7 目も眩むような高みを
殿下の胸元は、マリーや女の子たちを抱きしめるのとは全然違う感触だった。父や祖父の抱擁とも違う。広いそこに囲い込まれていると、感じたこともないほどの大きな安堵に包まれた。
ソランは満足の溜息をついた。男の匂いとしかいいようのないものが鼻腔をくすぐり、体の力が抜けていく。
だから、じっとして殿下に身を任せていた。とても心が満たされて、何も考えられなかった。うっとりとし、眠たくなってくる。昼間は汗だくになるまで鍛錬をしたし、お酒も入っている。彼女は殿下に取り縋ったまま、半分眠りかけていた。
ところが。つないでいた指が放され、その手が背中を下から上へと動き、ゆっくりと撫で上げられた。その感覚に、びくりとする。項で止められ、支えられて、少し身を離した殿下に顔を覗きこまれた。
顔のすべてを見ることができないほど近くで、瞳がかち合う。熱を孕んだそれから視線を逸らすことができず、ソランは目を見開いて体を強張らせた。
得体の知れない焦燥と恐怖に身が竦む。なのに熱が体を焼きつけて殿下へと留めつけてしまい、逃げ出すことができなかった。
なに? なになになに? なんだろう?
同じ言葉がぐるぐる頭の中を回る状態で、少し仰向くように殿下を見つめ続けた。
殿下は微かに眉を顰めた。
「怖がるな。取って喰ったりはせん」
そして体を離した。ソランは安心と寂しさの両方に同時におそわれた。
「べつに、取って喰われるとは思っていませんが」
「ふうん?」
どこか小ばかにした様子で言う。ソランはむきになって言い募った。
「心地よくてうつらうつらしていたので、急に背中を撫でられて、びっくりしただけです」
「心地よかったのか」
笑いを含んで聞き返され、大きく頷いた。
「はい。うたた寝をしていて、ベッドに運んでもらうような感じです」
殿下はソランを見たまま、くっと笑いを零した。次いで、くっくっくっくっと堪え切れずに屈みこむ。手近にあったクッションに顔を埋め、声を殺しているようだった。
やがて笑い疲れた様子で、殿下はクッションに寄りかかりながら起き上がった。
「私はおまえに随分と信頼されているのだな」
「信頼しておりますよ」
何を当然のことを言っているのか。ソランは意外に思った。
「そうか」
殿下は思案気にしながら、置きっ放しだった杯を取り上げ、もう一杯注ぐようにと、ソランへとさし出した。
ソランは酒瓶を取り、完璧な所作で杯を満たした。じっと見ていた殿下に、どうぞ、という意味で、にこりと笑いかける。
「そうだな。もう少し慣れて貰う必要があるか」
酒で口を湿らせた殿下はそう言った。ソランは問い返すように首を傾げた。
「あの程度で一々怯えられては、これから先、婚約者扱いするのに支障が出よう」
「それは」
そうかもしれないが。
ソランは少し後退った。殿下がムッとした顔をする。
「慣れろと言ったのだが、理解できなかったか」
「でしたら、その、からかって遊ぼうという悪戯心に満ちた目はやめてください」
「からかおうなどと思ってはおらん」
嘘だ。今だって、人の悪い笑みでニヤリとしたではないか。
「誘惑してるだけだ」
そう言った殿下は杯の側面にキスをし、ソランに送るように掲げて見せた。
ソランはその色っぽい仕草に思わず見惚れ、我に返った瞬間、頭に血が上り、真っ赤になった。
この、我儘傲慢いじめっ子王子めー!!!
何か言い返したくて口をぱくぱくするのに言葉にならず、真っ赤な顔で睨みつけるソランを見て、殿下はまたもや笑い転げたのだった。
「ああ、笑った。腹が痛くてかなわない。おまえと会ってから、人間は笑い死にできると確信したぞ」
「ある意味幸せな最後でございましょう」
「うん。悪くない」
揶揄したつもりが、殿下は穏やかに頷いた。ソランは毒気を抜かれてしまった。散々笑って気が晴れたのかもしれない。重く纏っていた闇が遠のき、船着場で初めて会った時と同じ、枝を広げた大木のような存在感を醸しだしていた。
その笑顔は地面で踊る木漏れ日のようであったし、風の声を聞き分ける葉擦れのざわめきの叡智を秘めた瞳が、暖炉の火を映して煌いていた。泰然自若としてゆったり構えた様は、王者の風格があった。
これがこの方の本質なのだと、目が覚めるような思いで見入る。
「今朝、キエラに行くと言っただろう」
「はい」
「実は西大陸に潜入させていた者が帰ってきたのだ。近い内に戦になる。場所は陸橋。敵はエランサ。我が領地キエラからは馬で四日。船なら二日だ。
ウィシュクレアの北端の町を一つ、囮にくれてやろうと思っている。バートリエといって、昔はエランサとの交易で栄えた町だが、あちらが衰えてからは寂れる一方だったからな。あの城砦都市に入ってくれれば、封じ込めるのは容易い。こちらの要求を呑まなければ、最悪町ごと焼き払えば済むしな」
杯を下に置いたので注ぎ足そうとしたら、もうよいとさえぎられた。
「イオストラ砦に行く道中で、イドリックの部族の者に襲われただろう? あの者たちをあちらに帰し、暗殺は成功したと報告させた。
それとは別に、第一王子と将軍の娘との婚約を伝えさせ、さらに王女派の反乱を演出した。外から見たら、今この国は、王位をめぐって内乱の真っ最中であろうよ」
「だとしても、弱体化したエランサが攻めこんで来るでしょうか」
乱れているとはいえ、ウィシュタリアは軍事大国だ。その偉容は知れ渡っている。
「来るだろうよ。そのために、私を暗殺しようとしたのだから。我が国を乱し、その隙に土地と食料を掠め取りたいのだ。でなければ、この冬に相当数の餓死者を出すかもしれんそうだからな」
ソランは眉を顰めた。
「なぜ、そこまで潰し合ったのでしょう」
いくらなんでも、それでは統治者の資格がない。少々規模の大きい盗賊程度としか言えない。交渉相手にもならないだろう。
「潰し合ったんじゃない。攻め込まれたのだ。おまえは知っているか? 西大陸のさら西に群島があるのを」
「はい。豊かな漁場に無数の島が散らばっていると聞いたことがあります」
「どうやら、そこが十数年前に統一されたらしい。そして、エランサに攻め入った。度重なる侵攻に大陸を統治していた王権は弱体化し、国が乱れた。
男手が戦に借り出されれば土地は荒れ、少ない食料を巡って争いが蔓延する。一度嵌ってしまえば、その悪循環から抜け出すのは容易ではなかろう」
殿下は軽く溜息をついた。一歩間違えば人事ではないのだ。国内にも常に火種は有り、外部からの圧力がなくとも、そうなる可能性はいくらでもある。
「今回攻め込んでこようという男は、ここ数年で北東部を纏め上げた手腕の持ち主らしい。まあ、五年前に、その前の統治者を、こちらが殺してやったおかげもあるのだろうが」
「殿下の初陣の時ですか?」
「そうだ。酷い男だったぞ。女子供の区別なく虐殺するような奴だったからな」
殿下は思い出したのか、顔を顰めた。目を瞑って軽く頭を振ると、ソランに視線を向ける。
「とはいえ、こちらの情報があちらに流れ、軍を率いてやってくるまでには、一月近くはかかるだろう。
その間に、バートリエ周辺に密かに軍を集める。おまえの毒殺事件で接収した領地の軍だ。
うちの局から人員を遣わし、謀反人の領地と軍を監視下に置くようにと、王妃の名で命令を発した。それらを戦を契機に私の支配下に組み入れる予定だ」
「かなりの大軍になりますね」
今回の事に連座した者は、特に中央から西にかけての大領主が多かった。一帯は大穀倉地帯であり、その上ウィシュクレアに近いこともあって、商業都市も大規模なものが多い。そこから上がる収益は、大きな河川の少ない東側に比べ、二倍以上に達する。その幾つもの領地を接収するということは、莫大な富を手にするということだ。
「それを足がかりに、私の治世のうちに、私兵制度をやめ、国軍一つとしたい」
その意味するところを知り、ソランは息を呑んだ。
私兵制度は領主制度の大きな柱だ。王は領主に私兵を養い領地を治める権利を与える代わりに、その軍を以って仕え、税収を収める義務を課す。その軍事部門を改革するということは、国の仕組みそのものを改革することになる。
利権を失う領主たちからは、ともすれば大きな抵抗が出るかもしれない。
「そうしなければ、近い将来、我が国もエランサと同じ道を辿るだろう。エランサが存在するうちに、国を整えねばならん。
本当は攻め込んでくるという者を殲滅して、しばらく攻め入ることもできんほど痛めつけてやろうと思っていたが、事情が知れて、そういうわけにもいかなくなった。食料でも持たせて我が国の盾になってもらった方が良さそうだからな。
理想はエランサと連合を組んで群島諸国を打ち払えればよいのだが、それほど体力が残っているかどうか。
もしエランサが喰われてしまえば、東大陸と群島諸国を合わせた大国と渡り合うことになる。そうなれば、いかに我が国と言えど、きつい戦いになるだろう。
至急海軍を整える必要があるし、金属加工技術の発達したエレイアをはじめ、ハレイ山脈以北の国々も併呑せねばならんかもしれん」
笑みの消えた真剣な目で見据えられる。
「我が名は血に塗れよう。それでも、私にしたいことをしろと言うか」
「はい」
ソランは即答した。
「……少しは考えたらどうだ」
殿下は不機嫌というよりは心配する様子で言った。
「離さぬと仰ったではありませんか。あれは嘘ですか?」
ソランは挑むように見返した。殿下はどうしてそこに繋がるのかわからなかったのだろう。戸惑い気味に答えた。
「いいや」
「私も、目も眩むような高みを見てみたいのです」
この方は、必ずや、この地に千年の安寧を齎すだろう。それは、この一身と領民の未来を懸けるに相応しい願いではないのか。
殿下は苦笑した。喜びであるはずなのに、どこか痛みを伴っているそれに、ソランはわけもわからず、惹きつけられた。
「よかろう。ならば、命の限り、私と共に生きよ」
「御意に従います」
ソランは深々と頭を下げ、伏せた面に美しい笑みを浮かべた。