表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暁にもう一度  作者: 伊簑木サイ
閑話 ルティンの恋
128/149

 ルティンは、まず捕縛した時の話を船長に聞き、それからエーランディアの船に乗り込んで検分を行った。

 長く日に晒され、風に吹かれ、痕跡は風化していたが、いたるところに血の跡がついていた。櫂の握りの部分には、握っていたそのままに指の形が残っていた。床面に残る血溜まりの大きさから見ても、彼らが命絶えるまで持ち場を離れなかったことを物語っていた。

 唯一無事だった女はウルティアと名乗ったと報告を受けた。これが罠でないとすれば、彼女はそれだけの忠誠を集める人物なのだろう。

 それは、姉に聞いた話と重なった。エーランディアの他の多くの将軍が兵を置いて逃げ出したのに対し、ウルティアは必ず自分が殿(しんがり)に残り、一兵でも多くを逃そうとしたと。また、二度と同じ戦術には引っかからなかったとも。


「私でもあんな立場になったら浮き足立つと思う。我ながら、やり方がえげつないとも思うしね。想像すると、ぞっとするよ。なのにウルティアは最後まで立ちはだかる。いい将なんだ。ぜひにも欲しいくらいだ。もし生け捕りにできたら、熱心に口説くのだけど」


 落とすのは無理かもしれないな。姉は苦笑交じりに語っていた。エーランディアの動きには戦略というものが感じられない、場当たり的に戦を繰り返しているようだ、と。あれほどの将がそうせざるを得ない状況に置かれ、それでも職務を放棄しないのならば、それだけの信念があるのだろう。そんな人間が寝返るとは思えない。


 だが、そのウルティアが聖王を殺して逃げ出してきたという。聖王の首だという酒に漬けられたものを見たが、その臭気だけでなく、贅肉だらけの醜悪な面に吐き気がした。残念ながらその真偽を確かめる術は、今は無い。それでも、証拠として我らが王の許へ送ることになる。義兄にはじっくりとっくり突きつけて、むしろいっそ悪夢にうなされろ、と思ったが、姉の目には入れたくないと心底思ったほどであった。


 さて、これをどう取るか。真実か、罠か。真実ならば、聖王が死に、ウルティアが戦線を離脱した今、その混乱に乗じて一気に攻勢をかけるべきだ。だが罠であるとすれば、エーランディアでも有数の将軍を囮にする作戦とはなんだ。それとも、彼女は単なる政争の敗者なのか。政争があったとすれば、それはどの程度のものなのか。そこに付け入る隙はあるのか。


 ルティンはそこで思考を止めた。先入観は邪魔だ。それが事実と違っていても、自分の描いたストーリーに当て嵌まるものだけを拾ってしまうだろう。見誤ることだけは避けなければならない。そのためには細大漏らさず見落とさないようにしなければ。

 ハイデッカーに声を掛けた。


「何か気になったことは?」

「これが全部人間の血だとして、嘘を言っているのでないとすれば、そのウルティアってのは、よっぽど侮れない人物なんだろう」


 ルティンは、ハイデッカーと向き合った。奴は言葉を続けた。


「海に流したという死体が残っていたら、もう少し信憑性が増すんだが。生き残って船に乗っていたのが六人というのでは、捨て駒にしても惜しくない人数だからな。だが、まあ、たとえ帆が無事だったとしても、この船を六人では動かせないだろう。水も食料もほとんどなく、こんな船で漂流するのは自殺行為に近くはあるな」

「それも、この海域を知り尽くした彼らなら不可能ではないだろう」


 海にはある一定の時期に一定の方向に流れる潮があるらしい。彼らはそれを使い、速く楽に島の間を行き来するのだという。その情報に基づいて、本国から新しい船団がやってこないかを警戒していた先に、この船を発見したのだ。


「疑い出せばキリがないが」


 そう言ってハイデッカーは面倒くさそうに軽く息をついた。ルティンとほぼ同じことが頭の中を巡っているのだろう。ルティンは他の者にも意見を求めた。護衛とはいえ、全員が情報局の人員だ。

 この地は海軍に統括されているが、ルティンたちは直接従属していない。輸送船は海軍の管轄でも、内陸の補給線は陸軍の管轄であったし、情報系統は情報局の範疇だ。情報局は情報を集めるばかりでなく、それを基に戦略を描き、それに添った後方支援を行うことが最も大きな仕事になる。その意味で、陸軍と海軍、ウィシュタリアとエランサ、そういった異なった部門同士の折衝も受け持つ。

 情報を一手に握り、また、王直属の彼らは、その気になれば大きな権力を振るうことができる。王がそんな事を企む者を局員とするはずもなかったが、もしもの場合の命令系統の混乱を防ぐために、局員は必ず事務方として派遣された。そこにハイデッカーたちが護衛部隊として独立した形式で付いたのは、ルティンを守るためであったが、最前線でのこうしたイレギュラーな事態に即応するためでもあった。

 クーリィが手を挙げた。


「もしできるなら、生き残りに海図を書かせたらいいですよ。日付も入れて。あの目立つウルティアが、ここ暫く出陣していないのは本当でしょう」


 足取りを掴んで整合性を見るのは確かに必要だ。


「そうだな。では、様子を見て海図の写しを作ろう。見せる海図の精度をどの程度にするかは、取調べをしながら決める。捕虜たちはクーリィとウィラーに任せる。いいな? とりあえず、ウルティアの主張を汲んだ対応をしてくれ」


 異口同音に復唱で了解の意を示し、クーリィは自分の心臓の位置をぽんと叩いて掌をこちらに向けてみせ、ウィラーは胸に手を当てた。

 エリクスンが鼻の頭をかきながら手を挙げた。


「俺たち、エーランディア語がわからないふりをした方がいいんですかね」


 ルティンはハイデッカーと目を合わせ、どちらともなく頷き合った。相手に油断を与えるのも、情報を引き出すには有効な手だ。


「そうしよう。彼らと会話するのは、当面の間、私とクーリィとウィラーの三名とする。他には?」

「特には」


 彼らは口々に言いながら、肩を竦めたり首をふってみせたりした。


「では、そろそろ行こうか。かの有名な将軍に会いに」


 ルティンは直ぐ傍に浮かんでいる、彼女が捕われている自国の戦艦を見上げて、次の行動を宣言した。


 指揮官室には、両手足を鎖で繋がれた若い女が椅子に座らされていた。白い豊かな髪がくくられることなく肘の辺りまで流れ、ウィシュタリアやエランサ人より濃い肌色の顔を縁取っていた。

 決して大柄ではないのに、長い手足も体も引き締まり、力に満ちている。無造作に座っている姿は粗野であったが、優雅であり、どこか高貴ですらあった。相当の使い手であることもひしひしと伝わってきた。彼女がおとなしくしているのはその意志によるもので、けっして手足を縛められているからではないと思われた。

 ルティンは扉を入ったところで立ち止まった。不用意に近付くのを恐れたのだ。彼女はまるで不羈の獣だった。隙を見せれば喉笛に食いつかれ、噛み裂かれるだろう。

 異相の瞳がルティンを正面から捕らえ、射抜くかのようだ。見たことも無いほど澄んだ美しい赤い瞳は深い英知を、金茶の瞳は強い意志を宿して輝いていた。

 彼女は確かに、『軍神』と呼ばれるに相応しい魅力の持ち主だった。ウィシュタリア軍の兵士が姉のために命を惜しまないのと同じに、彼女の下にエーランディアの兵たちもかしずいたのだろう。一見しただけでそう納得させるだけのものが、彼女にはあった。


 ルティンは、強く容赦の無い彼女の視線から、一度目を逸らした。それでも目で追われている気配がする。特に睨んでいるわけでもないのに、すさまじい眼力だ。ルティンは腹に一物持っているような輩と渡り合うのに気後れしたことはない。だが彼女のそれは、なんだか頭からバックリ食われそうな勢いで、人間を相手にしているというより、飢えた野生の肉食動物に狙われている気分になる。

 なんにしても、しっかりと腰を据えて話したかった。この手のタイプは小手先の理論で翻弄することはできないだろう。獣に言葉や理屈が通じないのと同じだ。食うか食われるかしかない。

 が、今は食ったり食われたりしたいのではなくて、この猛獣を手懐けたいのだ。だとすれば、腹を割って話すしかない。こちらが策を弄する限り、彼女は敏感に感じ取って、決して心を開きはしないだろうから。

 ルティンは端に寄せられていた椅子を見つけて一脚持ってきた。突然食らいつかれない程度の距離をとって腰掛ける。

 それから、意識して心を開いて話しかけた。相手の尊厳を認めて、敵味方ではなく、人として真摯に。彼女はそうされるに足る人間に感じられ、ルティンはそうすることに何の抵抗も覚えなかった。


 ルティンの質問に、彼女はどれも少し考えてから返答してきた。あらかじめ用意されたものをすぐに返すのではなく、その場その場で正確に答えようとしているのが見てとれた。そこには己を庇う素振りが見られなかった。彼女はその権利は失っただろうに、『ウルティア将軍』としての義務と責任を放棄しようとしなかったのだ。その姿は潔よいというより愚直で、ルティンはもどかしさを感じて、胸がざわめいてしかたなかった。

 ルティンの心情とは反対に、彼女は淡々と冷静に答え続けた。その彼女が、ふと小さく呼吸を乱して息をついた。


『だが、私は逃された』


 そう答えた時だった。それまでルティンをひたと見据えていた瞳が、僅かに虚ろになった。遠く、ここではない何かを見ていた。恐らく、逃がされた時のことを。

 その表情に、ルティンはなぜか、初めて船の甲板から底の見定められない真っ青な海を見下ろした時の感覚を思い出した。深く重く積み重なって水底に塗り込められていく青。途方も無く美しく、そして恐ろしく、でも心が吸い込まれて目が離せない光景。

 もっとよく確かめたかった。だから近付いて傍で膝をつき、その瞳を覗きこんだ。ルティンを捕らえて瞳に意志の光が戻る。その美しさに、そこに宿る無辺の深さに、どうしようもなく心が震えた。

 ああ。ここにもある。

 姉が抱く、ルティンが魅せられ惹かれてやまないものと、同じ『思い』が。


 ルティンは時に、姉に雲ひとつ無い空の果てなさを見る。それをなんと言えばいいのか、言葉で表そうとすれば、きっと違うものになってしまう。それでも強いて表すとすれば、祈り、なのだろう。深い愛情と、源を一にする嘆き、そこから立ち上る誰かを守ろうとする強い意志。それと良く似たものが、彼女の中にも確かにあった。


『大丈夫ですか。無理をさせてしまったようですね』


 近くで見れば、よくわかった。彼女の肌には艶が無く、目の下にも隈がある。彼女を支えていたのは強靭な精神力だったのだろう。それも今では少し綻びかけている。


『あと一つだけ、お答えいただけますか?』


 彼女の集中力が途切れがちなのはわかっていた。何かを隠そうという相手なら、ここからが取り調べの本番となる。だが、彼女にそれは必要ない。彼女は嘘を言っていないと、ルティンの直感が告げていた。両親の神官の血筋を受け継いだのだろう、ルティンはこの手の直感を外したことがない。

 たとえ彼女の外に思惑があり、彼女がそれに踊らされていたのだとしても、それは彼女の与り知らぬことだ。彼女の知っていることは、これから時間をかけて丁寧に聞き出していけばいい。協力的な相手なら、その方が効率的でもある。だから、今はいくつか用意していた質問の中から、最も重要と思われるものを尋ねるにとどめた。


『あなたを逃したのはだれですか?』


 答えを待つルティンに、彼女ははっきり、彼女の意志を伝えるように、エーランディアに不利となるその名を口にした。


『バルトロー・ユースティ二アだ』


 最大の植民地イルチスの総督の名だった。ならば、彼は現在、この大陸にいない可能性が高い。そしてその存在の有無よりも、彼が聖王に反旗を翻したこと、あるいは聖国を掌握しようとしていることが重要だった。今の時点で彼の生死は知れない。だが、生きて聖国の中枢のいくらかでも握ることができていたとしたら、彼女と聖王の首は彼からのメッセージに他ならないことになる。


 油断はならない。すべてが仮想で、どれ一つとして確かなものはない。それでも、ルティンは知っていた。人の強くまっすぐな思いは世界を変える力を持つ。姉や王が示してきたように。

 ウルティアと名乗る彼女もまた、強い思いを持っている。のみならず、行動に移した。それが世界に一石を投じてないと、誰が言える?


 どんな小さな石が起こした波紋も、伝わるほどに大きく広がっていく。その波紋が消えないうちに次の手を打つのは、ルティンたちの仕事だ。でも、その石を投げられる位置にいる者は一握りしかいない。そして、本当に実行できる者は、稀だ。


『ありがとうございます』


 ルティンは微笑んで礼を言った。それは、彼女が嘘偽りなく答えてくれたことに対してのものではなかった。そのように彼女も居合わせた者たちも受け止めるように言ったのは、真意を伝えるべきではないと判断したからだ。それでもどんな形であれ、ルティンはどうしても感謝を表しておきたかった。

 事態を変える一手を打ってくれた、彼女の意志と、己の命も顧みぬ、その覚悟に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ