表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

区画要素群 %block と修飾要素群 %inline

本文 BODY 要素は、区画要素群 %block の組み合わせとなる。かつては「ブロック構成要素」としたが、訳語として座りが悪いので改める。%block は容れ物 containers であり、本文中の文物はことごとく容れ物の何れかに納めなくてはならない。


<!--================== HTML content models ===============================-->


<!--

HTML has two basic content models:


%inline; character level elements and text strings

%block; block-like elements e.g. paragraphs and lists

-->


<!ENTITY % block

"P | %heading; | %list; | %preformatted; | DL | DIV | NOSCRIPT | BLOCKQUOTE | FORM | HR | TABLE | FIELDSET | ADDRESS">


<!ENTITY % flow "%block; | %inline;">


修飾要素群 %inline も容れ物ではあるが、こちらは区画要素に埋めこんで使う。


<!-- %inline; covers inline or "text-level" elements -->

<!ENTITY % inline "#PCDATA | %fontstyle; | %phrase; | %special; | %formctrl;">


%inline や文物を %block の外に置いてはならない。つまり


<P>

 文章


は問題ないが、


文章

<P>


はエラーになる可能性がある。このような場合に、実際の表示をどうするかは、利用者が使う手先ユーザー・エージェントの仕様に委ねられる。


以下、本文を区画する各要素を見ていこう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ