表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

3.優斗の食事

「当番はきちんと守らないとだめよねえ」


 朝、家を出た所でそんな声がした。

 思わず優斗はびくりと身をすくませる。


「カラスも来るようになっちゃうし。ほかの人が迷惑するじゃないのよねぇ」


 ネットからはみ出したゴミ袋を、カラスがついばんだのか、ゴミがあたりに散らかっている。

 回収車が過ぎ去った後に散らかったゴミ捨て場を掃除するのは、ゴミ当番の仕事だそうだ。

 掃除をしている主婦たちの口ぶりだと、誰かが当番を忘れてしまったのだろう。



(本当だったら当番の人じゃなくて、ゴミをちゃんと捨てなかった人が文句言われるべきなのに)


(いや、そうじゃないか。文句言われるのが()()()()()なんだ)


 横目でその様子を見ながら、学校への道を急いだ。

 足早に進まないと、悲しい気持ちに追いつかれてしまう。


 ()()()()()()()()()


 それだけのことだ。

 そのうち、順番が回る。

 ここ最近のことを思い出すと、しゃがみ込んでしまいたくなる。

 じたばたと手足を暴れさせて、わめきちらせたらどんなにいいだろう。

 喉につっかえた悲しみ。

 腹に巣喰った恐怖。

 この二つが、今も彼を苦しめている。


 ちょうど一週間前のことだ。

 いつも通り食卓についた時、母親が乱暴に、優斗の前に食器を置いた。

 その瞬間、彼も、彼の父親も、そして二人の弟も、皆が悟った。


 当番だ。


「今日ね、みかんを頂いたのよ。前野さんから、おすそわけ」


 母が、父に微笑みながら話しかける。


「覚えてるかしら。前野さん。ほら、卓斗も雅斗も、一緒に、お庭のみかんを採らせてもらったことあるでしょう?」


 年子の二人の弟は、頷きながら、下を向いた。

 前野さんなら、優斗も覚えている。

 近所に住む、子ども好きのおじいさんだ。

 庭に大きなみかんの木があり、母に連れられて遊びに行った。

 慣れない高枝ばさみを持ち、支えてもらいながら、兄弟で順番にみかんを落とした。


 しかし、話題は優斗には振られない。

 優斗も、無理に話に入ろうとしない。

 きっと、無視されてしまうからだ。


 当番なのだ。

 そう確信したとき、喉がつまったような、息苦しさを感じた。


 優斗の母親は、普段は良い母であり、良い妻だ。

 家事を完璧にこなし、昼間はスーパーのパートタイムにでている。

 職場では、仕事のできる人物として、店長にも一目置かれているのだという。


 しかし気まぐれに、家族の誰か一人に対して、ひどく当たり散らす時がある。

 理由はわからない。

 頼まれたことをやってなかったり、気が利かなかったり、後から思うととても些細なことなのだ。


 体罰を与えられるわけではない。

 母親はけっして暴力はふるわない。

 表向きは平等なのだ。

 食事だって、他の家族と何ら代わりのないものを、完璧に用意してくれた。


 しかし、優斗が学校のことを話し出すと、しらじらしく言葉をさえぎって弟の卓斗に話しかけたり、優斗にだけ食事がおいしいか聞いてもらえなかったりすると、食卓はとたんに居心地の悪いものになる。

 家族の笑い声が、自分をどんどんと閉め出しているようで、やたら喉が渇いた。

 お茶ばかりを何倍か飲んで、食事もそこそこに席を立った。


 後ろで、母が父に向かって「優斗はだめねえ」と言っている声が聞こえる。

 それに対して聞こえる相づちはあいまいだった。


 食事を終えた父がリビングにやってきて、優斗に「宿題見てやろうか」と声をかけてきたが、「ない」と暗く答えると、「そうか」とぼそぼそ言い、テレビをつけた。


 これまでに、父が「当番」になった時もあった。

 その時の母は、自分の夫のやることなすこと、すべてが気に入らないようで、一日中、邪険に接していた。

 そして、当てつけるかのように、息子たちには優しく声をかける。


(父ちゃんはいいよなあ。残業だって言って、遅く帰ってくればいいんだから)


 弟の卓斗や雅斗に当番が回ってくる時もあったし、優斗も何度か経験している。


 まるで生け贄のようだと思う。


 誰かが当番になった時、周りは何も出来ない。

 なるべく、自分にまわってこないように、できるだけ母親を刺激しないようにする。

 そんな時は、家族中が、椅子を引く音にすら気を配っている。

 そうやって嵐が過ぎるのを待つだけなのだ。


 今の母は、優斗以外にはいつもよりも格段に優しいし、冗談も飛ばす。

 優斗を除けば、シチューのコマーシャルみたいに、あたたかな家庭の食卓なのだ。

 優斗だけが、幽霊のように、その様子をぼんやり見ている。


 ため息が、身体にまとわりつく。

 喉のつかえは取れない。

 優斗は首をふって、沈んでいく考えを断ち切ろうとした。


(そんなことよりも、だ)

(あの肉のことの方が緊急事態だ)

(助かる方法をみつけないと)


 そう。問題は、こちらのほうだ。


 ふと視線を感じて顔を上げると、思いがけないほど近距離に、カラスが止まっていて、優斗はのけぞった。

 塀に止まって首を小刻みに揺らしているカラスは、じっと優斗をみつめている。


(鳩でもないのに、カラスが人間にこんなに近づくものかなぁ)


「なんだよ」


 返事をするようにカラスは短く鳴くと、羽音をたてて飛び上がった。

 優斗の足下に、何かが落ちる。


「うわ、危ないなあ、なんだあいつ」


 糞かと思い、確認すると、足下に落ちているのは、親指ぐらいの赤黒い固まりだった。


(何だこれ)


 身体を屈ませまじまじとみつめる。


(これって、まさか肉?)


 そう思った瞬間、固まりが()()()と動いた気がした。


 思わず飛び退く。

 そして、男の言葉を思い出した。


——そいつらはな、呼ぶんだよ。残りの仲間をな。


 残りの肉片(パーツ)が集まってきた。


 体中から血の気が引いた。

 優斗は駆けだしていた。

 後に残されたのは、カラスの吐き出した固まりと、そこにうごめく小さな虫だった。


——第二段階は、鬼ごっこさ。


 あの変なエプロンの男は、確かそう言ってなかったか。


 十一月ともなると、朝は冷え込む。

 風をきる耳が痛かったが、優斗は息を切らして走った。

 学校に行けば、湊がいる。

 入り組んだ道を右へ左へ曲がりながら、学校へと急ぐ。

 この街は、三叉路が多い。「人員削減のためなんだよ」と、優斗の父が言っていた。


「戦争で見張りを立てるとするだろう。そうすると、もし十字路だったら、見張りに二人必要なんだ。こちら側の二つの道を見張る人と、その背後のあちら側の二つを見張る人」


 役所勤めの、人のいい父親は、職場でよくお年寄りにつかまり、昔話を聞かされる。時々そうして仕込んできた話を優斗たちにもしてくれる。


「三叉路だと、ほら、一人で足りるだろ。背後に道がないから。だから、このあたりは、三叉路ばかりで、とても入り組んでいるんだよ」


 まるでゲームの迷路みたいだな、と優斗は思う。

 うねうねと入り組んだ通学路は、モンスターから逃げるゲームの舞台のようだ。


 大きな道路にでた。

 信号機のある横断歩道で、優斗は立ち止まって大きく咳き込んだ。

 普段はこの程度の距離を走ったところで、めまいなどしたことはない。

 どちらかというと、優斗は走るのが得意な方だ。


 通勤のサラリーマンや、通学中の学生の視線が、ちらりと自分に集まるのがわかった。

 地面がぐらぐらとゆれている。

 胃袋ごと吐き出してしまいそうだった。


 つい最近、学校の授業で、画像加工を習った。

 湊と一緒になって自分の顔の画像を、めちゃくちゃに歪めて大笑いした。


(誰かが、オレの腹にマウスカーソルを置いて、ぐにゃぐにゃに歪めているみたいだ)  


「ちょっと、見てよ、あれ」


 そんな声が聞こえた。

 最初は自分のことを言われているのかと思ったが、続けて「うわあ、気持ち悪い」という声が聞こえ、顔を上げた。


 市内の高校の制服を着ている二人組の女子生徒たちだった。

 一緒に信号待ちをしていた彼女たちは手前の道路のガードレール下を指さしている。


「車にひかれたのかな?」

「鼠? 猫じゃないよね?」

「ちょっと、もうやだよ。行こうよ」


 優斗は、青い顔でそれをみつめた。

 ぱっと見ただけでは、引きちぎれた雑巾のようだった。

 ぼろぼろに使い古され、まるめてぽいっと捨てられたような布きれ。


 しかし、日の光りに照らされ、ぬめぬめと光る様は、それが有機物であることを物語っている。


 ()()()()()()()()()()()


 突然肩を叩かれて、優斗は声を上げて飛び上がった。


「そんなに驚くことないじゃん」


 目を丸くしたクラスメートの茜がいた。


「どうしたの? 大丈夫?」

「平気」


 優斗は小さく答えてから、深呼吸をした。

 すぐに走り出すと、アレが追いかけてくるような気がした。

 自分が気がついていることを、向こうに気がつかせてはいけない。

 何故かわからないけれど、そう確信した。

 何事もなかったかのように、自然に立ち去らなくてはいけない。


 信号が青に変わった。

 ガードレールの方を見ないようにしながら、優斗は足早に歩き出す。


「ねえ、優斗。本当に大丈夫?」


(しつこいな)


 ついてくる茜に優斗は心の中でいらだった。


(何も知らないくせに。のほほんとした顔をしやがって)


 学校の門が見えてきた。

 アレからはだいぶ遠ざかった。

 ほっと息を吐き出し、走り出そうとした途端、茜に腕を掴まれた。


「なんだよ、佐々木」

「優斗、やっぱおかしいよ。ねえ、どうしたの?」

「なんでもないって。手離せよ」

「話すまで、離さない」


 周りには、通学中の下級生がちらほらいる。

 こんなところで女子ともめていたなんて、同じ学年のやつに知られたら、絶対にからかわれるだろう。


「優斗も湊も、最近変だよ。何があったのか、話して」

「佐々木には関係ねえよ」


 同じスイミングスクールに通っていた頃は、優斗も湊も、茜のことを名前で呼んでいた。

 しかし、学年が上がるにつれ、だんだんと男子と女子の間に距離ができ始め、名字で呼ぶようになった。

 名前で呼ぼうものなら、クラス中からはやされるだろう。

 にも関わらず、茜だけは、「優斗」「湊」と名前で呼んでいる。


 優斗の知っている茜は、一度決めた事は、何を言われてもなかなか撤回しない。

 おそらく始業のチャイムが鳴ったとしても、優斗が事情を話さない限り、手を離すことはないだろう。


「放課後な」


 優斗は、しぶしぶ言った。


「湊と、二人で説明する。それでいいだろ?」


 約束を守らないと思ったのか、茜はまだ手を離さない。

 優斗はため息をついた。


「ここじゃ話せないいんだよ。早く学校に入りたいんだ」

「どうして?」

「追いかけてくるんだよ」

「なにが?」


 優斗は茜をにらみつけた。


「人魚の肉だよ」


 目を丸くした茜の手を、ようやく振り払って、優斗は学校の正門へと歩き出す。


「ちょっと待ってよ。優斗。どういう意味?」

「そのまんまだよ」


(なんでオレたちがこんな目に合うんだ)


 そう考えると、泣きわめきたくなってくる。


「オレも、湊も。二人とも、人魚の肉に呪われちゃったんだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ