表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瑠璃草子  作者: 九藤 朋
1/13

其ノ壱



挿絵(By みてみん)



 瑠璃の夜に啼く。


 あわいが揺らいであちらとこちらを繋ぐ。


 湾曲した橋が架かる。


 紅も化粧も。金銀、どんな宝玉も。


 魂の稀有を伝えはしない。



 幕末・慶応元(1865)年。京都。


 愛らしく(さえず)る瑠璃色の小鳥は、金色の籠に入れられていた。人の手で長く保たせられる命ではないと知りながら、店の主が仕入れたものだった。樹人(たつひと)は鎖骨も露わな乱れた紫の単衣を直しながら、酔いが残る頭でまだぼんやりとしていた。


 昨日の客は樹人に散々呑ませ、酔わせてから情事に及んだ。涼やかな風貌である樹人の、だらしのない酔眼が見たかったらしい。今は辰の刻(午前7時~9時)あたりかと思い、朱塗りの格子に手を滑らせる。客の男は樹人の上で果てたあと、他愛なく寝てしまった。


 冷害に遭った農村で生まれた樹人と姉の瑠璃(るり)は、この陰間茶屋に二人して売られた。瑠璃に客を取らせまいとした樹人は、その分、自分が陰間として稼ぐと店主と約定を交わした。瑠璃は専ら下働きとして使われている。しかし時折、見目良い瑠璃に目をつける男がいて、そんな時は樹人が、有無を言わさず自分の客としてしまう。自分が色を売る分であれば幾らでも構わないが、瑠璃に手を出されるのだけは我慢ならなかった。


 瑠璃の姿を探して一階に降りると、丁度、廊下を雑巾がけしている瑠璃を見つけた。

 樹人に比べれば地味な色目の着物をたすき掛けして、小気味よく廊下を磨き上げている。着物の裾から雪のように白いふくらはぎが垣間見える。


「瑠璃」


 愛しさの滲む声で呼べば、瑠璃が足を止めて顔を上げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ