表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Wizard of Diaster  作者: 巡
第一章 運命始動
6/47

第04話『ヒミツの話 -Persona-』



「――おはようございます、シオンくん」


 翌日の朝の登校中。不意に、僕は誰かに話しかけられる。振り返ると、そこには。


「ししし、シア先輩!?」

「はい、昨日ぶりですね」


 笑顔を浮かべたシア先輩がいた。


「昨日はありがとうございました。本当に、何とお礼申し上げればいいか……」

「い、いえそんな! 気にしないでくださいって、昨日も言ったじゃないですか!」

「いいえ、私が気にするんです。ですから――」


 と。急にシア先輩が僕との距離を縮めるや否や、顔を近づけ、


「――今日の昼休み、東校舎の屋上に来てください。待ってますから」


 耳元で、小さく囁かれる。脳に溶け込むかのように、鈴のような声が耳に届く。


「それでは、また」


 まるで嵐のように訪れ、シア先輩は校舎の方へ過ぎ去っていく。

 未だ心臓はどくどく鳴っていて、顔も熱い。


「……いったい何なんだ……」

「…………………兄さん。ちょっと良いですか」


 何やら恐ろしい声が後ろから聞こえてきた。

 おそるおそる、振り返る。


「ひえっ……」


 そこには、何か黒いオーラっぽいものを放ちながら笑顔を浮かべるアンジェがいた。


「今の、いったいどういうことですか? あれは確か三年の、しかも王女様ですよね? 兄さん、いつお知り合いになったんです? っていうか『昨日はありがとうございました』ってなんですか? そこのところ、詳しくお聞かせ願いたいんですが?」

「え、えーっと……」


 笑顔が怖いってばアンジェさん。


「まま、アンジェちゃん! シオン先輩にもいろいろあるんだよ。ここは器のデカさってやつを見せてやろう! それが出来る女ってヤツだよ!」


 な、ナイスエメ! 僕はおまえが後輩でよかったって今初めて思った!


「先輩、いまあたしのこと馬鹿にしませんでした?」

「してないよ」


 ……この後輩、読心の魔術でも使えるのか?


「むぅ……まあ、確かに。一理ありますけども……」

「でしょ? だったらほら、ここは抑えて。あたし達は先に行こっ」

「あっ、ちょっとエメってば、押さないで! もう……兄さん! 帰ったらちゃんと訊きますからね!」

「はは……」


 帰るのが怖いなあ。

 別にやましいことなんかじゃないんだけど、あの笑顔で訊かれると思うと気が重い。

 エメに押されながら校舎内へ向かっているアンジェを見る。すると、後ろからリオが声をかけてきた。


「アンジェちゃん、本当変わったよな。故郷に……フリュンにいたときとは大違いだ」

「……ああ。ほんと、こっちに来てから随分と変わったよ。少なくとも、出会った当初だったら、あんな顔なんて絶対にしなかった」


 出会った当時のアンジェを思い返す。

 世界に絶望したような虚ろな眼。全てを射殺すような、明確な殺意の視線。


 ――誰とも接しようとしない、孤独な少女。


 あの時と比べたら、今のアンジェは本当に得難い存在だと、僕は思う。同時に、二度とあの時に戻らせるようなことはさせないと固く誓う。

 それほどまでに、アンジェ・ミルファクという存在は、シオン・ミルファクにとって大きな存在だった。


「アンジェもかなりのブラコンだけど、おまえのシスコン具合も大概だよな」

「うるさいな。別に良いだろ、悪いことじゃないし」


 そう言いながら、僕らも校舎内へ向かう。


「………で。なんでおまえ、シア先輩と知り合いなわけ?」

「おまえもか!」


 * * *


 昼休み。僕はシア先輩に言われたとおり、屋上に来ていた。


 扉を開ける。視界に入るのは蒼い空と無穢の雲。

 穏やかな風が吹く場所に、緋色の髪をたなびかせながら、景色を眺めるシア先輩がいた。隣には、お付きの人……フィリアさんもいる。


「――来たわね、シオンくん」


 シア先輩が、振り向く。その姿に、何処か違和感を覚える。

 何というか……雰囲気が違う気がする。普段は近寄りがたい高貴な雰囲気を纏っているが、いまのシア先輩は少し砕けた、柔らかい感じがする。


「フィリア。見張り、お願い」

「了解、です」


 隣にいたフィリアさんが、僕の横を通り過ぎる。そして入れ替わるように、彼女は屋上から出ていった。



「さて。これで二人きりね」

「あの……先輩? 何か雰囲気違いません?」


 二人きり――そのワードにドキリとするものの、それを呑み込み、思い切って先輩に尋ねる。


「あら。こっちがわたしの素よ」

「……え?」

「お姫様モードは生徒の前でだけ。いま君の目の前にいる女の子が、何も着飾ってない、正真正銘本当のシア・シーベールってこと」

「―――――えっ、と……?」


 ……落ち着け、よく考えろ。

 もう一度言葉を反芻して、事実を認識するっていや無理だ。


 言葉を失うとは、まさにこのこと。驚きすぎて逆に何も言えず、僕は今まさに、二の句が継げないでいる。頭の中では思考が堂々巡りだ。


「……ちょっと。そんな顔しないでよ。傷つくじゃない」

「だって……普通驚きますよ。高嶺の花で知られるシア王女が、本当はこんな感じの人なんて」

「誰だって、他人には作ってる自分を見せるものでしょ? わたしの場合、その仮面が高貴な王女様だっただけ。ただそれだけの話」

「そういうものなんですか」

「そういうものよ」

「だったらその、僕も生徒なんですけど……いいんですか?」

「鈍感ね。それくらい察してよ」


 そう言われても……いまいち察することができない。


「――……まあいいわ。それより、話をしましょう」

「そうだ。いったい何の用ですか? こんなとこに呼びだして。妹やクラスメイトに色々聞かれて大変だったんですよ」

「あら、それはごめんなさい。でも、仕方ないんじゃないかしら。ええ」

「………?」


 なんだ? 先輩、ちょっと機嫌悪い?

 ますます判らなくなってくる。

 けど、ツーンってしてるシア先輩、ちょっと可愛いな。


「こほん。まずは――改めて、昨日はありがとう。本当に助かったわ」

「そんな、僕は……」

「謙遜と否定はナシね」

「……どういたしまして」


 言おうとしたことを封じられてしまう。


「昨日の三人組……彼らは、誰かに雇われてわたしを攫おうとしたみたい。結局、その犯人が誰なのか判らず終いだけど」

「やっぱり……そうだったんですか」

「ま。よくあることよ。王女様って身分だけで、色々と厄介なモノは付いて回るから」

「は、はは……」


 笑って良いとこなのか迷う。


「………まぁ、そのおかげで、こうして君と話す機会が作れたんだけどね」

「? 何か言いました?」

「ううん、なんでも。……それで、なんだけど。むしろ、こっちがわたしにとっては本題なんだけど……少し、訊いてもいい?」

「何ですか……?」

「君のミルファクという姓なんだけど……もしかして」

「――はは……当然、知ってますよね」

「もちろん。『夜天星辰王国魔導師団』の前団長。その方の姓が、ミルファクだったから。だからその、あなたは――」

「……はい。僕は、その息子です」



夜天星辰王国魔導師団やてんせいしんおうこくまどうしだん』――シーベールを守護する最強の盾にして槍である、魔術師の精鋭集団。

 団を構成する魔術師の全員が《王級レクシス》以上の階級――魔術師の位階を示す称号のこと――であり、彼ら一人の実力をとっても、並の魔術師では敵わないとされている。


 僕の父……グレン・ミルファクは、昔そこの団長を務めるほどの実力を持った、偉大な魔術師だった。


最速の魔術師(マギス・ラピドゥス)』『閃雷光グリトーラ』『刹那天狼セイリオス』――様々な異名で呼ばれ、この世界に名を轟かせていた。


 グレン・ミルファク。それは、僕の、魔術の師匠で。

 何よりも、誰よりも、憧れた魔術師。


「……お父上のことは、残念でした。あれほど偉大で素晴らしい魔術師が亡くなるのは、本当に悔やまれることです」

「……ありがとうございます。きっと、父さんもその言葉を聴いたら、照れながら笑うと思います」


 そして今は――もう、この世にいないひと。


 父さんは、王国魔導師団の任務で殉職したと、父さんの同僚から聞いている。

 その最期は、とても立派だったとも。

 だから、悲しいことではあるけど、同時に誇らしくもある。

 僕の憧れた人は、最期まで、魔術師として務めを果たしたのだから。


 だからこそ、僕もあの人のようになりたいと――幼いながらも、そう願ったのだ。


「…………間違いない。この子は……けど、なんで……?」

「先輩? どうかしましたか?」

「うっ、ううん。何でも。それより、もうひとつ訊きたいことがあるんだけど……」

「まあ、別に良いですけど……」

「……昨日、シオンくんが魔術を使おうとしたとき――頭を、痛めていなかった?」

「―――」


 言葉が、喉から出てこなくなる。


 予想できたはずの質問。なのに、僕は言葉に詰まってしまう。何度か口を開いて、閉じて。そしてようやく、言葉を紡ぐ。


「……やっぱり、判りますよね」

「アレで判らないほうがおかしいわよ」


 そりゃそうだ。それくらい、僕の抱えるモノは、異常で異様なんだ。



「先輩の言うとおりです。

 ……僕は、魔術を思うように使う(・・・・・・・・・)ことができない(・・・・・・・)という、魔術師としてあまりにも致命的な欠陥を持っています」



 ――『魔術を思うように使えない』。それが、僕の抱える欠陥。


 原因はよくわかっていない。いや、心当たりはあるのだけど、それで確定だとハッキリ言えない以上、そのことは口にしない。

 昔は普通に使うことができていた。だけど、ある日突然、魔術が思ったように使えなくなった。

 完全に使えないわけじゃない。ただ、無理に使おうとすると、昨日のように激しい頭痛が襲いかかってくるというだけ。あの頭痛さえ耐えれば、魔術は通常通りに行使することはできる。

 ……耐えきれれば、だけど。


「―――」


 ポケットからあるモノ……緑色に輝く石が嵌め込められた指輪を取り出す。それは、昨日取り出して、付けようとしたモノ。

 僕が今まで魔術を扱えていたのは、ひとえに僕の両親が造ってくれた、この世に二つと無い僕専用の魔道具……『マナリング』のおかげだ。


 この『マナリング』という魔道具は、いわば僕の代替魔力だ。僕の頭痛は、自分の魔力での魔術行使の

場合に起きるものらしく、ゆえに、その代わりとして、僕はマナリングを使って魔術を行使する。

 逆に言えば、僕はこれを使わなければ魔術をマトモに使えない。


「――そう……だったの」

「笑っちゃいますよね。王国魔導師団の団長だった人の息子が、魔術をロクに使えない欠陥を持ってるなんて」


 ほんと、我ながら傑作だと思う。皮肉が効きすぎて笑いが込み上げてくる。

 マナリングがあれば、僕は普通の魔術師のように魔術を扱える。ただそれは、真に己の力ではない。

 最優の魔術師の血を受け継いでるくせに、欠陥持ち。


 ゆえに、『欠陥魔術師ディフェクトゥス』。そう、僕は陰で呼ばれている。


 実際に馬鹿にされたことはそんなに多くない。ただ、無言の侮蔑と嘲りが、学院内では常に在った。


「……治せは、しないの?」

「治せてたら、昨日みたいな醜態は晒しませんよ。僕は何もできなかった。あなたを助けたのは、ロートだ」


 謙遜と否定は無し。そう言われたけど、やっぱり僕は自分を否定してしまう。

 僕は昨日の光景を、ただ見ていることだけしかできなかった。

 ならば僕は……やはり、劣等でしかないということだろう。

 そう、僕が思えば思うほど、彼が如何に優れた存在なのか思い知らされる。


「ロート……去年、首席で入学したロート・ニヴェウス、か。確かに、あの魔術の腕は年齢にそぐわない腕前だったけど……なるほど、納得。彼の評判は上級生の耳にも届いてるもの」

「はい――本当に、ロートはすごい奴ですよ」


 ロート・ニヴェウスという男は、掛け値無しに天才と呼ぶべき魔術師だ。それは、近くにいたからこそ、よく判る。

 彼の魔術に対する想いは濁りないモノで、類い希なる才能を持っているのに、自己の研鑽を怠らなかった。

 だからこそ、昨日の悪漢達に負けない強さを、そして臆さない勇気を、彼は持っているのだ。

 一時いっときとはいえ、そんな奴と、僕は親友だった。


「――ごめんね。言いにくいこと、訊いちゃって」

「ぁ……いえ、大丈夫です。こっちこそ、強い口調で言ってしまってすみません」


 会話が途切れ、重たい空気が場を支配する。鳥が鳴く声が、遠くから聞こえた。


「…………あーもう。辛気くさい雰囲気はやめやめ! はい、笑って!」

「え!? ちょ、いきなり――」

「君がロート・ニヴェウスくんに何を思ってるかは判らない。けど、何度も言うけど、君は私を助けてくれた。それは揺るぎようのない事実なの。だから――そんなに自分を卑下しないで」

「――――」


 優しい言葉だった。暖かくて、温かい。そんな言葉。


「先輩は……優しいんですね」


 その優しさが、どこから来るか判らないから、少しだけ怖くなる。


「そんなことないよ。うん……全然、そんなことない」


 だって、優しくされる覚え(・・・・・・・・)が無いし、こう接(・・・・・・・・・)される理由も判(・・・・・・・)らないから(・・・・・)

 だけど、それを表に出すことはない。出したところで意味はない。

 ――予鈴が鳴る。一定間隔で刻まれる音色は、空へ響いている。


「予鈴、鳴ったね」

「ええ。戻りましょうか」

「……ね、シオンくん」

「何ですか?」

「もし良かったら……また、こうやってお話出来るかな?」

「――……はい。また、機会があれば」


 果たして、その機会がまた訪れるのかは、判らないけど。


「うん。じゃあ、楽しみにしてる」


 どうしてか―――その時浮かべた、彼女の笑顔が、脳裏に焼き付いて離れなかった。

 ――同時に。

 

 少しだけ、頭が痛かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

WoD本編の設定資料集です
『Wizard of Diaster : Material』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ