人付き合いとは。
これはあくまでも一意見である。
それを重々理解した上で、読んでもらいたい。
人付き合いほど、難しいものは存在しない。
人間とは、互いに全く異なる意志を宿す生命だからである。
それは動植物もまた同じで、人間もまた動物といえる。
が、人間同士は互いの言葉を理解することができる。
ゆえに、人付き合いは難しいのだ。
例えば、ここに二人の人間がいるとしよう。
片一方の人間が何かを思ったとしても、もう片方の人間が同じことを考えているとは限らない。
思ったことを言葉に出してみたとしたら。
それに同調して言葉を発しているだけかもしれないのだから。
人間関係とは、まことに不可思議な代物である。
互いの意志を尊重し合うことが大切、と言われているが、それは自己の意志を殺しているようにも思える。
他者を尊重することで、自己を殺しているのだ。
一つの意志を選ぶということは、他にあった多数の意志を殺すことなのだから。
別に、それが悪いと思っているいるわけではない。
それもまた、人付き合いの一環だ。
自己を殺してでも他者につき従うのは、人間が今まで無意識に当たり前としてきた、文化なのではないかと思う。
それが全てではないことも、文化が証明してくれている。
他者に従うことを良いとせず、自己を貫き通す、他者から見れば異端者がいたからこそ、芸術などという文化は発展したのだろう。
人間の文化は、今も発展し続けている。
今となっては顔も知らぬ誰かとネットワークでコミュニケーションが取れてしまうほどに。
ゆえに、人付き合いはより一層難しくなっている。
顔を見あわせてコミュニケーションをとることすら、意志の汲み取りが万全であなく難しかったというのだ。
顔を知らない、ネットワークを介したコミュニケーションが、どれだけ相手の意志の汲み取りが難しいか。
それは、言うまでもないだろう。
人付き合いは難しい。
それは、揺らぐことのない、私の考えである。
それをどう易しくしていくかは、全ての人間の、今後の課題のひとつなのではないだろうか。