃がすより、守る。優先順位を間違えるな」


「逃げるが勝ち、ね」


「勝ちの種類を、今日、決めよう」


 蓮の“決める”は軽くない。決めれば、その方向へ皆を連れていく腹づもりの決めるだ。

 春斗はうなずいた。うなずくと、体の中心が重くなる。重いのに、足は軽くなる。変なのに、気持ちはよかった。


「にしても春斗、顔」


「顔?」


「まじめすぎる。笑え」


「努力中」


「努力の方向が違う」


 芽衣が笑い、雪乃も笑う。笑い声は砂に吸い込まれず、朝の空へ素直に上がっていった。

 その笑いの上で、春斗はもう一度、板を置いた。

 置く場所は、自分の胸の前。言葉にしなくても、板がそこに在ると、呼吸が整う。


     ◇


 チャイムが鳴って、解散になる。

 雪乃が紙コップをゴミ箱へ捨てる前に、底に残った一口を春斗へ差し出した。


「残り、どうぞ」


「それって“間接青春”じゃない?」


「言い方がいやらしい」


「すみません」


 温かさは、もうほとんど残っていない。けれど、紙の匂いと一緒に、さっきの湯気の記憶が舌に戻ってくる。

 雪乃はペンダントを胸の上からそっと確かめた。金具の触れた音が小さく鳴る。

 芽衣はタオルで首筋を拭き、ポケットからチョコバーを一本ずつ配った。「血糖は友情」。意味は怪しいが、味は正義。

 蓮はノートに何かを書き足し、ページの端を折って印をつける。そこに書かれたのは、たぶん今日の“合わせ目”。


「春斗」


「ん」


「消える夢の件だが、夢は夢だ。だが、夢の“予告”に勝つ方法は、一つある」


「起きる?」


「それも一つ。もう一つは、起きてから“置く”。朝のうちに、決めたことを置いておく。日中の自分は、その上を走る」


「それ、わかる。わかりたい」


「では、置け。言葉で」


 春斗は空を一度だけ見て、真っ直ぐに言った。


「消えない。逃げない。守る。——決めてから、動く」


「よろしい」


 蓮の声は、朝礼の「気をつけ」の声と同じくらい短いのに、体育館の床みたいに広く響いた。


     ◇


 授業中、居眠りはしなかった。

 しなかった代わりに、ノートの隅に小さく板の図を描いた。ほんの小さな長方形。そこに輪の線を一本重ねる。重ねた瞬間、胸の鼓動が三つだけ深くなる。

 昼休み、芽衣が弁当のミニトマトを飛ばしてきて、春斗は板を置いて受け止めた。「ここで使うな!」と蓮に怒られて、三人で笑った。雪乃は「練習の滑走路が長い」と冷静に評した。


 放課後の前、雨が少しだけ降った。

 グラウンドの砂が湿って、朝よりも固くなる。固い砂の上の板は、すこし滑りづらい。滑りづらい板は、厚くなりがちだ。厚くなるのを、言葉で薄くする。


「薄く」


 口の中で呟いて、昇降口に向かう。

 夕焼けがビルの隙間に刺さって、校庭の端に溜まっていた雨の水たまりに細い金色を落とす。

 明日の天気はどうでもいい。大事なのは、今夜の風向きだ。


     ◇


 夕刻。

 生徒会室で、地図がもう一度広げられる。廃工場への道、退路、集合点、合言葉。先生への連絡タイミング。“逃げるが勝ち”の定義。

 勝ち——四人全員がそこで笑えること。

 それを勝ち、と呼ぶこと。

 それ以外の“勝ち”は、置かない。


「じゃ、最終確認。こわい?」


 芽衣の問いに、雪乃がうなずく。蓮は首だけ横に振る。春斗は、口を開いた。


「こわい。でも、こわいのは敵じゃない。こわいって自分の中の声を、“置く”前に大きくしない」


「うん」


 雪乃の声が、約束の手の温度で返ってくる。

 手をつなぐのは、今じゃない。今は、目を合わせる。目の中に“置く”。


 窓の外、校庭の照明がゆっくり点いた。

 砂の上に朝の足跡がまだ薄く残っている。

 朝に置いた板は、目に見えないのに、日暮れまで残っていた。


「行こう」


 蓮が言った。

 春斗はうなずいた。

 うなずくたびに、胸の中の板が一枚、すっと整列する。

 消えない。逃げない。守る。

 今朝置いた言葉が、夜の風にさらされても剥がれない。


 決めてから、動く。

 朝練は、そのための練習だ。

 そして今日の朝練は、たしかに“決意”になった。

 砂の上の名刺は、まだ手のひらに少し残っている。

 それでいい。

 痛みは、ここまで来た印。

 温かさは、ここから行く合図。

 薄い板と、小さな輪と、三呼吸。

 それで十分だ。

 あとは、進むだけ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ