表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白翼のハルピュイア  作者: 依空 まつり
四章 空を飛ぶ
105/184

【32】一人ではできない気持ち良さ


 作戦会議の後の午後の個別授業の時間、ティアは一人庭園を歩いていた。

 天気の良い日はピヨピヨと元気に歌うティアだが、今は口を閉ざしている。機嫌が悪いわけではない。珍しく考えごとに夢中になっているのだ。


(魔法戦の方向性は、固まったけど……)


 主な攻撃役はユリウス、ロスヴィータ、セビル。

 筆記魔術担当が、レン、エラ、ルキエ、ゲラルト、フィン、ゾフィーの六人。

 防御結界が使えるローズは、筆記魔術隊を防御結界で守る役目。

 そしてティアとオリヴァーは合体飛行魔術で撹乱したり、筆記魔術をばらまいたりと状況に応じて動く。

 基本的にティアは飛行魔術に専念する形になるので、筆記魔術の発動をすることはない。筆記魔術の紙を受け取った場合、発動するのはオリヴァーだ。

 レンはティアが魔力放出が苦手なことも踏まえて、計画を立てたのだろう。


(……わたし、できること、増えてない)


 飛行用魔導具とオリヴァーの協力を得て、ある程度飛び回れるようにはなった。

 だが、それだけでは駄目なのだ。


(木がいっぱい生えてる狭いところでもピュンピュン飛べないと、フレデリクさんに勝てない)


 初めてライバル宣言をしたのだ。勝ちたい。届かないのは嫌だ。悔しい。

 今まであまり感じたことのない気持ちが、沸々と胸の奥から込み上げてくる。

 ティアは知らない。その感情が、生物に成長を促すものであることを。


(もっと、なにか、できるようになりたい)


 その時、ティアの耳が微かな鳴き声をとらえた。猫だ。

 近くの木の根本に茶色い毛並みの猫がいる。ティアがじっと見ていると、猫は全身の毛をブワリと膨らませ、一目散に木を駆け上った。


(猫は、わたしが魔物だって分かるのかな?)


 或いは単に人慣れしていないだけかもしれない。

 なんとなくティアが木に近づくと、猫はほぼ垂直に跳び上がり、木の枝に爪を引っ掛けて更に高いところへ逃げてしまう。


(爪を引っ掛けて、ピョンって…………)


 ピヨッ! と声をあげ、ティアは管理室に向かってペタペタと走り出した。



 * * *



 第三の塔〈水泡〉の前のひらけた地面で、ルキエはひたすら木を切り出していた。

 これはレンに頼まれた秘密兵器だ──秘密兵器と言うには大変地味だが、それでもこれはルキエにしかできないことなのだ。

 秘密は商品の価値を上げる。なるほど、レンは馬鹿じゃない。

 生意気で軽いところもあるが、物事の本質をよく見ている。

 魔法戦における盾を用いた防御方法。あれをレンより先に気付けなかったことが、ルキエは悔しかった。


(……私には、足りないものが沢山ある)


 それをここ数日で思い知らされている。

 多分きっと、自分は頭が固くて視野が狭い。

 秘密兵器だって、本当に優秀な職人なら、自分から提案するべきなのだ。

 カペル室長に助言をもらいながら、他の皆のアイデアを、なんとか形にするので精一杯。それが今のルキエの実力だ。

 だから黙々と手を動かしながら、考える。新しいアイデアを。


(これ、溝に魔術式を彫って金属粉混ぜた塗料を流し込んだら、魔力耐性上がるかしら? でもそれだと、筆記魔術を阻害する? ……一度実験してみた方がいいわね)


 小さな思いつきをどう実践するか、考え出したら段々と楽しくなってきた。

 ルキエは無意識に歌を口ずさみながら、切り出した木の板にヤスリをかける。


「草原の風、どこまでも。影を追いかけ、どこまでも。あの白樺は今いずこ、あの白樺は今いずこ……」


 ルキエは帝国南部の出身で、草原の国トルガイに近い。

 そのため、帝国とは異なる楽器が定着しているし、草原の歌がよく歌われるのだ。

 どこまでも広がる草原に立ち、草の匂いのする風を感じながら空を見た。遥か彼方の遠い空。

 夕方の終わり、夜色に染まった空の僅かに残った橙が好きだった。まるで、炉の残り火のようで。


「『草原の風、どこまでも。影を追いかけ、どこまでも。あの白樺は今いずこ、あの白樺は今いずこ』」


 歌っているうちに、段々と気分が上昇してきた。なんだか不思議と気持ち良い。

 自分らしからぬ浮かれ具合だ。でも、全然嫌じゃない。

 やすりをかける手はそのままに、ルキエは歌う。気持ち良く。高らかに。


「『砂塵の彼方に待つ人よ、星をすくって風にのせ、私のもとまで届けておくれ』」


 最後の一音が終わったところで気づく。

 ルキエの歌声より少しだけ長く余韻を残す声が聞こえたのだ。

 背後に人の気配。ルキエはゾクリと背筋を震わせながら、ゆっくりと振り向く。


「ピヨップ!」


 佇んでいるのは、白髪に琥珀色の目の少女──ティアだった。

 ルキエは頬に冷や汗を滲ませ、掠れた声で問う。


「今、あんた、歌ってた?」


「うん」


 ティアはいつものあどけなさで、コクンと頷く。

 そうだ、あれはティアの声だった。ティアの声なのに、怖いぐらいルキエの声に寄せた歌声だった。

 だからルキエは、ティアが歌声を重ねていることに気づかなかったのだ。

 歌っている間、ただただ気持ち良かった。ルキエの歌声の不安定なところをティアの歌声が補い、膨らませ、リードしてくれたからだ。

 ルキエは自分が歌っている時、他人に歌を被せられるのが好きではない。心が狭いという自覚はある。

 それなのに、ティアが歌声を重ねた時、全く不快感がなかった。


(……自分が、ものすごく歌が上手くなったと錯覚させられた、みたいな……)


 女は歌が上手く、何か一つ楽器を弾けないといけない──そういう土地柄だったから、ルキエは歌と楽器をそれなりに厳しく習わされた。だから分かる。

 ティアがやったのは、恐ろしく高度な技術だ。

 思わずティアを凝視すると、ティアはいつもの無邪気さでペフペフと喉を鳴らして言った。


「ルキエ、思いついたよ! 作ってほしい、秘密兵器!」


「え、あ……秘密兵器?」


「ピヨ! そう! あのね、飛行用魔導具をね……」


 ティアが背伸びをして、ルキエに耳打ちをする。

 それを聞いたルキエは眉をひそめた。


「……使いこなせるの?」


「練習する!」


「だって、あんた、身軽ってわけじゃないでしょ。いつも走り方おかしいし……」


 ティアが提案した秘密兵器は、相応の身体能力が求められるものだ。

 ハッキリ言って、同じことをセビルが提案しても、「無謀」と答えていたと思う。

 だが、ティアはその場でブーツと靴下を脱いで裸足になると、その場で軽くジャンプを繰り返した。


「ペフッ。うん、この感覚……」


 呟き、ティアは近くの木に歩み寄った。

 その辺りの木は布干し場だ。染料で染めた布等を干すために、木と木の間に細いロープを渡してあるのだ。

 ティアはそんな木の一つによじ登ると、ロープに足をかける。


(……綱渡りでもする気?)


 そう思った瞬間、ティアの体が勢いよく傾いた。

 頭から落ちたのだ。


「ちょっ……!?」


 ルキエはギョッとしたが、ティアの体は逆さまのままピタリと静止した。

 最初はロープに膝を引っ掛けたのだと思った。だが違う。

 足の指が、ロープを掴んでいるのだ。


「なっ、なっ、なっ……!?」


 言葉を失うルキエに、逆さまのティアがニコニコと手を振る。


「わたし、足の指の力、ちょっと強い!」


 ティアは足の指をパッと離し、体を丸めて、きちんと両足で地面に着地する。

 もしかしたら、そういう曲芸なのだろうか。異様に歌が上手いし、サーカス団にいた可能性も捨てきれない。

 バクバクとうるさい心臓を押さえていたら、ティアがペタペタと歩み寄り、こちらを見上げた。


「だからね、できるよ。わたし、きっとできる」


 驚きの衝撃が落ち着いてもなお、心臓がうるさい。

 腹の奥が熱くなって、何かが込み上げてくるような感覚。興奮。


(作りたい)


 荒唐無稽だ、何の役に立つ、と言われそうな秘密兵器を。

 自分の手で作りたい。それを使うティアを見たい。

 ルキエは拳を握りしめた。いつのまにか全身がじんわり熱くて、手のひらに汗をかいている。


「分かった。まずは詳細を詰めるわよ」


「うん!」


 ティアが足の裏の土を払い、靴を履きながら頷いた。

 その様子を見下ろし、ルキエはボソリと呟く。


「私、勝手に歌をハモられるの嫌いなんだけど」


「ピヨヨ……ゴメンナサイ」


「調子出るから、歌っていい」


「ピヨッ! やったぁ!」


 まだ心臓がドキドキしている。

 気持ち良く歌った、あの余韻が消えない。

 一人ではできない、気持ち良さがある。ティアに歌声を重ねられ、ふとそう思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ