表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/64

出発。(その6)

「目が覚めたか……具合はどうだ?」

 運転席の風田(かぜた)が助手席の沖船(おきふね)由沙美(ゆさみ)に言った。

「のど、かわいた」

 由沙美が幼稚園児のような言葉づかいで言った。ねばつくようなガラガラ声だった。

隼人(はやと)くん、後ろの荷室からジュースを取ってくれないか。ミネラル・ウォーター以外なら何でも良い」

 隼人が荷室に手を伸ばして炭酸入りのグレープ・ジュースを取り、禄坊(ろくぼう)太史(ふとし)に渡した。太史がそれを受け取り、運転席と助手席の間から由沙美に渡す。

「なんか、カロリー高そう。ゼロ・カロリー無いの?」

 由沙美がペットボトルのラベルを見て言った。

 風田が苦い顔になる。

「ダイエットは女子高生の必修科目って訳か? 安心しろ……これから食いたくても食えない日々が始まる。とにかく今はそれで我慢するんだな」

 少女はボトルのキャップを(ひね)り、不貞腐(ふてくさ)れた顔で炭酸グレープを飲んだ。

「あまり一気に飲むなよ。小便したくなるぞ。安全な場所が見つかるまで車外に出ない方が良いからな」

 風田が注意した(そば)から、由沙美が「トイレ」と低い声で言った。

「まじかよ……」風田が(うめ)いた。急いでナビのタッチパネルを操作し、近くの公衆便所を検索する。

「あ、あの……」

 太史が後部座席から会話に割り込んだ。

「も、もうすぐ村営の……今は市営ですけど……ゲートボール場が見えてくると思います。ぼ、僕の記憶違いじゃなけりゃ、そこに公衆トイレがあったはずです……ナ、ナビには載ってないかも知れないけど」

「そりゃあ、助かる」

 太史の助け舟に感謝したあと、風田は横目で由沙美を見た。

「そこまで我慢できるか?」

 風田の問いに答えず、由沙美はプイッと窓のほうへ顔を(そむ)けた。

 はっきり「我慢できない」と言わなかったから多少の余裕はあるのだろう、と、風田は勝手に解釈した。

 二分ほど走った先に、〈村営・森の民ゲートボール場〉という看板があった。

「森の民ゲートボール場っていうのも、すごい名前だな」

「とにかく何でも良いから村営の施設に民話伝承っぽい名前を付けておけ、っていう時期があったみたいです」

「なるほどね」

 小さな運動場のような、あるいはネットの無いテニスコートのような四角形の広場の隅に、ベンチと公衆便所があった。

 ハイブリッド・カーを停車させる。

 急いでドアを開け外へ出ようとする由沙美を、風田は「ちょっと待て」と言って呼び止めた。

「良いか、周囲を良く見ながらトイレまで歩くんだぞ……人間の姿が見えたらとにかく逃げるんだ。人間と、猫の姿が見えたら、な」

 最後に「わかったか?」と念を押す風田を無視して、由沙美は車外に出てドアを閉め、のろのろした足取りでトイレへ向かった。

「まったく、相変わらず反抗的で不愛想(ぶあいそう)なヤク中女子高生だな」

 運転席で()()()()風田を、太史が「風田さんっ」と言って(たしな)めた。

 ルームミラー越しに風田と沖船(おきふね)奈津美(なつみ)の目が合った。

 本当の事だとしても、(じつ)の姉を「ヤク中」呼ばわりされて傷つかない(はず)がない。

 風田は振り返って、奈津美に「ごめん」と謝った。


 * * *


 前を走るハイブリッド・カーが停車したのを見て、事前の打ち合わせ通り、大剛原(おおごはら)はSUVを縦列駐車させた。

 ハイブリッド・カーの助手席側ドアが開き、女子高生がゲートボール場の公衆トイレへ向かうのが見えた。

「なるほど……あの女子高生、やっと目覚(めざ)めたのか」

 良い機会だから、少し前から我慢していた自分自身の生理現象も解消して置こうと、大剛原は運転席のドアを開けた。

結衣(ゆい)……」

 車外に出ながら助手席に座る娘に声を掛ける。

「私も便所へ行ってくる。()()()()()だからな。少々時間が掛かる。なかなか便所から出て来なくても心配するな」

 大剛原結衣が気まずそうな顔をして、小さな声で「そんな事わざわざ言わないで」と言った。

 ドアを閉める直前、父親は助手席を(のぞ)いてニヤリと笑った。

「時間が掛かると言っても、()()()()()の半分で済ませて来るよ」

「もうっ、早く行って来て!」と怒り顔で言う娘の声をドアで遮断して、大剛原は、沖船由沙美の後を追うようにして公衆便所へ向かった。

 歩きながら周囲に視線を配る。人影も、猫の姿も見えない。無意識に腰のホルスターに手を当てた。拳銃の存在に少しだけ勇気づけられた。残弾二発のリボルバーでも、丸腰でクルマの外を歩くよりずっと()()だった。


 * * *


「ねえ、美遥(みはる)、結衣……」

 運転席のドアが閉まったのを確認して、棘乃森(とげのもり)(れい)が車内の女たちに話しかけた。

「えっと……本題に入る前に……大剛原さん、これから『結衣』って呼んで良い? 私も『玲』で良いわ」

 助手席の大剛原結衣が(うなづ)いた。

「どうぞ……よろしくね。玲」

「こちらこそ、よろしく……それじゃ、あらためて美遥、結衣……縁あって同じクルマに乗り合わせた同い年の女として、二人に相談があるの」

「相談?」

 美遥と結衣が同時に聞き返す。

 二人の顔を交互に見ながら、玲が話を続けた。

「相談、っていうより『提案』ね……大剛原警察官……結衣のお父さんが居たから話し(にく)かったんだけど、女子三人だけになったこの機会に思い切って言うわ……さっき、結衣のお父さんが『自分は日本という国が無くなったとは思っていない』みたいなこと言っていたでしょ?」

 この女は何を言い出すのか、と、思いつつも、結衣は玲の問いかけに小さく(うなづ)いた。

 さらに玲が話を続けた。

「……結衣のお父さんには悪いけど、私の見方は違う……政府も警察も自衛隊も、もはやこの世に存在していないと思う……つまり、世の中の秩序を……大げさに言えば『文明社会』を維持管理する組織は、もう何処(どこ)にも無い。これだけ大きな騒ぎなのにヘリコプターの音ひとつ聞こえて来ないでしょ? それが何よりの証拠よ」

「それは……ちょっと……そう結論づけるのは、まだ早すぎるんじゃないかな?」

 結衣が反論した。

 玲が「うーん」と(うな)り、話を進めるため仕方なく一歩(ゆず)った。

「じゃあ……良いわ、『仮の話』として聞いてちょうだい。仮に、警察も自衛隊も、政府そのものが消滅したとして、これから世の中は、人類はどうなると思う?」

「どうなる……って言われても……」

 首を(かし)げる美遥を見て、玲がニヤリと笑った。

()()()()()()()()()()()と思う。最終的には文明も文化も()~んな消滅しちゃって、洞窟でウッホウッホやってマンモスの肉を食べていた頃に戻ると思うの……早い話、人類は()()()()のレベルまで退化しちゃうってこと」

「そんな、いくらなんでも論理が飛躍し過ぎなんじゃ……」

 結衣の端正な顔が、あきれ半分、苦笑(にがわら)い半分といった感じで歪んだ。(まさか本気で言ってるんじゃないでしょうね?)と思いながら、あらためて玲の顔を見た。

 玲は、いかにも冗談めかして軽口を叩くような表情を浮かべていたが、その瞳は笑っていなかった。

「飛躍し過ぎ? そうかな? 私は、そうは思わないけど……まあ、今のところは『仮の話』って事で良いわ……で、ここからが本題なんだけど、『おちんちん共有(シェアリング)』について、どう思う?」

「お……おちんちん……」美遥が(うめ)いた。

「シェ……共有(シェアリング)?」この娘は何を言いだすんだ? といった感じで結衣の顔がポカンとなった。

 おうむ返しに聞き返す二人に向かって、玲が(うなづ)く。

「そう。大事な事だから二度言うけど、『おちんちん共有(シェアリング)』……一人の(おちんちん)を複数の女で共有(シェア)するって事よ。男目線で言えば、いわゆる一つの『レムハー』」

「レム……ああ、ハーレムの事か」

 つぶやいた結衣の顔に、玲の視線が移った。

「高校時代、男子の一部が『ハーレム、ハーレム』言ってるの見て、『うわ、気持ち悪い』って思ってたけど……人類が文明も文化も失って()()()()に退化するっていうのなら、われわれ女から見ても、案外、ハーレムって悪い話じゃないよね……って、そういう逆転の発想よ」

 玲が交互に女子大生二人の顔を見た。

「人類が()()()()に戻ってしまった世界で……私たち女にとって……あえて言うけど、()()()()()()()()()()、一番大事な事は、何?」

 二人の女子大生は「さあ?」といった感じで首を横に振った。

 玲が自分の問いに自分で答える。

「いかにして、群れのリーダーつまり『猿山のボス』の寵愛(ちょうあい)を受けるか、って事でしょ。ボス猿の寵愛を受けて、自分と、自分の子供のために充分な(えさ)を確保し、群れの中で安全・快適な地位(ポジション)を手に入れる事」

 玲の仮説に、結衣が反論した。

「そんな……そりゃ……その考えは、ちょっと非人間的すぎるんじゃないかなぁ」

「そうね。人類が文明を維持できていれば、こんな考えは許されないでしょうね」

 玲は、結衣の反論に一旦(いったん)(うなづ)き、「……でも」と続けた。

「でも、人間が人間的に生きるための文明という基盤が失われてしまったら? そう仮定したら、()()()()()()()()()()、って思わない? 正直わたしは、そう思う」

 玲は「古い観念に(とら)われないで、よく考えてみて」といった顔で他の二人を見た。

「さて、ボス猿の寵愛を受けるのがメス猿たちの目標になったと仮定して……メス猿たる我々は、その事とどう向き合ったら良いのか? ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()? でも、それってリスクが高すぎると思わない?」

「そ、それで、一匹のオス猿を……」美遥が言った。

「仲良く()()しましょう、って訳ね」結衣が言った。

「そういう事」玲が言った。

「何かの縁で一緒に行動する事になったこの群れ(グループ)において、暗黙のうちに結衣のお父さんがリーダーになった形だけど……ああ、結衣、そんな顔しないで。勘違いしないでね。さすがに結衣のお父さんを皆でどうこうしようって話じゃないから……年齢的に見て、あの風田とかいう副リーダー的ポジションのお兄さんが有力ね。どう? ()()()()()()()()()()()()っていうのは?」

「うーん……」と美遥が(うな)る。

「まあ、理屈は……」結衣が玲を見て言った。「理屈としては、玲の言う事も一つの考え方だと思うけど……事実、自然界では良く見られるパターンなんだろうし……でも、そう上手く行くかな? 第一、その『ボス猿』? が、私たち三人を()()()()()()()()()()()()()()()()()でしょ?」

 玲が「痛い所を突かれた」という顔をした。

「さすがね。思った通り、あなた頭が良いわ……おっしゃる通り、そこがこの理論の一番弱い部分。まあ今のところは……男が自制心を持って私たち三人を平等に扱ってくれる事と、私たち女どうしの信頼関係に期待するしかない、としか言えないわ」

「『男の自制心』と『女どうしの信頼関係』?」

 結衣が(あき)れたような顔になった。

「そんな物、この世に存在するの?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ