表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/21

櫻の知らない、櫻の話

 ここ【冬の山】の、この洞窟から川に向かってもう少し降りて行ったところに、かつての社守(やしろもり)の一族が暮らしていた村があった。

 


その村は6年前の洪水で村全体が飲み込まれてしまって、今は村の残骸しか残っていない。



 その年はなぜか雪も雨も多くて、ただでさえ多かった雪が解けた春先、川が増水して氾濫し、村の半分が飲み込まれてしまった。



 村の人間たちは【冬の神】の怒りだと考え、人身御供を村から選出することにした。



 だがそんな役目、誰だって背負いたくない。

 そんな時に白羽の矢が立ったのが、村で一番若い夫婦の嫁だった。



 人身御供として捧げられる前日の夜。監視の目を掻い潜って夫婦は村から逃げ出した。

 しかしその夫婦は、翌朝死体で見つかった。


 

 なぜ死んだのかまでは烏どもも知らないそうだが、夫も嫁も死に、生き残っていたのは夫婦の腕に抱かれた齢3つの娘だけだった。



 村の人間は、社のさらに奥にある崖を登り、山頂にほど近い崖から、人身御供として山に捧げるためにその娘を投げ捨てた。




「──それが、櫻だ。」




 紅蓮は黙って聞いていた。誰に向けることもできない怒りが溢れていたが、それを口に出すことはできなかった。




「……そ、れで……?」


「お前は知らないだろうが、昔の社の奥には崖に続く階段があってな。それを登り切った先、崖の下には大きな池があるんだ。人間は何やら神聖な池だと祀っているらしいが、(わたし)はあの池で水浴びするのが大好きでな」


「…………うん?」


「雨は降ってるけどそこそこ温かいし、やはり水浴びはいいなぁ、とその日も思っていたら、(わたし)の身体の上に櫻が降ってきて激突した。そして(わたし)の身体の骨が数本折れた」


「……あー、思いっきり真上に落ちてきたんだ……」


「あれは結構痛かった……1500年生きてきたが、あの時以上に痛い思いをしたことはなかったな……」




 大蛇(おろち)がその時を思い出してか遠い目をする。



 

「参考までに聞くけど、崖から池までって、どのくらいの高さが……?」


「……(わっぱ)、背丈は?」


「えっと……かなり大雑把に言うと5尺ってところかな」


(わっぱ)を縦に30人くらい並べた程度だな」


「!?!?!? その高さから、櫻が落っこちてきたのか!?」


(わたし)の骨を犠牲にして、櫻は生き永らえたぞ」


「大いなる犠牲だ、骨……人の命救ってるよ……」




 それにしたって、右も左もわからない3歳の少女を崖から投げ捨てるとは。




「……結局、その村の人たちは?」


「人身御供程度で、天候が回復すると思うか?」




 紅蓮は首を振った。

 そういう風習があるのは知っているし、否定もしない。が、それに齢3つの少女を選んだことには賛同できないし憤りも感じる。




「当然雨が止むことはなく、村は氾濫した川に飲み込まれ、そこで暮らしていた村人の大半が巻き込まれて死んだよ。生き残った数人が社の場所を変え、再び社守やしろもりの仕事をしているそうだが、さすがに外部の人間を交えることになったと聞く」


「そうか……」




 滅びたといっても過言ではない。

 櫻の一族──家族は残り少ないのだ。そしてその生き残りの顔さえわからない。

 


 ふと視線を下ろしてみれば、櫻は紅蓮の胸ですぅすぅと眠っている。散々声を出して会話をしているが、目を覚ます気配は無い。それに胸をなでおろして、再び大蛇(おろち)に問うてみた。




「櫻が死に装束を着ているのはどうして? ジイさんが持ってきたって言っていたけど」


「櫻を拾った池には、以前人身御供として捧げられた人間の遺体が沈んでいてな。布は水に溶けたり魚が食ったりしないでそのまま残っていたから、それを着せてやったんだ。他に服らしい服なんてこの山には無いし、(わたし)が入手できるのはその程度なものだったから」




 【冬の山】に住む大蛇(おろち)が人間の服を入手するのは確かに難しいだろう。金の概念だって難しいし、蛇の姿で買いに来たとしたら……紅蓮も驚いて商売どころではなくなる自信がある。



 けれど、いつまでも櫻に死に装束を着せたくはない。というのが、紅蓮の正直な気持ちだった。

 だって彼女は“今”を生きている。生きている彼女が、身に纏っていていい服ではない。




「……なぁ、ジイさん。まだ依頼された魔猪(まちょ)を狩っていないから、明日になればここを離れるけど……村への帰り道、またここに顔を出していいか?」


「?」


「櫻の服、見繕って買ってくるよ。保存のきく食料もいくつか買ってくる」


「それをしてお前に何の得がある?」


「……得は、別にないけどさ」

 



 紅蓮は櫻の髪をゆっくりと撫でながら、なんと説明しようか考えた。




「俺も、両親がいないから」


獣狩(ししがり)の村の出身なのだろう?」


「村のみんなに拾われたんだ。それこそ、村の近くの道で両親が行き倒れているのを村の人が見つけて、村中の人が親になって俺を育ててくれた。櫻にとっての親がジイさんなのと同じように、俺にとっての親は村のみんなだった」


「……そうか、お前もか」




 頭の据わりが悪いのか、櫻が頭を紅蓮の胸にぐりぐりと押し付ける。ちょうど心臓のあたりに顔を押し付けると落ち着くのか、再び規則正しい寝息を立て始める。




「──(わたし)では、この子に温もりさえ与えてあげられない」


「…………」


「人間にとっての、満足な食事も与えてあげられない」


「…………」


「それでも(わたし)は、この子が大事で、可愛くて、仕方がなくてな」


「……うん」


(わたし)がこの子に与えられないものを、(わっぱ)、お前が与えてくれるのなら。(わたし)は何も、文句はないよ」


「そ、っか」


「ほら、もう眠れ(わっぱ)


「……うん、おやすみ。ジイさん」




 目を閉じた紅蓮の耳に、炎の中に木の枝をくべる音が聞こえた。

 薄眼で見れば、大蛇(おろち)が尻尾を器用に使って枝を掴み、炎に投げ入れているところだった。火の番までしてくれるらしい。

 本当に、なんだか親みたいで。彼の隣にいると安心できる気がした。



──()と断定していいのかは、わからないけれど。



【次話投稿予定】

4月29日(本日)23時を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ