表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀花、煌めく  作者: 森戸玲有
一章
5/57

肆 【周庵の頼み】

◆◆◆


「花影! 花影はおるか!」


 声だけを先に飛ばしてきてから、少し遅れて、花影の私室に駆け付けた周庵しゅうあんは、全身煤だらけだった。


「柳先生?」

「ああ、ちょっとここに来る途中で、火鉢を倒してしまっての」

「大丈夫ですか?」


 さすがに、長年の付き合いをしている周庵は、気づいたのだろう。


「君の方こそ、大丈夫なのか? 花影」


 汚れてしまった白髭を擦りながら、問い返して来た。

 周庵が花影を気遣うという時点で、きっと相当、おかしいことになっているのだろう。


「とりあえず、大変な事態だということだけは理解できましたが……」

「それで良い。それよりもだな……その」


 そこで周庵は、目を細めた。

 老いたとはいえ、長年学司長を務めた鋭い眼差しを凌星に送る。


「どうして、先ほどの舞妓がここにおるのじゃ?」

「柳先生……。それに関しては、説明すると、長くなってしまうのです」

「手短に出来んかの?」

「成り行きです」

「…………おお、非常に、分かりやすい答えじゃな」


 周庵は凌星を見据えたまま、何事か考え込むように腕組みをしたが、すぐに我に戻って、袖口で顔の煤を払いながら、倒れこむように座りこんだ。


「まあ良い。とにかく、陶大将軍が兵を率いて、王宮に雪崩れ込んできた。すでに後宮まで手が伸びておる。私の生涯においても、一番の大事件だ」

「柳先生、陛下は?」

「一介の学司長如きに、陛下やお妃さまの安否など知らせてくれぬよ。私にも、何が何なのか、分からぬ状態だ。今のところ、抵抗しない限りは、手荒な真似はされてないようじゃ。特に女や年寄りには……な」

「では、ここで大人しくしていた方が得策ということですね」


 花影は肩の力を抜いて、文机に背中を預けた。

 きちんと話したことはないが、陶大将軍とは多少面識もある。

 清廉潔白と名高い将軍が、か弱い後宮の娘や学司に手を掛けることはないだろう。

 丁李の捕えられたという証言も、女性や年寄りの身を案じて、保護しただけではないのか。

 どちらかというと、恐慌状態の後宮の衛兵の方が怖いくらいだ。

 ――しかし。


「いや……」


 周庵は首を横に振り、白い眉を寄せた。

 それは花影にとって、想定外の反応だった。


「実は……私からのお願いなんだが、花影、丁李。君たちは、ここから逃げてくれまいか?」

「………………はっ?」


 脱力した拍子に、斜めにずれてしまった頭巾を、花影は慌てて直した。


「どうしてです? 将軍と相対した方が安全なら、むしろ、ここから動く方が危ないと思いますが?」

「君は、外界に抜ける道について、知っておるじゃろう?」

「それは…………知っていますけど」


 王宮には、幾多の外界に通じている隠し通路がある。

 周庵から母に、母から花影にと受け継がれてきた隠し通路は、母が亡くなった際、極秘で遺体を荼毘に付すために、使用したこともあった。

 しかし、花影がここから命懸けで、逃げなくてはいけない理由が見当たらない。


「柳先生。私は学司です。務めを果たさず、自分だけ逃げるのもどうかと思いますが?」

「私は君だけに逃げろと言っているのではない。私的なことで頼みたいことがあるのだ」


 周庵は、背後に目配せした。

 侍女に付き添われて、よろけながら花影の前に姿を見せたのは……せん 小鈴しょうりんだった。


「この子のことを、君に託したいのだ」


 花影は、ごくりと息をのんだ。

 つい今まで彼女の詩について考えていた。

 当の本人がここにいるのが何とも不思議な気持ちがする。

 …………だが、まあ合点はいった。

 そういうことかと、周庵の思惑は、手に取るように分かった。


「そうでした。失念していましたが、八之宮で一番命が危険なのは、彼女でしたね」

「うむ。他に安心して、この子を託せる者がおらんのだ。君を信頼して、この子を頼みたい」


 それが、周庵にとって最良の策だったのだ。

 浅家と柳家は、親戚同士。

 女性と年寄りには優しい陶大将軍も、彼女に対しては、何をするのか分からないのだろう。

 学司は花影一人ではない。

 他に男性もいるが、一番立場が不安定で断りにくいのは、花影くらいなものである。


「時間がない。花影、決めてくれ。今回のことが落ち着いた時、君のことは、必ず私が責任を持って、ちゃんとするから」

「そうは、言われましても……」

「君には、市井の人間に知り合いもおるだろう?」

「…………知り合い……というか」


 丁李の母親くらいしか、親しくはしていない。

 多分、彼女に頼れば、助けてくれるだろうと打算は働いていたが、しかし、小鈴を引き取るということは、周囲の人間も危険に晒しかねないということだ。

 周庵には世話になっているが、この仕事がすべてを投げ打つことに値するのだろうか……。


(大体、当の本人がね……)


 小鈴は、自分のことなのに、不機嫌な表情のまま無言で突っ立たままだ。

 いつもの華美な装いとは真逆の地味な灰色の着物姿に、総髪姿。

 侍女よりも見劣りする着物に、本人も恥ずかしいのだろう。

 拳を握って、捻りだした言葉は……。


「やっぱり、柳のおじ様。わたくしは、ここに残ります!」


 ――案の定だった。

 周庵は間を置かず、憤怒の表情で一喝した。


「何を言うておるっ! 小鈴!!」


 花影は初めて、この老人が声を荒げるところを目の当たりにした。

 それほどの危急な事態だというのに、小鈴は、まるで分かっていないのだ。


「だ、だって! 陶大将軍が陛下を殺したってことは、次の国王は将軍なんでしょ? わたくしが王妃になれば、それでよろしいじゃないの?」

「…………すっごい、めちゃくちゃな主張ですね」

「明鈴姉さまだって、前の王の妃から、今の王の妃になったんだもの。わたくしだって、出来ないことはないわ」


 それは事実だ。

 小蘭の姉の明鈴は、元々、前国王の妃で正一品の位にいた。

 その後、現国王の寵愛を受けて正妃となったのだ。

 しかし、そんな幸運が今回も巡って来るとは、到底思えない。


「……柳先生……ご本人がそう仰っていますけど、どうします?」

「すまないのう。どうも、親の躾が至ってないようじゃ」


 周庵は、沈痛な表情を浮かべていた。

 遠縁なので、彼女の教育に関しては、あまり口出しできなかったようだ。

 だが、それでも、周庵はこの子憎たらしい娘が可愛いのだろう。


「だからな……君にはそれも含めて、お願いしたいのじゃ」

「とてつもない重労働になると思うので、もう少し、考える時間を頂きたいのですが?」

「残念ながら、その答えを待っていたら、陶大将軍に、ここが見つかってしまうだろう」

「……そうですよね」


 困った。

 何の呪いが発動しているのだろう。

 断ることも、快諾することも出来やしない。


「嫌よ。絶対に嫌! こんな黒ずくめの薄気味悪い人と一緒にいたくないもの! たった九十日の講義だけの辛抱だって、父様が言うから耐えてきたけど、講義以外で一緒にいるのは、嫌。病気持ちなんでしょ。伝染したら、どうするのよ!」

「えっ?」

「絶対にイヤ!」


 小鈴が大声で喚き散らす。

 いつも静かで涼やかな笑みを浮かべていたが、内心がそれだったとは、がっかりだ。


「あの……別に、私は病気なんて持っていませんけど?」

「いいえ! みんな、そう言っているわ。病気で、顔を見せることが出来ないんだって」

「はあ……。それは初耳です。そんな面白い噂が出回っていたのですね?」

「だから、絶対に、わたくしに近寄らないで!」

「あのなあ……」


 ――と、横からぬっと間に入ったのは、まったく無関係な第三者、凌星だった。


「いい加減にしろよな。クソガキっ!」

「きゃあっ!!」


 そして、凌星は小鈴の袖を勢いよく掴んだ。


「黙って聞いてれば、胸糞悪いガキだな。時間がないんだろ。とっととしろよ」

「えっ、ちょっと、待って。貴方は……?」


 下を向いていたせいで、小鈴は凌星の存在には、気づいていなかったのだろう。

 やがて頬を赤く染めた小鈴は、分かりやすいくらい単純に彼に微笑みかけた。


「あら? 先ほどの綺麗な舞妓じゃないの。貴方がわたくしを連れて行ってくれるの?」

「連れ出すもなにも、こっちも外に出たいんだよ」

「じゃあ、貴方が一緒なら、外に出るまでは一緒に行ってあげても良くてよ」

「へえ……」


 凌星があからさまに嘲笑を浮かべている。

 小鈴はそれに気づいていないのか、がぜんやる気になっていた。


「さ、行きましょ」

「………………はっ?」


 まさか、そうくるとは……。


(そんな、あっさりと……いいのかしら?)


 凌星の虜になってしまった小鈴は、早速自分から彼を廊下に連れ出してしまった。


(小鈴殿は、あの人のことを、男だと気づいているのかしら?)


 いや、あの様子だと何も気づいてはないのだろう。


「ちゃっかり宴に参加していたのですね……。小鈴様は」


 丁李が呟いた。妃の妹というコネを最大限に利用したようだ。

 花影は、あきれ果てていた。

 しかも、今日は一日中頭巾姿で、頭痛も酷くなっている。

 半ば放心状態で取り残されていると、扉の横から、凌星がひょいと顔を出した。


「おい、何ぼさっとしてんだよ。あんたが来なきゃ始まらんだろう。隠し通路を教えろよ」

「貴方は、どうして、ついて来る気満々なんですか?」

「えっ、俺もとっとと逃げたいし」


 ――絶対に、何かがおかしい。


(だって、凌星殿が逃げる必要性はなくなったんじゃないの?)


 むしろ、陶大将軍と合流した方が良いはずなのに、花影と一緒に行くつもりなのだ。


「なあ、花影……。あの女装した舞妓は、陶大将軍の配下なのか?」


 周庵の問いかけに、花影は溜息しか出なかった。


「それが分からないから、困っているんですよ」

「敵ではなさそうだが……な。どうも」

「怪しいの一言ですよ。あの人がいて、私たちは逃げ切れるかどうか……」

「……そうじゃなあ。あの舞妓。どこかで見た気もするしなあ。あれは、どこだったか……」

「えっ?」


 ……が、その答えが出る前に、激しい物音が階下で轟いた。


「花影……?」


 周庵が慌てて、腰を浮かせる。

 本当に時間がなさそうだ。


「分かってますって。どうせ、答えは、最初から決まっていましたからね」


 もし、花影が顔を明らかにして、出生のことを話す羽目になったら、学司の仕事は、きっと罷免されてしまうだろう。

 ――だったら、ここで王宮を出るのも同じではないか……。


「丁李。頼めますか?」

「もちろんです。行きましょう。先生!」

「助かります。……柳先生。では、またいずれ……」

「ああ、申し訳ないが、よろしく頼んだぞ。花影」


 申し訳ないと、本当に思っているのか、いないのか……。

 複雑な気分に襲われていたら、今度こそ廊下の先から凌星の怒声が響いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=335458198&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ