表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白翼のハルピュイア  作者: 依空 まつり
四章 空を飛ぶ
91/196

【19】蛮剣姫の愛し方


「ハルピュイアの寿命って、人間の年齢でいう二十歳とちょっとぐらいだから」


 ティアにそう言われた時、レンは言われた言葉の意味を受け止めきれないまま、「え」と声だけ発した。

 魔物の寿命は、種によって異なる。

 上位種の魔物は繁殖能力を持たないが、その代わり長命で、百年、千年と生きるものもいるという。

 一方、下位種は繁殖能力を持つが、その代償で寿命が短い──ただし、深淵から直接生まれたものはその限りではない。だから、〈原初の獣〉は今も生きている。

 ……そこまでは、共通授業で習って知っていた。

 下位種の魔物は寿命が短いと授業で聞いた時、その寿命は人間と同じぐらいだろう、とレンは漠然と思っていたのだ。


(ティアは、人間の年齢で十五歳って言ってた。ってことは、寿命はあと五年かそこら?)


 ドクドクと心臓がうるさい。頭の中が真っ白で、それでいてどこかで納得している自分もいる。

 ティアは「空を飛びたい」という目先の目標ばかり口にして、それより先の未来を語らない。

 大人になったら、じいさんばあさんになったら──そういう、十年、二十年先の未来を見ていないのだ。


「あ、で、でもさ……」


 レンは動揺のまま、口を開いた。

 自分でも何が言いたいのかよく分からないまま喋ると、碌なことにならないと分かっているのに。それでも口がペラペラ動いてしまう。


「〈楔の塔〉は色んな技術があるし、もしかしたら、魔物の寿命を伸ばす魔術もあるかも……そしたら五十年とかさ……」


「ピヨ?」


 ティアが眼を丸くしてレンを見る。

 不思議そうに。理解のできない生き物を見る目で。


「そんなに長く生きて、どうするの?」


 あ、やばい、どうしよう……と思った。

 頭の中がグチャグチャで、何も考えがまとまっていないのに、感情そのままの言葉をぶちまけてしまいそうだ。


 ──なんでそんなこと言うんだよ、オレ、メチャクチャ長生きするぜ、美少年から美青年を経て、美親父、美ジジイになるぜ。そういう先の未来で、一緒に馬鹿やろうって思わないのかよ。オレは、そういう未来があるって、当たり前に思っていたのに。


 レンはやりたいことが、山ほどある。

 勉強してみたいことも、友達を作ってやってみたいことも、あとはなんか綺麗な姉ちゃんにチヤホヤされたり、美少年素敵ー! と言われたり、とにかくいっぱいだ。十年、二十年じゃ足りない。

 ……だけど、ティアにはそれがないのだ。

 歌うことと、空を飛ぶこと。本当にそれだけで。


(ティアの考える未来に、オレ達はいないんだ)


 ティアが「友達」という言葉を拒絶した時のことを思い出す。

 ティアと自分の間にある深い溝を思い知らされ……悔しくて、泣きそうだ。

 半開きの口で、歯を食いしばるか、声をあげるか、レンは迷った。迷っている間に、ボロッと泣いてしまいそうだ──そう思った時、セビルが手のひらを大きく開いて、レンの頭を鷲掴みにした。


「ティア、少し所用を思い出したので失礼する。レン、手伝え」


「はぁい。じゃあ、またあとでね!」


「あぁ」


 ティアはペタペタと駆け足で離れていく。

 ティアは耳がいい。だから、その姿が完全に見えなくなったところで、レンはボソリと言った。


「……オレさ」


 頭の中はまだグチャグチャだ。だから、自分の中に溜め込んだ感情を一度取り出して、整理するような気持ちで、レンは口を動かす。


「ティアは友達に良い思い出がないみたいだから、いつか、友達は嫌なものじゃないって、ティアが思えるのを待とうって、決めてて……」


「あぁ」


「だってさ、仲良くやれてたじゃん。きっと、これからもやっていけるって。人とか魔物とか、そんなの関係ねーし……って言えたら、良かったんだけどさぁ……」


 時々、思い知らされる。

 同じ言葉を話して、よく似た姿をして、意思疎通もできて──それでも、ティアと自分は別の生き物なのだと。


「『人とか魔物とか関係ねーし』……じゃ駄目なんだよな。眼を逸らしちゃ、駄目だったんだ」


 ティアと距離を置いて、都合の悪いことに眼を瞑って、これから一年間、無難に仲良くやっていく、という選択肢もあるのだろう。

 だけど、レンはそれが嫌だった。それを嫌だと思うぐらいに、レンはティアとセビルを好きになっている。

 同じ見習いでも、やっぱりヒュッター教室の二人は特別なのだ。


「仲良くなりたい奴が考えてること、全部ほじくり返すのも違うし、でも、全部見なかった振りするのも違うし……セビルは、どうやって折り合いつけてんの? 大人になったら、オレもできる?」


 セビルは静かにレンの話を聞いていた。

 いつもと変わらない凛とした横顔が、こんなにも頼もしい。自分がぐらついているから、なおのこと。


「人と人のやりとりに正解なんてない。それが魔物相手なら、尚更であろう」


 その答えに、レンは少しガッカリした。

 正解なんてない、とレンも頭のどこかでは分かっているのだ。

 それでも模範解答がほしい、と思ってしまうのは自分の弱さだろうか。

 レンはあまり沢山の人と触れ合ってこなかったから、こういう時、大多数が考える答えに縋りたくなる。


「わたくしは、お前もティアも好きだ。愛しく思う」


 セビルは堂々と胸を張って言う。後ろめたいことなど、何もないかのように──実際、セビルは後ろめたくなんて思っていないのだろう。


「いつか、ティアと決定的な決別をする日が来るやもしれぬ。それでも、愛しいと思う気持ちに嘘はない」


 そう言って、セビルは右手を腰の辺りに伸ばした。

 きっと、いつもの癖で曲刀に触れようとしたのだろう。今は管理室に預けていることを思い出したのか、手を下ろす。


「お前は、わたくしの素性を知っているな? 父は皇帝、母は草原の国トルガイの族長の娘だ」


 レンは小さく頷く。

 帝国の南にある草原の国トルガイの民を、帝国では異民族と呼ぶ。

 これは他の隣国にはあまり使わない侮蔑の言葉だ。そもそも帝国自体が、複数の国が集まってできた国であるというのに。

 あるいは、だからこそ、トルガイの民を異民族と呼ぶことで、帝国内の結束を強めようとしたのかもしれない。

 そして、帝国に従属したトルガイ部族の族長の娘が、セビルの母親なのだ。

 蛮剣姫という呼び名には、異民族の血を引く姫に対する多大な揶揄が込められている。


「トルガイは、帝国に従属する部族と反発する部族とで争いが絶えぬ。その調停のために、わたくしは何度もトルガイに赴いた」


 トルガイは今、帝国に従属するか否かで割れている。

 だからこそ帝国は、トルガイの血を引く姫君であるセビルを、反発する部族の説得に利用したのだ。


「昔、ある部族の調停に赴いた際、その部族の歳の近い娘と仲良くなった。嬉しかったな。わたくしのことを、アデルハイトではなくセビルと呼んで……花冠の作り方を教えてくれた」


 アデルハイトは、帝国でも特に高貴で素晴らしい女性として親しまれている名前だ。過去の帝室の人間に何人も、アデルハイト姫がいる。

 そしてセビルは、トルガイの名前なのだ。


「その娘と親しくなってしばらくした頃、わたくしに暗殺者が向けられた。暗殺を命じたのは、その娘の父親だった。結局、その娘の部族とは戦になってな」


「その、友達は……」


 硬い声で問うレンに、セビルは目を閉じて告げる。


「その部族の者は全員殺された。友人も、だ」


 トルガイの他部族は、帝国との全面戦争を避けるために、かの部族を見殺しにした。その部族を生贄にトルガイを守ったのだ。

 そしてセビルは帝国の権威を保つために、生贄として差し出されたその部族を滅ぼすしかなかった。


(でも、セビルだって分かってたはずだ。そうなる可能性があるって……!)


 トルガイの血を引いていようと、セビルはあくまで帝国の姫君。

 トルガイの民と交流をしたところで、いつ敵対するかは分からない身だ。

 ……セビルも、それを自覚しているのだろう。


「帝国とトルガイの血を引くわたくしは、どこにいても、誰といても、いつ誰が敵になるかは分からぬ身だ」


 それは、帝国にいても変わらない。

 帝国とトルガイの関係が悪化すれば、セビルはトルガイへの見せしめに、殺されてもおかしくはないのだ。

 帝国にいるセビルの部下とて、皇帝に命じられたら、セビルに剣を向けるしかなくなる。


「それでもわたくしは、自分が愛しいと思ったものを、全力で愛すると決めているのだ」


(そうだ、こいつはワガママお姫様だった)


 セビルは愛しいと思ったら、愛することをためらわない。

 自分がどんなに厳しい立場だろうと、相手が敵国の人間や魔物だろうと。

 立場を理由にためらったら、セビルは誰も愛せなくなってしまうから。


「いずれ、親しくなった者を斬り捨てる日が来るとしても。その最期の瞬間まで愛してやる」


 皇妹に相応しい高慢さで言い放ち、セビルは小さく苦笑する。


「……そうでないと、永遠にひとりぼっちになってしまう。わたくしは寂しがりやなのだ」


 いつかティアが人に害をなし、セビルと敵対したら、きっとセビルは曲刀を振り下ろすのだろう。

 それでも、最期の瞬間まで愛している──それが蛮剣姫の愛し方なのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ