表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

聞こえちゃいけない声が聞こえる気がした。 中篇

「うう……」


 それからわたしは、「誰も見えないのに、声が聞こえる」と素直に言ってしまったために、再び病院内を車いすでたらい回しされることになってしまった。

 またCTスキャンを受けて、レントゲンを撮って、今度は視力検査や聴力検査まで行う羽目になってしまったし、家に戻ったお母さんだって呼び戻されてしまった。

 そんな大げさな……と思っていたけれど、ナースのお姉さんにきつくきつく言われてしまった。


「トラックに跳ねられて、打撲だけっていうのは本当に奇跡に等しいんですよ! でも、トラックに跳ねられた直後はなにもないからって放っておいて、あとで大変なことになることだってあるんですからね! 面倒くさがらずに全部の検査を受けないと駄目ですよ!」

「はい……」


 思わずしゅん、としたし、途中でお母さんだけ先生に呼び出されたものの、結果としてわたしは悪いところはなにも見つからなかったらしい。

 それでも、一日の検査入院だったはずが、三日間入院って、入院日が伸びてしまったのに、わたしは不安になる。

 ようやくベッドに戻ったあと、先生に呼び出されていたお母さんがやってくるので、わたしはおずおずと口を開いた。


「あの……お母さん。わたし、なにか悪いところがあったの?」

「ううん。ちっとも。あなた交通事故に遭ったとは思えない位健康そのものだって、先生も驚いてらっしゃったわよ!」


 そうお母さんは明るく言うので、わたしは思わず肩を落とす。それにお母さんはカラカラと笑う。


「トラックに跳ねられたせいで、ナイーブになっているだけよ。大丈夫。本当にどこにもなにもないんだからね?」

「うん……」


 お母さんはそう言ってから「それじゃ、お母さん帰るわね。明日また着替えを持って来るから」と帰っていこうとするのを見送るとき。

 敷居のカーテンの向こうに誰かがいるような気がした。もう一度目を凝らすけれど、お母さん以外には誰もいないし、もう男の子の声も聞こえない。

 本当に、気のせいだったんだよね。

 その日はそう思うことにして、わたしは夕食の時間までもう一度寝ることにした。寝る以外になにもやることがないって、本当に退屈だな。そう思いながら、目を閉じた。


****


 今日は土曜日で、半日授業だったせいか、学校の友達も学校帰りに病院までお見舞いに来てくれた。


「泉ちゃん、本当に大丈夫!? 入院日が伸びたって聞いたから、本当に心配して……っ!」


 普段は滅多に大声を出さないのに、友達の沙羅ちゃんは感極まった声を上げると、わたしにギューッと抱き着いてきた。

 嬉しい。嬉しいけれど、でも痛い。わたしはギューギューと抱き着く沙羅ちゃんに目を白黒とさせていたら、絵美ちゃんが声を上げる。


「沙羅、沙羅。泉の首が絞まっちゃうよ。それにほら、トラックに跳ねられたところなのに、それじゃ苦しいよ」

「ああ、ごめんね!」

「う、うん……本当に大丈夫だからね、でもほら、ここは個室じゃないから、あんまり騒ぐと迷惑だよ……」


 わたしはできるだけ声を小さくすぼめてそう訴えると、慌てて沙羅ちゃんは両手で口を抑えた。


「ご、ごめんね……」

「ううん、いいの。ほら、車いす使ったら食堂まで行けるし、そこでしゃべろう」


 この一日で、わたしも車いすにすっかり慣れてしまった。わたしは沙羅ちゃんにおっかなびっくり車いすを押してもらいながら、一緒に食堂まで向かう。

 ここは病院内でも数少ないスマホを使っても大丈夫な場所だし、日当たりもいいから、食事時間以外は入院患者さんとお見舞い客の憩いの場として使われているし、ここでだったら食事制限さえかかっていなければお見舞いのお菓子を食べても大丈夫だ。

 入院食は、はっきり言って味が薄すぎておいしくないから、沙羅ちゃんと絵美ちゃんが持ってきてくれた駅前のパティスリーのプリンの卵の味がひどく懐かしくて、わたしはガツガツと夢中で食べてしまっていた。


「おいしい……うわあん、おいしいよう」

「泉ちゃん大袈裟。入院食そんなにまずかったの?」


 沙羅ちゃんは笑いながら、絵美ちゃんは呆れて半笑いで、自分たちのプリンには手を付けずにわたしががっついているのを覗き見てくる。

 そう気付いて、わたしは食べるペースを少しだけ落とすけれど、もうカラメルソースの部分がスプーンに付いてくるだけで、プリンの部分がすくえない。


「まずいっていうよりも、味がないの。多分風邪ひいてずっとお粥しか食べてないって口には合うと思うけれど、わたし事故で入院しただけで、別に病気じゃないから」

「それってまずいって言うんじゃないかな」

「ダイエットにはいいと思うよ」

「それってやっぱりまずいんだよ」


 適当なことをしゃべりながら、学校の様子を聞く。

 授業のこともだけれど、わたしが入院していると図書委員の当番には既に連絡が入っていること、クラスの噂話。担任がまた子煩悩で新しい子供の写真をスマホに入れて自慢しているとか。

 わたしがいてもいなくっても、学校生活に変わりはないんだなあ。そうしみじみしながら、プリンのカップのカラメルソースをあらかたすくい終えたとき。

 沙羅ちゃんがちらっと食堂の外を見るのが目に留まる。今は入院患者のおじいちゃんがお孫さんとしゃべっているのが目に入るくらいで、誰もいない。


「沙羅ちゃん?」

「ううん、なんでもない。入院日が伸びたけれど、月曜日には戻ってこられるんだよね?」

「うん、そのはず。先生が大袈裟だったんだよ。わたしが頭の打ちどころ悪かったんじゃないかって、再検査するから」

「え……なにかあったの?」


 絵美ちゃんが険しい顔をしながらわたしを見てくるのに、わたしは言葉を詰まらせる。

 お母さんは学校にはどこまで話したんだろうなあ。多分沙羅ちゃんもうちに電話して、入院日が伸びたことまでは話しただろうけれど、再検査の原因までは話さないと思う。

 わたしは一瞬だけ目を泳がせたあと、どうにかでたらめを口にする。


「わかんない」

「えー……なあに、それ」


 絵美ちゃんは笑いながら、空っぽになったプリンのカップを集めると、ビニール袋に全部入れた。

 そして沙羅ちゃんはわたしに紙袋をくれる。中には文庫の小説がいっぱい入っているのに、さすが沙羅ちゃん、わたしの趣味がわかっていると、ありがたくそれを膝の上に乗せる。


「とりあえず、入院して暇だろうけれど、明日もまた様子見に来るからね!」

「えー……いいよ、明日は日曜でしょう?」


 日曜だったら遊びに行けるのにとわたしが肩を竦めるけれど、絵美ちゃんが「なに言ってるの!」と笑う。


「金曜の分のノート、全然取れてないでしょ? これだけ元気だったらノートくらいは取れるだろうから、ちゃんとノートを取っちゃいなさい!」

「授業も一日抜けてたらわからない場所あるかもしれないから、教えるから。ね?」


 そう言うふたりのスパルタに、わたしは「はあい……」と肩を落とした。

 現国以外の成績は、お世辞にもよろしくはない。多分一日だけしか授業休まなくて済んだとはいっても、わからないところがいっぱいだろうなと思うと、気が重い。

 ふたりが帰っていくのを見送ってから、わたしも車いすを動かして病室に戻る。おいしょとベッドに座ってから、もらった紙袋の中身を眺める。図書館でずっと借りる順番を待っていた追いかけている小説家さんの最新刊に、ミステリー小説の短編集。あとエッセイが数冊。土日でちょうど読み切れる量なのに、さすが沙羅ちゃんわかってると口元が緩む。

 どれから読もうかなとわくわくしていたところで「うげえ」と耳元で声が聞こえたのに、わたしは気付いた。

 思わず顔を上げると、わたしが文庫本の物色をしている間に敷居のカーテンが開いていた。

 今は、誰もいないはずなのに。


「あ、あの……?」

「すげえなあ。文字がむっちゃ小さい」


 わたしがパラパラめくっている文庫のほうに声がかけられたのに、わたしはダラダラと冷や汗を流す。


「ゆ、幽霊……さん?」

「なにそれ」


 ずっと錯覚かと思っていた。気のせいだったんだと思い込もうとしていた。でも、たしかに。

 ここに男の子がいる……!

 わたしは思わず悲鳴を上げそうになったのに、先に「しぃー」と声がかけられる。


「大声で叫んだら困るんだろう? 隣のおばちゃんとか飛び起きちゃうだろ?」

「そ、そうなんだけれど……!」


 わたしは思わず声を萎めながらも、ちらちらと見る。

 やっぱり声だけ聞こえるのに、男の子の姿は見えない。


「あの、あなた……誰? どうして見えないの?」

「んー、わかんねえ。どうして見えないんだろ」

「や、やっぱり幽霊……」

「あーん、もう。その幽霊さんってやめろよ。なんかそういうのさあ、こそばゆいというか、変だろ、それ」


 幽霊のはずなのに、全然おどろおどろしくない人懐っこい声に、わたしは毒気が抜かれてしまった。

 昨日はびっくりして叫んだ挙句に酸素が足りなくなって気絶しちゃったのに、しゃべってみたら、不思議と落ち着く。

 見えない男の子はしばらく黙ったあと、こう言った。


「じゃあさ、俺のことはレンって呼べよ。お前はどう呼べばいい?」


 そう提案してきたのに、わたしは目をぱちくりとさせてしまった。

 見えない男の子に、名前を聞かれてしまったら、いったいどう答えるのが正しいんだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ