表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Wizard of Diaster  作者: 巡
第一章 運命始動
7/47

第05話『緋い世界 -Scarlet-』


 ……と、そんなことを考えていたのが、今からおよそ四時間前のこと。


「どうも、シオンくん」

「―――、」


 時は放課後。七限に渡る授業を乗り越え、今日も無事に学校が終わった……のだけれど。

 教室を出た瞬間、まず眼に入ってきたのは、ニッコリと笑顔を浮かべている、昼に会話を交わした女の人……シア先輩その人だった。

 シア先輩は、上品な言葉遣い――いわく、お姫様モード――で僕に話しかけてくる。


「どうしたんですか? そんな信じられないようなもの見る眼して」

「…………いや、なんで居るんですか」

「一緒に帰ろうと思いまして」

「お付きの人は……」

「帰らせました」

「ここ二年生の階なんですけど」

「ここも学校の敷地内ですから問題ないのでは?」

「いや、そうですけど……」

「さぁ帰りましょう!」

「待って! 待ってくださいって!」


 視線が、周囲からの視線が痛い……!


「な、なぁシオン……なんで、そうなってるわけ……?」


 リオが驚愕の表情を浮かべながら、おそるおそる僕に問い詰めてくる


「り、リオ……これは、その」

「万年堅物真面目のおまえが、どうしてシア先輩に下校の誘いをもらってるんだよぅ!?」

「おまえ、それ褒めてるって思って良いよね?」


 前から思ってたけど、こいつ実は僕のことめっちゃ馬鹿にしてる気がする。


「えっと……リオくん? でいいでしょうか?」

「はっ、はい! なんでしょうか!」

「その、君の親友……少し、借りますね? ……いいですか?」

「どうぞ! こんなのでよければ遠慮無く持って行ってください!」

「少しは躊躇ってくれよ!?」


 即答である。


「じゃあ、遠慮無く借りていきますね。それでは、行きましょうシオンくん!」

「安心しろシオン! アンジェちゃん達には俺が説明しとくから!」

「え、えぇぇ……」


 ……こうして。半ば済し崩し的に、僕はシア先輩と放課後を共にすることになった。

 ……なってしまった。



 * * *



「いやぁ。何でシア先輩とシオンがああなってるのかは判んねぇけど、親友として良い仕事した気がするぜ!」

「………ちょっと、リオセンパイ」

「それに、あのシア先輩に名前で呼んで貰えたしな! 役得とはこのこと!」

「聴けっ、この馬鹿センパイ!」

「痛っ!? 誰だ……って、何だエメか。どうした?」

「どうしたじゃないですよ。いったい何ですか、さっきのは?」

「さっきの……ああ、見てたのか。なら話は早い。見たとおりだよ。今日は俺ら三人で下校だ」

「むむ……今朝のことといい、気になりますね。事の委細は明日、先輩に問い詰めるとして……ところでリオセンパイ」

「ん?」

「にやけ顔、気持ち悪いです。引きます。そんなにシア先輩に名前で呼ばれたのが嬉しかったんですか。気持ち悪いです」

「うるせぇよ!? 気持ち悪いって二回も言うな!」

「ふーんだ。……アンジェちゃん? どうかしたの?」

「………………、んで」

「え?」

「なんで……あの人が、今になって、兄さんに……」



 * * *



 リオと別れたあと、僕と先輩は学外に出ず、未だ学院の敷地内を歩いていた。


「先輩。帰るんじゃないんですか?」

「すぐ帰るのはつまらないでしょ。少し、寄り道しようと思って」

「寄り道って……」

「………いや、かな?」

「………嫌じゃ、ないですけど」


 ……卑怯だ。そんな上目遣いで言われたら、断ろうにも断り切れない。

 どうやら、諦めて付き合う以外選択肢はないらしい。

 ここに至って、僕はようやく眼前の王女様センパイに付き合う覚悟を決めた。


「で、どこ行くんです?」

「ふふーん。内緒」


 そう、悪戯っぽく笑いながら、先輩は僕の前を歩いて行く。置いて行かれないよう、僕も付いていく。

 中庭を突っ切り、教師棟とは反対側の別棟へ。そのまま、棟の一番端にある階段まで歩くと、そこから上へと昇っていく。

 二階、三階。歩いた距離が増えるにつれ、減っていく人の数。やがて、周囲に人気は無くなり、僕と先輩の二人だけになる。


(っていうか、ここの階段って……)


「さて、と」


 四階へ着く。四階構造である校舎ゆえに、本来ならここで階段は終わる――この階段は、屋上へ続くものではない――のだけれど……未だ、僕の眼前には上階へ続く階段が伸びていた。けれど、昇った先は扉があり、南京錠で固く閉ざされている。

 それも当然だ。だって、この階段は――


「ね、シオンくん。高いとこは、好き?」


 ――時計塔内部へ入るための、階段なのだから。


「嫌いでは、ないですね……」


 僕がそう言うと同時、先輩がポケットからあるモノを取り出す。銀色に光るそれは、たぶんあの南京錠を開けるためのもので……


「じゃあ、昇ってみよっか」


 またも、悪戯っぽい笑みを浮かべながら、先輩はそういうのだった。


 * * *


 ――そうして、階段を昇り始めてから、どれくらい経っただろうか。


 まるで無限に続いていると錯覚するような螺旋階段。周囲から聞こえてくる、歯車の駆動音。かーん、かーんと。階段を一段昇る度に響く、甲高い音。

 そんな、普通に過ごしてたら中々味わえない経験に、少しだけ心が躍る。


「シオンくん、だいじょうぶ?」

「大丈夫ですよ。まだ行けます。先輩こそ、大丈夫ですか?」

「うん。わたしも平気。もう少しで着くから、頑張りましょう」


 先輩の、僕を労う声が聞こえてくる。僕はそれに、疲れを悟られないよう返事を返す。


 ……未だ、先輩の行動の真意も判らないし、なんで先輩が、僕にだけ本当の自分を見せたのかも判らないけど。


 きっとこの人が、善意でやっているってことだけは、判る。それだけは――理屈じゃなくても、確信できるから。

 だからせめて、この人の好意には応えたい。裏切りたくない。


「……つい、たぁっ!」


 しばらくして、螺旋階段を昇りきる。時計盤の裏側に当たるこの部分は、ちょっとした広さがあり、壁に空けられた部分からは斜陽が差し込んでいた。


「シオンくん、こっちこっち」


 そこから外を覗けるのだろう。壁際に移動したシア先輩にそう促され、彼女の方へ近付く。

 そして――



「――――――……………あ」



 ――目の前に広がる光景に、言葉を失った。


 夕陽せきように照らされる都市まち。まるで街そのものが燃えているかのよう。


 昼間の蒼穹アオは既になく、空はアカで染まっている。


 どこまでも続く雄大な景色。眼下に広がる無数の建物。歩く人々が、とても小さい。

 いつも見ている街なのに、初めて見るかのようで。


「……どう、かな?」

「………綺麗です、すごく」



 ――その光景が、ひどく神秘的で、美しかった。



「良かった……わたしも、この景色が好きなんだ。だから、シオンくんが気に入ってくれて嬉しい」

「前にも来たことがあるんですか?」

「うん。この学院に入学してすぐくらい、だったかな。初めて来たのは。やっぱり、王女って身分だと色々あってね。そういう鬱憤を晴らすために、気晴らしがしたかったんだ。――そんな時、この時計塔が目に入ってね」

「だから、昇ったと」

「高いところは好きだったから。そう決意したあとは早かったなぁ。南京錠の鍵を一度職員室から拝借して、魔術で鍵の型番をとって複製を作って……」

「―――、」

「? どうしたの、急に黙り込んで」

「………先輩って、実は悪い子なんですね」


 今日は驚かされることばかりだ。常識を覆されたというか。

 ずっと、気品ある存在だと思っていた人が、実はそのイメージが作られたもので。

 けれど本当の彼女は、こんなにも可愛らしくて、意外と行動力があって。

 言動の端々に、妙にお姉さんぶるものがあって。



「――そうよ。わたし、悪い子なの。とっても、ね」



 その姿は――年相応の少女だった。


「………っ」


 急に、頭痛がした。ずきずきと疼く鈍い痛みは、ゆっくりと頭を蝕んでいく。

 けど、だからこそ。その痛みに耐えられる。


「――――ねぇ、シオンくん」

「なんですか?」

「変なこと聞くかもしれないけど、心当たりがなかったら答えなくていいんだけど……」

「前置きは良いですから。なんです?」

「その………なにか、思い出さない?」

「――――、っ」


 ………やっぱり、か。

 やっぱり、そう(・・)だったのか。

 心当たりのない優しさ。彼女が仮面を外してまで、僕に接触してきた理由。

 それはきっと、仮面を被る前の彼女を、僕が知っているから。


「シオンくん……?」


 だからこそ、先輩は最初から、僕に心を許していた(かめんをはずしていた)


「先輩。………少し、驚くかもしれないけど。聞いて貰っていいですか?」


 でも僕は、それを知らない。


「……うん。わかった」

「ありがとうございます。……じゃあ、言いますね」


 これが意味することはつまり――




「――僕は、子供のときの記憶が、無いんです」




 この人は――僕の知らない僕(・・・・・・・)が、知り合った人なんだ。


「…………………………、ぇ?」

「……ごめんなさい。なかなか、言い出せなくて」


 先輩の目が、驚愕で見開く。その表情かおは、なぜか悲愴に満ちていた。


「たぶん、僕とあなたは小さい頃に知り合ってたんですよね。だからあなたは、僕に素顔を見せた。でも僕は、あなたを覚えていなかった」

「どう………して?」

「……昔、何か事故にあったらしくて。そのときより前の記憶が、無いんですよ。十年と少し前くらいの話です」


 たぶんその事故が、僕が抱える『欠陥』に繋がっていると僕は思っている。

 だが僕は、事故の記憶を覚えていない。――それが、どんな事故だったのかさえも。

 そして謎なことに、事故の記録すらも残っていない(・・・・・・)のだ。

 僕が知っているのは『シオン・ミルファクが事故にあった』。ただ、それだけ。

 真相は闇の中。記憶を失い欠陥を抱え、僕は今日まで生きてきた。


「十年前………」

「何もかも忘れてるんです。記憶も、想い出も。……唯一、覚えていたのが、自分の名前と家族のことだけ」


 シオン・ミルファクという名前と、家族のこと。

 覚えていたのは……ただ、それだけだった。

 幼馴染み(リオやオルフェ先生)のことだって、僕は忘れていた。彼らと関係を一から修復するのは、時間がかかったけど、それでも元通りに……いや、それ以上のモノになったと僕は思っている。

 僕は、幼い頃の僕を識らない。

 だから、その時に出逢った人たちのことも……覚えているわけが、なかった。


「――………」


 シア先輩は、何も言わない。ずっと下を、向いている。


「記憶が無いから……それが、何だって言うの。そんなもので――わたしの大切なモノを、否定なんかさせない」

「えっ?」


 不意に、シア先輩が何か呟いた気がしたけど、よく聞こえなかった。

 すると、急にシア先輩が顔を上げた。その顔は、先ほど見せた悲しい顔ではなく、前向きな意志を感じるものだった。


「………シオンくん。確かに、きみの言うとおり、わたし達は小さいときに出逢っている。だから、わたしは君に素の自分を見せた」

「……はい」

「だけど……きみは、記憶を無くしていた」

「っ……はい」

「……でも、わたしの本当の姿、もう知られちゃったから。今のきみに、全部見せて、見られちゃったから――」


 そこで言葉を区切って、シア先輩がこっちを向く。

 夕焼けに照らされ、穏やかな笑みを浮かべながら、



「――わたしと、友達になってくれないかな?」



 そう告げる彼女が、とても綺麗だった。


「とも……だち?」

「そ、友達。……どう、かな?」

「……え、と。その……」


 迷う。僕なんかが、彼女と友達になっていいのか。記憶がないと判ったのに、どうして彼女は関わろうとするのか。いろんな考えが過ぎるせいで、答えを躊躇ってしまう。


「……ごめん。急にこんなこと言われても困るよね」

「い、いやっ! そんなんじゃ……ない、です」

「じゃあ……いいの?」

「その……僕なんかで良ければ」


 けど……さっき見えた、彼女の悲愴に満ちた顔が、脳裏に浮かんでしまったから。

 僕は、不相応にも……そして、僕にとって最善ではない(・・・・・・)答えを選んでしまう。


「そんなことない! むしろ……ありがとう。わたしのワガママを、受け入れてくれて」

「っ……!」


 ……だから、その笑顔は反則ズルいんだって。

 否応なく、心臓の音が跳ね上がってしまうから。


「あ、照れてる。かわいい」

「照れてないです」

「嘘はだーめ」

「嘘じゃないです。夕日のせいですよ」


 そう――きっと、夕日のせいだ。


 僕の顔が赤いのも、シア先輩の顔を直視できないのも。


 ――昔にも、似たようなことがあったのかもしれないなって、思ってしまうのも。


 全部夕日が見せる、錯覚だ。

 僕は、そう思い込むことにした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

WoD本編の設定資料集です
『Wizard of Diaster : Material』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ