表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白翼のハルピュイア  作者: 依空 まつり
六章 楔の塔の秘密
148/184

【13】悪い大人が大好きな悪い大人


 ゾンバルトという男は、年齢はヒュッターより十歳ほど下だろうか。二十代後半で、金髪にそこそこ甘い顔立ちの美男子だ。

 ただ、その笑顔がもう致命的に胡散臭い。詐欺師の勘が、こいつはろくでもねぇぞと言っている。

 ヒュッターは舌打ちしたくなるのを堪え、真面目な教師の顔を取り繕った。


「少し残業を……実は生徒に勧めたい魔術がありましてね」


 そう言って自分の机から、歌詠魔術の資料を手に取る。

 ティアに勧めようと思っていた古典魔術だ。これについて資料を集めていたのは嘘ではない。


「自分は幻術一筋だったので、古典派の魔術には明るくなくて……どなたか良い指導員がいないかと」


「サティ・オットー」


 ゾンバルトが口にした名前に、ヒュッターはギョッとした。

 それは、オットーの亡き妻の名前ではないか。


(なんで、こいつが、その名前を……)


「〈楔の塔〉で数少ない、歌詠魔術の素養があった人物ですよ。十三年前に亡くなってしまったらしいんですけどね」


「そうなんですか……それは残念です」


「オットーの姓、気になりませんか?」


 ゾンバルトの言葉に、ヒュッターは苦虫を噛み潰した。

 間違いない。ゾンバルトはヒュッターがあれこれ嗅ぎ回っていることに勘付いている。その上で、探りを入れているのだ。


「オットーさんの奥様が亡くなられていることは、先日、カペル室長から聞きました。ただ、歌詠魔術の使い手であることは知りませんでしたよ」


「サティ・オットーはミリアム首座塔主補佐の親友だったんですよ。あとは、メビウス首座塔主が、サティに想いを寄せていて、ルッツ・オットーとは三角関係だった、なんて噂もありますね」


 ゾンバルトはペラペラと軽やかな口調で、下世話な噂話を口にする。

 ヒュッターは敢えて、「はぁ、そうなんですか」と気のない返事を返した。


(……こちらが食いつくような餌を撒いているつもりか)


 その程度の噂など、わざわざゾンバルトに聞かずとも、カペル老人辺りに聞き込みをすれば済む話だ。わざわざ乗ってやる義理はない。


「ところで、ゾンバルト先生はこんな時間に何をしてるんですか?」


 ヒュッターはとぼけた態度で、先ほど聞かれた疑問を、そっくりそのままお返しする。

 ゾンバルトは案の定笑っていた。いつもと変わらない、爽やかすぎて不自然な笑顔で。


「ヒュッター先生。僕は、悪い大人が大好きなんです」


 なんじゃそりゃ。の言葉を呑み込み、ヒュッターは眉根を寄せる。

 ゾンバルトはニコニコしながら、近くの椅子に腰掛けた。


「物語の主人公より悪役が好きでした。特にずるくて悪い大人がいい。魅力的な悪役っていうのは、どうしてああも痺れるんでしょうね」


 どこか無邪気な少年じみた口調だった。

 そこに爽やかとは真逆の、粘っこい執着を感じる。なんだかやけに薄ら寒い。


「そんな僕にとって、ザームエル・レーヴェニヒ先生はまさに理想の悪い大人でした! 稀代の大天才にして、高慢で冷酷な支配者! 金も権力も貴重な知識や蔵書も、全ては彼の思うまま!」


 ゾンバルトは目をキラキラさせて、笑っていた。

 いつもの作り笑いとは違う、憧れに目を輝かせる少年の笑みで。


「『僕が大人になったら、貴方の片腕にしてほしい』と僕が言ったら、レーヴェニヒ先生は楽しそうに笑って『好きにしろ。俺はいつも好きにしている』って言うんです。その時の、こちらを小馬鹿にしたような悪い顔……最高だったなぁ」


 ヒュッターは、ちょっと引いた。


(ゾンバルト……思っていた以上に、やばい男だった……)


「レーヴェニヒ先生が〈楔の塔〉に行くことになった時、学生だった僕は、卒業したら絶対に〈楔の塔〉に行こうと決めていました。レーヴェニヒ先生ならきっと、〈楔の塔〉も掌握して首座塔主になるはず。だったら僕は、首座塔主補佐になろう! ……そう思っていたのに」


 最後の一言から、感情が抜け落ちる。

 貼り付けた笑顔が消えて、糸が切れた人形のようにカクリと俯く。

 そうだ。ザームエル・レーヴェニヒは〈楔の塔〉を追放され……それから然程間をおかず、病死したのだ。


「僕は、レーヴェニヒ先生が何故追放されたのかを知りたいんですよ、ヒュッター先生……貴方もでしょう?」


「……何の話ですかね」


 ゾンバルトの話にのってはいけない。ここは知らぬ存ぜぬを通すべきだ。

 まだ、自分はボロを出していないのだから。

 そう自分に言い聞かせるヒュッターの前で、俯いていたゾンバルトが顔を上げた。

 ヒュッターが嫌悪してやまない、貼り付けた笑顔が、そこにある。


「だって、本物の〈夢幻の魔術師〉は今頃、隣国でしょう?」


「──!?」


「実は僕、ちょっとだけ見たことがあるんですよ。本物の〈夢幻の魔術師〉カスパー・ヒュッターを」


 最悪だ。よりにもよって、この男に!


(やばいやばいやばいやばい……!)


 焦るヒュッターに、ゾンバルトは朗らかな声で言う。


「先帝と〈楔の塔〉の、断絶の理由を調べに来たんでしょう?」


 もはや偽物であることがバレている以上、取り繕っても仕方がない。

 ヒュッターは押し殺した声で、質問に質問を返す。


「……俺が、〈楔の塔〉の貴重な知識を盗みに来たとは思わなかったのか?」


「う〜ん、ヒュッター先生って、そういう感じじゃないんですよね。というより、魔術に関しては素人なんじゃないですかぁ?」


 大正解である。


「だから、調査目的なら、そこかなぁって……ねっ、ねっ、合ってます?」


 楽しそうに訊くんじゃねぇよ! と怒鳴りたいのを堪え、ヒュッターは低い声で返した。


「……おおよそは合っている。雇用主は黙秘する」


「黒獅子皇でしょ?」


「…………」


「魔術師組合は、先帝との断絶理由なんて気にしませんって。あの人達、黒獅子皇と〈楔の塔〉の両方に波風立てたくないんだから」


 ゾンバルトは悪い大人が好きだと言うが、ザームエル・レーヴェニヒを崇拝せずとも、こいつ自身が充分に悪い大人である。

 ろくでなしで、最悪の大人だ。


「ヒュッター先生が、無詠唱幻術でダマーさんをやり込めた時、『この人だ!』って思ったんです」


 見ていやがった──否、おそらく聞いていたのだ。隣の部屋で。


(盗み聞きなんて良い趣味だなぁ! ……俺も生徒達のやりとり、ちょいちょい盗み聞きしてるけど!)


 ヒクヒクと頬を引きつらせるヒュッターに、ゾンバルトはいっそ無邪気な態度で提案した。


「ねっ、ヒュッター先生。僕達で協力しましょうよ。僕はレーヴェニヒ先生が追放された理由が知りたい。貴方は先帝と〈楔の塔〉の断絶理由が知りたい──おそらく、貴方は気づいているはずだ。この二つの件が繋がっていると」


「……お前は、ユリウスを泳がせてるな? 協力はしないのか」


 ユリウスはゾンバルト教室の生徒だ。

 ユリウスが今こうして、夜中に外を徘徊しているのも、ゾンバルトの入れ知恵と思っていいだろう。


「そうですね、僕とユリウス君の目的は一致しますが……彼はまだ子どもでしょう? 僕が好きなのは、悪い大人ですから!」


 ゾンバルトは子どもを巻き込まない、良識ある大人である──というわけでは、断じてない。

 このクソ野郎はユリウスに協力せず、情報をチラつかせ、泳がせているのだ。


(まぁ、その点は俺も似たようなものだが……)


「それに僕……」


「あん?」


「ユリウス君には、思うところがあるんですよ」


 ゾンバルトの笑顔の質が変わった。

 口だけ笑みの形を保ったまま、目がドロリ、ドロリと澱みだす。


「ユリウス君を養子にしてから、レーヴェニヒ先生は、ぬるくなってしまった」


「…………」


「あんなに魅力的だったのに。格好良かったのに。孤高の人だったのに。普通の人に近づいてしまった。ユリウス君が、息子ができてから……それが僕は悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて仕方がないんです」


 もうやだ、こいつやだ、ほんとやだ──心の底からそう思ったヒュッターは、ゲンナリした態度を隠さず、ため息をついた。


「もういい、分かった。必要なら情報交換に応じてやる」


「本当ですか? 嬉しいなぁ……ヒュッター先生が、〈楔の塔〉を掌握したくなったら、いつでも言ってくださいね。喜んでお手伝いします」


「……お前、俺の話聞いてた?」


 誰がいつ〈楔の塔〉を掌握したいと言ったのか。

 ヒュッターはさっさと必要な情報を集めて、〈楔の塔〉を出ていきたいというのに。

 憮然とするヒュッターに、ゾンバルトは貼り付けた笑顔とは違う、心の底から嬉しそうな笑顔で言った。


「言ったでしょう、ヒュッター先生? 僕は悪い大人が大好きなんです」


 三流詐欺師を大悪党みたいに言うのはやめてほしい。とヒュッターは切実に思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ