表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀花、煌めく  作者: 森戸玲有
二章
7/57

壱 【隠し通路と過去】

◆◆◆


 花影が市井に出る日は、大体、雨か雪の日だった。

 誰も外に出たがらない日に、母は花影を枯れ井戸から、外の世界に連れ出した。

 王宮内の本の知識だけでは、本当の意味で賢くなれないというのが、母の口癖だった。


『教養が身を助けるの。花影。貴方は、一人でも生きられるようにならなければいけない』


 きつく繋がれた手は、しかし、いつも冷たかった。

 抑揚のない平淡な声は、彼女が感情を押し殺しているからだと、花影は物心ついてから、気がついた。

 苛烈な生き方をしているのは、母の方なのに、それをずっと隠しているような気がする。

 黒い頭巾は、その象徴だった。

 母の素顔を知っていても、いつも頭巾をかぶっているように、本当の顔が見えないのだ。


 ――私のお父さんは、誰なの?

 ――どうして、お母さんは、顔を隠してまで、仕事をしているの?

 ――何で、私を引き取って、自分と同じように、育てようとしているの?

 

 問いかけようとしても、親子の間には巨大な壁があって、近寄ることすら出来ないのだ。

 市井に出た時、花影を丁李の実家に預けた母は誰かと会っていたようだが、花影はそれが誰だったのか、ついぞ教えてもらえなかった。

 まるで囚人のように、娘にすら、心を閉ざして、学司をしていた人。


(なぜ、あの人は、隠し通路を伝って、逃げようとしなかったのだろう?)


 学司は、稼げる仕事だ。

 相応の金を手にしたら、隠棲することだって出来たはずだ。

 体を壊してまで、続ける仕事ではなかったのに……。

 十五年近く傍にいたのに、ついぞ分からなかった母の本心。

 いまわの際に、うわ言のように謝っていた母の姿を目の当たりにしても、花影は泣くことすら出来なかった。


 ―――強く生きなければ……。


 いつの間にか、母と同じ黒い頭巾で、花影は感情を隠すようになってしまった。

 我知らず、母と同じようになってしまったのだ。


 ―――きっと、このまま、白い雪の中に閉ざされたまま、終わる人生なのだと、今日のこの時まで、花影は降る雪の静けさのように、独り思っていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=335458198&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ