表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暁にもう一度  作者: 伊簑木サイ
第九章 束の間の休息(海賊の末裔の地キエラにおいて)
80/149

8 その忠誠は誰のために

 案内されたのは執務室だった。ディーが扉を開けてくれ、中に招き入れられる。

 座っていたジェナスがすぐに立ち上がり、その後ろに立つ従者と共に深く頭を下げた。

 ソランはイアルを従えて殿下に歩み寄り、さし伸べられた手に己の手をのせた。


「遅くなりまして、申し訳ありません」

「気にするな、さほど待ってはおらん。急がなくてもよかったものを」


 ソランが軍服で来たことを言っているのだろう。たしかに女装は時間がかかるが、そのせいでドレスをやめたのではなかった。ただ、足元も首元も頼りない格好よりは、こちらの方が気が引き締まるからだ。

 ドレスを着ると、ソランも女だということだろう、やはり心が浮き立つのだ。それでこんな風に殿下にエスコートされると、始終ドキドキしてしかたない。


 ジェナスは殿下に招請されたと語っていた。ならば、その理由はいくつも有りはしない。戦に関することか、呪いの見解か。そんな話をするのに、浮ついてはおれない。

 手を引かれ、早く座れと急かされる。


「いいえ、ご挨拶申し上げないと」


 そっと手を引っ込めようとして強く握られる。しかたなく繋いだまま、未だ頭を下げたままのジェナスに向き直ろうとしたが、今度はぐいぐいと引っ張られた。ソランは非難するまなざしを彼に向けた。殿下はひどく面倒くさそうな顔をしていた。


「だから座れと言っている。ミシアとクレアの代表が、タリアの王家と友好関係を結ぶのは知っておろう? なぜそうするのか、理由もわかっているな?」

「はい。宝剣の主を生み出す王家を支えるため、ですね?」

「それは窮余の選択であって、宝剣の主に忠誠を誓うのが本来の形なのだ。つまり、おまえもその対象になる。そうだな、ジェナス?」

「仰るとおりでございます。ご挨拶もせぬうちから、大変失礼いたしました。ウィシュミシア代表を務めております、ジェナスと申します。

改めてお願い申し上げます。どうか御身にお仕えすることをお許しいただきたく存じます」


 揺らぐことなく畏まったまま伝えられた言葉に、ソランもまた迷うことなく答える。


「失礼ながら、私にその資格はございません。誠の宝剣の主は、アティス殿下お一人でいらっしゃいます」

「何を言い出すのだ」


 殿下が眉間に皺を寄せ、少々怒った声を出した。


「初代の主は、剣を譲った時点で主ではなくなりました。自らの意志で、二代目の主を剣の所有者としたのです。ですから、私がその生まれ変わりだとしても、それは宝剣に触れられるというだけで、主としての資格はないのです」

「お言葉ながら、個人に与えられる加護は、その者一代限りのものにございます。加護の証として与えられたものならば、いずれはその死とともに返されるものにございます」


 彼女の言葉の意味するものに、ソランははっとした。


「ならば、殿下が剣を手にできるということは、未だ加護は続いているということなのですね」

「そうでございます。そして、加護があるということは、加護を与えるものが存在するということでもございます」

「……それを行っているのは、私ではありません」

「人は己の顔を見ることはできません。己のすべてを知っているわけではないのです」

「だとしても」


 ソランは言葉を切った。自分がこれから言うことが、彼女を酷く傷つけることを本能的に知っていた。だけれど、だからこそ、ソランが彼女に教え諭さねばならぬのだともわかっていた。


「私はただの人でしかありません。神と呼ばれる存在は失われ、二度と取り戻すことはできないのです」


 ジェナスは声もなく佇んだ。瞳が揺れ、ソランを凝視している。やがて、苦痛を湛えた目で囁くように尋ねてきた。


「私はいらぬと仰せですか」

「いいえ」


 ソランはジェナスから視線を逸らし、少し俯いた。


「ジェナス様のお力はぜひにも欲しいものです。ですが、私にはそれに見合うものをお返しすることができないのです」


 そう言ってから、もう一度顔を上げ、彼女の瞳を、力のこもったまなざしでとらえる。


「それでも、お願い申し上げます。大賢者ジェナス様、どうかそのお力をお貸しくださいませ。私と共に殿下に仕え、この国の礎となってほしいのです」


 ソランは無意識に殿下と繋いでいない方の手をぎゅっと握り締め、胸元に押し付けていた。それほどに必死だった。虫のよすぎる願いだと知っていた。

 だけど、こうする他、考えつかなかったのだ。彼女の望むものを与えてあげられないソランにさし出せるのは、誠意だけだった。

 何も言わずに、彼女の申し出に頷いてしまえばよかったのかもしれない。でも、入浴の後、衣裳が濡れないように髪を結い上げられて気がついた。ジェナスと同じ髪型。もしかしたら、彼女は到着してまず旅の汚れを落とし、髪を乾かす間もなく、出迎えるためにあそこに立っていたのではないか。

 どれほど寒かったことだろう。その寒さを凌ぐ思いがあったにちがいない。泥だらけの長靴に口付けさえしたのだ。それほどの思いを利用して、騙すように忠誠をとりつけるのは、あまりに惨く不誠実であるとしか思えなかった。そんなことは、ソランにはとてもできなかったのだ。


「私を必要と仰せなのですか?」


 静かに問い返したその瞳は、光を反射する鏡面のようで表情が読めなかった。


「はい」


 緊張気味に真剣に頷く。


「共に礎となれということは、生涯仕えよということですか?」

「はい」


 もう一度、ソランの望みをはっきりと示した。

 その答えを受けて、彼女は笑った。婀娜っぽい顔が純真無垢に輝く。それは、はっとするほどの変化だった。


「喜んで。喜んでお仕えいたします」


 彼女はすぐさま跪くと、改めて忠誠を誓ってくれたのだった。




 それから副官を紹介しあい、改めて挨拶を交わし、お互い疲れてもいることから、本題は明日以降に話し合うことになった。


 別れ際に、彼女はソランに、自分のことはジェナスと呼び捨てるようにと進言してきた。遅かれ早かれ、ソランが『様』付けで呼んでよいのは殿下と両陛下のみとなる。その立場に見合った振る舞いをすることは、奢っていることとは違うのだと、静かに諭された。

 しかし、一国の代表を呼び捨てて、ディーやその他の者に『殿』を付けて呼ぶのはおかしく、だからと言って、何もないのに急に全員を呼び捨てにするのは、やり難い。そこで、もうしばらくだけ、ジェナスも『殿』付けで呼ばせてもらうようにお願いした。


「なんて可愛らしいお願いでしょう」


 彼女は目尻を下げて微笑んだ。そうすると慈愛に満ちた表情になる。その時その時でころころとイメージが変わる、彼女は不思議な人だった。


「ソラン様、おやすみのご挨拶を申し上げてもいいですか?」


 今まで誰かにそんなことを聞かれたことはなかったが、挨拶を受け取らない理由はない。疑問に思いながらも頷く。

 と、彼女はソランの肩に手を伸ばし引き寄せて、ソランの顔を己の胸に押し付けた。中途半端に屈むのはバランスが取りにくく、勢いもあって、ソランは彼女にもたれかかった。とても柔らかく弾力のあるそこで口と鼻を塞がれて、思わず息を止める。上では頭に頬擦りもされていた。


「おまじないです。こうすると悪夢を見ないのですよ。おやすみなさいませ、ソラン様、良い夜をお過ごしくださいませ」

「ええ、はい、ジェナス殿も」


 もごもごと答える。どうにも彼女の胸が邪魔だった。

 腕のゆるむ気配に、自分で体を起こすと、今度は淫らなくらいに色っぽい微笑が向けられていた。背筋がぞわっとする。どうも、こういう時の彼女は苦手だと思わざるをえない。なぜか蛇に睨まれた蛙になった気分になるのだ。今にも丸呑みされてしまいそうな。


「では、失礼いたします」


 彼女は優雅に腰を折ると、副官を連れて退出していった。


「あんなおまじない、初めてです。ねえ、イアルは知ってた?」


 同郷の彼に聞く。


「……いいや」

「ディー殿は?」

「いいえ、私も」


 殿下はとばす。知っていたら、毎夜してくれないわけがない。


「ジェナス殿はどこのお生まれなのでしょう。きっとそちらの風習なのですね」


 ソランは無邪気に小首を傾げた。

 男三人は、あれは絶対おまじないなどではないだろうとわかっていた。ソランを抱きしめながら殿下を見遣った目つきは、挑発以外の何物でもなかったのだ。

 三人は三人とも、己の被りそうな被害を想像して、揃って同時に溜息をついたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ