表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暁にもう一度  作者: 伊簑木サイ
第三章 大河サラン視察
17/149

1 水路

 一行は二号水路の傍らを馬で進んでいた。三メートル程の幅に水が流れており、堤防は大人の肩くらいの高さがあった。土を突き固めただけの簡単な造りで、表面は草に覆われていた。


「あちらよりこちらの方が低いのがわかりますか?」


 ケインの言葉に、ソランは目を凝らした。一目瞭然というほどではないが、確かに水位が違う。こちらの方が堤防が低い。頷いてみせる。


「大雨などで大河から多く流入した場合は、大河の流れから見て川下に当たるこちら側に水が溢れるようになっています。所々堤防の下に管が通っているのは、あちら側が溢れた時の水抜きです。この堤防自体が一号水路が溢れた時にダムになってしまわないようにです。三号水路も同じ造りになっています」

「では、何かあったときは、ここら一帯が水に沈むということですか?」


 ソランは林や畑が広がる長閑な風景を見回した。


「そうです。ですから、人家はないでしょう?」


 一晩よく眠ったはずのケインは、それでもやはりどこかヨレヨレしていた。東方の小領主の五男坊。小領の悲しさで、彼もまた実家で平民とそう変わらない生活をしていた。

 もちろん、領民に混じって土木作業に従事し、そうしているうちに土木技師の才が開花して、近隣にも呼ばれては水路を整えたり護岸工事を指揮していたら、その評判が殿下にまで届いて、軍へと引き抜かれた。ある意味出世である。そうでなければ、今でも小領で、泥まみれになりながらため池でも造っていただろう。

 軍事行動には土木工事が付きものだ。砦を築くにしろ、壕を掘るにしろ、地下道を造るにしろ、城壁越えの傾斜路を造るにしろ、そのどれもが土木工事だ。


 調査研究の息抜きついでに事務も手伝っていたら、いつの間にか面倒な事務仕事は自分の分担になってしまっていたのだと、彼は溜息混じりに語った。


 道すがら、殿下はケインを得てから、王都を攻略する方策を別の角度から探している、と語った。

 その一つが水攻めだ。全て押し流されて何もなくなった場所を征服して何が満足なのか分からないが、そういう輩もいるやもしれぬ、と。

 どんな輩かとソランが考えこんでいると、頭の足りない者か憎しみに囚われた者はどうだ、と言われた。前者は想像がついたが、後者はソランには今一つピンとこなかった。彼女は憎んだことも、憎しみにさらされたこともなかった。


「下の水抜き穴を埋めるには、兵に土嚢で埋めさせれば、そうたいした時間もかからないでしょう。すべて埋める必要はないのです。大水が来れば共に土砂も運ばれる。取っ掛かりがあればそれに絡まって、すぐに穴は土砂で埋まりましょう。だが、そう、これは良くできている」


 ケインは途中からソランに語りかけるのではなく、己に確認するようにしゃべりはじめた。


「この向こうが一遍にいっぱいになるほどの水が流れ込めば、恐らく水路は決壊する。よく調べてみないと分かりませんが、その程度の強度しか持たせていないように見受けられます。王都はこの一帯では一段高くなった地に築かれているのです。三号水路をダムとするほどの水を溜めるのは至難の業だ」

「至難の業でも良い。どれほど金がかかろうと、人員が要ろうと、年月がかかろうと、おまえが考え得る限りの方策を書き出せ。要は敵となりうる者に、それを身につけさせないようにすればよいのだから。それがどの程度になるのか知りたいのだ」


 二人のすぐ前を行く殿下が振り返り、言葉を挿んだ。次いで馬首をめぐらし、馬を止める。


「何か調べたいのなら、休憩を取るが、どうする?」

「はい、ぜひお願いします」


 殿下は、察して馬を止めて待っていたディーに手を挙げた。ディーは休憩の旨を先行する二人に伝えに行く。そうする間にもケインは馬から降りてしまった。馬の手綱に困っている様子なのを見て、ソランも降りて受け取る。が、ケインが何をするのか知りたいソランは、そわそわとすぐ傍にいるイアルを見上げた。


「はいはい」


 イアルはすぐに引き受けてくれた。ソランは私も行ってきてよいですか、と殿下に確認を取り、頷き返されるのを見るやいなや、ケインの後を追って走った。




 ケインが穴の中に潜りこんでいる。ソランはその脇でしゃがみ、何かを受け答えしている。

 他の面々はどこか微笑ましいその光景を見ながら、思い思いの格好で草の上に座っていた。馬は鞍を外すことなく、草を食んでいた。


「楽しそうだねえ」


 ディーが呟く。好奇心いっぱいのソランの様子に、


「若いねえ」


 と付け加える。ディー自身は二十三歳で一行の中でも若い方であったが、妙に老成しており、下手をすると雰囲気では一番年上のようであった。


「確かに。歳の割りに落ち着いていると思ったけれど、ああしていると歳相応に見える」


 キーツがクスリと笑った。細身で非常に背の高い彼は、長い手足を持て余し気味に胡坐をかいていた。ソランが着任した際の騒ぎでは、婦人を呼びに行く前にソランたちにウィンクしてみせるような茶目っ気があり、ディーとは気が合う。


 のどかだった。襲撃者を待ち望む旅路であるとは思えないほど。

 空高くを鳶が円を描いて舞っていた。ピーヒョロロロロと鳴声もする。晴天のおかげで空気も程よく温まり、秋の遠乗りには絶好の日和だった。


 ソランがふと動きを止めた。と、勢い良く立ち上がり、斜面に足をかけ、地面を蹴りつけるようにして二歩で堤防の上まで登った。右手は剣の柄に添えられている。

 イアルが飛び出そうとし、ディーに、抜いていない、という一言とともに止められた。剣を抜いていない、ということだろう。代わりに彼がソランの隣に駆け寄った。ケインがやっと穴から後ろ向きに這い出してきて、何事かと上を見上げた。


 ディーが朗らかに相手と話しはじめた。何をしているのか、どこの誰なのか、にこやかに雑談に混ぜて聞き出している。どうやら向こうの畑を管理している者が、手や収穫物を洗いに来たらしい。

 しまいには、石を括りつけたロープを投げ渡され、林檎を詰めた籠が流れに沿って寄越された。ありがとうと手を振る。

 一部始終を緊張して見守っていた面々は、両手いっぱいに林檎を抱えてソランが堤防から飛び降りるのを見て、やっと警戒を解いた。ディーも飛び降り、三人で戻ってくる。


「やあ、びっくりした。急に穴から出ろって言われたから」

「すみません。緊張していて。過剰反応でした」


 恥じ入った顔をしてソランは謝った。


「殺気もないのによくわかったね。ああ、大声な奴だったしなあ」


 ディーが納得したように言うと、不思議そうに彼を見返した。


「なに?」

「え。いえ。声は聞こえなかったんですが」

「じゃあ、どうして気づいたの」

「あの、気配で」

「川音がしている堤防の向こう、何メートルも先の、人の気配を感じた、と?」

「ええ。ちょっと気をつければ、なんでもないのは分かった筈なんですが」


 ちょうど一行の許にたどり着いたディーは、昨日と同じにイアルを見た。最後のソランの言葉しか聞こえてなかったイアルは、ただ首を傾げてみせた。


「人数分あります。皆さんいかがですか?」


 ソランは林檎をさし出し、殿下の姿に目をとめて、


「あ、私が毒見をしますね」


 と言った。


「いや、先生が倒れたら誰も治療できないでしょう。ここは愛の名の下に、私が毒見をいたしましょう!」


 ディーが高らかに宣言し、ソランの腕の中から一つ取ると、止める間もなく齧りついた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ