4 殿下は浮かれて婚約者を披露する
塔を出て、寝泊りしている四階建ての本館を見てまわった。こちらに来ると、時々人に行き合う。彼らは通路の脇に退いて頭を下げたが、その前に、ソランはなるべく目を合わせ、微笑んで小さく頷くように会釈した。
本館は左右に階段があり、一階と地階が家事関係、二、三階が政務、四階が領主のための部屋だった。執務室に顔を出したが、殿下はいなかった。
外に出て左手にある巨大な鍛冶工房を邪魔しない程度に覗き、武器庫を一通り見てまわって、続いて細長い兵舎へ行った。
連れてきた三百人はここで寝泊りしている。この地では二千人の騎士を抱えているが、ここにいるのは護衛業務の二百人程度。それ以外は領地内の各地に派遣し、町長や村長の相談役、または監視役として保安任務を受け持っている。
また、彼らは領民に歩兵としての教育を施すのも仕事だ。王都の精鋭ほどではないが、いざまさかの時には数万の人員を動員できるようにしてある。さすが大領であった。ソランのところとは規模が違うのだった。
そういったことを可能にしているのが、真珠の養殖であり、商船の中継地としての地の利だった。
王国内には国内を縦横無尽に繋ぐ街道が整備されていたが、それとは別に、川を利用した運搬方法も発達している。
川から海へと出、水路を行った方が早いこともある。海に出た船は、海岸沿いに大陸の周りを行き来する。ここはその主要な寄港地の一つなのだ。
王家直轄の港として、また、西方に散らばる大領に続く入り口として、希少なもの、高価なものの取引が盛んであった。
沖には良い漁場もあり、陸地の平野部は肥沃。キエラに来る道中、こうも恵まれた地もあるのだと、ソランは目を瞠らずにはいられなかった。大陸の東は小さな山脈が連なり、山がちでこれほど豊かではないと聞いているが、西側であるこちら側は、どこも豊穣が約束されたような地ばかりであった。
やはりまともな方法では、ジェナシス領を富ませるのは無理なのだと思わざるを得なかった。あの地から上がる収益は、食べていくのにもやっとなのだ。それ以外のもの、例えば希少で価値のあるもの、どんな大金を積んでも欲しくなるもので商売をするしかないように思われた。今はそれを特殊な傭兵稼業で賄っているのだったが。
王国中に散らばったジェナシスの民は、王権を支える柱の一つとなってしまっている。これから国内は混迷を深めていくだろう。どうしても彼らの力が要る。欠くことはできない。それでもソランは、いつか平和な時代が来た時に、彼らが平穏に暮らしていける道筋をつけておきたかった。
大きな広場を挟んで兵舎の反対側は、城門近くに厩舎があった。少し空けて穀物倉庫がいくつも立ち並び、本館近くに従業員の住まいがあった。家族も住むそこの玄関には、小さな子供たちが集って遊んでいた。
城全体は高い城壁に囲まれている。門は深い堀を跳ね橋で渡してあった。昔は海賊や他領に攻め込まれた時には、城のすぐ西の港町から町民が逃げ込んできたのだという。広場だけでソランの領主館がいくつも入ってしまうほどの広さだった。
岩場のここで水はどうしているのかと尋ねたら、深い井戸を掘ってあるのだと教えてくれた。固い岩盤を刳り貫いたそれが、この城での一番の難工事だったと言い伝えられているという。
広場の真ん中にあるそれは細長く造ってあり、四つの滑車がついていた。厩舎に近い滑車の脇には馬に水を飲ませるためだろう桶も置いてあり、反対側の端は洗濯のための小さな小屋が建てられていた。そのどれにも排水口が設けられており、溝を通って外部に流れるようになっていた。
ソランは井戸を覗き込んだ。なるほど、よほど深いのだろう。真っ暗で底が見えない。管理用の足場として、金具が壁面に打ち付けてある。ソランはどうしても降りてみたくなって、その欲求と戦うために、井戸の端に取りついたまま、じっとその金具を眺めた。
第一にこの格好では無理であるし、第二に命綱も必要だろう。第三には、たぶん灯りもいると思われた。そして第四として、殿下の婚約者としてあまりに不審な行動すぎる。どこのうら若き乙女が井戸に潜り込みたいなどと言うだろう。どう考えても物笑いの種にしかならないのは、当のソランでさえわかった。
それでも、不思議と殿下は駄目とは言わないだろうと思われた。ろくなことをしないと言いつつ、面白がって自分も一緒に行くと言いだす気がした。
そこまで考えて、そんな危ないことはさせられないと諦めがついた。井戸端を離れる。
顔を上げると、穀物倉庫から出てくる殿下を見つけた。あちらも気づいたらしく、足早にやってくる。
ソランはひっきりなしに行き交う人々を意識して、優雅に殿下に頭を下げてみせた。
殿下はまずソランを抱き寄せ、額に口付けを落とした。それから腰に当てた手は離さずに体だけ数歩下がり、嬉しげにソランの様子を観察する。
「着けたのか。よく似合っている」
「こんなに綺麗なものをありがとうございます」
ソランは首飾りにそっと触れて礼を言った。
「気に入ったか?」
「はい。もったいないくらいです」
「もったいないものか。おまえの美しさには、真珠もかすむ」
歯の浮きそうな褒め言葉を貰う。ソランはまたからかわれているのかと、殿下の表情にその片鱗を探したが、どうしたことか見つからなかった。それどころか優しく微笑んで、今度は頬に口付けてきた。態度のすべてが愛しいと語っている。触れ合った場所から、まなざしから、想いが流れ込んでくるようだった。ソランは頬を染めて殿下を見つめた。
それはまるで物語の中の美しい一場面だった。近しい人々は微笑んで見守るか、やってられないと目を逸らすかだったが、それ以外の者たちは、領主と婚約者の姿に目を奪われた。伝説の海賊と姫君に匹敵する麗しさだった。
殿下が少し屈み、急にソランを縦抱きにした。ソランは驚いて彼の肩に手をついた。殿下はそのままぐるりとまわり、集まった人々に嬉々とした声で伝えた。
「皆に紹介しよう。彼女はソラン・ファレノ・エレ・ジェナシス。我が妃となる女性だ!」
どよめきと拍手が湧き起こる。それにソランは真っ赤になりつつも、笑顔で手を振ってみせた。さらに拍手が大きくなり、口笛まで吹き鳴らされた。
ソランは下を向いて、殿下の肩を叩いた。
「下ろしてください!」
ソランのうろたえぶりに、声を上げて笑う。そしてそのまま本館へ向かって歩きはじめた。
人々の笑い声と囃す声と拍手と口笛と。様々なものに見送られる。
「殿下! お願いです!」
「暴れるな。落とすぞ」
「本望です!」
「これが駄目なら、横抱きにしていく」
どこまでも本気な目に、ソランは一瞬黙った。それでも悔しくて言い返す。
「横暴です!」
「そうか? それならそれは、おまえが私にそうさせているのだ」
ソランは意味がわからず、口を噤んだ。
「いつだったか、言っていただろう。おまえが一生私に仕えるのは、私がさせているのだと。同じだ。おまえが私をこうするように仕向けるのだ」
「そんな屁理屈を」
「真実だから仕方なかろう。それとも、おまえは違うのか?」
すっかり言い負けて、助けを求めて周りを見回す。けれど誰もがそっと視線を逸らす。孤立無援、どうにもならなかった。
ソランは片手を殿下の肩に置いて不安定な体を支え、もう片手で目元を覆って、恥ずかしさを堪えるしかなかったのだった。