表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

やっとキミとふたりきり


 翌日の昼休み。

 今日は予定通り講師が休みだと聞いた春は、二日ぶりに雨海とふたりきりの放課後を過ごせることを喜んだ。

 雨海のその表情からも、彼女の嬉しさが伝わってくる。


「緊張したぁ。なにかの合格発表みたいな気分になったよ」

「私も直接聞くまで気が気じゃなかったわ」


 二人で胸をなでおろす。

 これでもし今日の放課後ダメになっていたら、期待していたぶん大きなダメージを受けていたに違いない。

 春は安堵と同時に、緊張していたぶんの疲労を感じた。それだけ雨海と一緒に過ごせるかどうかが、今の春にとっては大きなものになっているということだろう。


「それにしても、今日は平気だったのね?」

「ん、あぁ、早紀ね……」


 雨海の心配はもっともなことだ。昨日まで春は早紀に付きまとわれていたせいで、音楽室に行くのも簡単ではなかった。

 雨海が来てくれて、言い争いにまでなりそうなほどだったのだから。


 そんな昨日までとは違い、春はすんなりと音楽室まで来ることができていた。

 春は別に早紀を言いくるめて逃げてきたわけではない。

 今日は早紀があまり教室までやってこなかったのだ。


 いつもなら休み時間のたびに春の様子を見に来ていたのだか、今日は一度来たきりだった。

 その時に早紀から「ごめん春。今日はちょっと忙しいからあまり来れないの。寂しいかもしれないけど我慢してね」と言われていた。


 若干の苛立ちを感じつつ、それでも春に文句はなかった。早紀がいなければ、それだけ春が行動しやすくなるからだ。

 そんな状況を自ら逃すほど春もバカではない。適当に返事をして了承しながら、内心では喜んだ。


 それから早紀は彼女が言っていた通り、春の教室まで来ることはなかった。おかげでこうして春は自由に行動しているというわけだ。

 春からすれば、かなりラッキーな状況。なのだが、


「あら、もしかして寂しいの?」

「いやいや、かなり嬉しい状況だよ。なんだけどね」

「どうかしたの?」

「なんていうか、おとなしすぎて怖いっていうか」


 例えるなら、嵐の前の静けさというやつだろうか。特に何か根拠があるわけではない。だが春は、なんとなく早紀の動向が気になっていた。


「一応気を付けてて、直接変なことをしてくるかも」

「そうね。あの子なら何かしてくるかもしれないわね」

「そっちの教室とか、僕がいないところで何かしようとしてるかもしれない」

「そしたら貴方のところに逃げるから、助けてよね」


 わざとらしい上目づかいで見つめてくる雨海。春はからかわれているとわかっているのに、その可愛らしさに何も言えなかった。


「まぁ、今は忘れましょう。せっかく二人きりなんだから」

「そうだね。放課後もあるし、今日はいい日だと思っておくよ」


 こうして昼休みの間、春は雨海との束の間の時間を過ごした。

 二人きりの時間は、時が加速しているかと錯覚するほどに素早く過ぎ去り、あっという間に午後の授業が始まる。

 先ほどまでの時間の速さが、嘘のように遅々として進まない授業を乗り越え、迎えた放課後。

 まとまった時間を、雨海と一緒に過ごすことができるのは今だけだ。

 このときを待っていた春は、内心の嬉しさを隠すことなく、意気揚々と音楽室へ向かったのだった。




「なんか、少し上手くなった?」


 春が音楽室に行くと、雨海はすでに裁縫セットでぬいぐるみ作りをしているようだった。

 はじめたばかりの頃は、かなり危なっかしい手つきだった雨海。だが、今は針を扱う様子も様になっているように見える。


「言ったでしょ、私は器用なの」

「そうやって言い切れるところが、かっこいいと思うよ」


 春は隣に座って、雨海の手元に視線を落とす。

 以前見せてもらった時は、辛うじて人の形かもしれないと推察できるくらいだった。

 それがはっきりと、男の子と女の子のぬいぐるみだとわかるくらいに進歩していた。


 それを見ただけで、数日前からしっかりと、雨海は進歩しているのだとわかる。

 こんなにも上手くなったのは、本当に手先が器用なのもあるのだろうが、それ以上に、本心からやりたいと思えることだからなのだろう。


「え、すご! ちゃんと男の子と女の子だね」

「貴方と私よ。まだ似てはないってことね」

「あ、いや似てるよ。髪が長い!」

「貴方はもっと女性への気遣いを学んだほうがいいと思うわ」


 春が反省しますと頭を下げれば、すぐに微かな笑い声が聞こえてきて、二人は一緒になって笑った。


 久しぶりにむかえた穏やかな時間。

 春は雨海と一緒のこの時間が好きで、目の前で笑っている雨海も、きっと同じように思ってくれていて、かぎられたこの時間を二人で楽しもうと、春はそう思っていたのだ。






『二年の泉田春君。職員室まで来てください。二年の泉田君。職員室まで来てください』


 急に鳴り響いた校内放送。

 名指しで呼ばれた春はもちろん。雨海も驚いたように身体を固めている。


 放送が鳴り終わった後、二人はしばらくその場で動けずにいた。

 まるで、怪物から隠れるホラー映画の登場人物のように、物音を立てないように一歩も動かず、息すらも吸うことを忘れていた。


「……どう思う? 早紀が何かしたかな」

「わからないわ」


 春の頭に真っ先に浮かんできたのは、幼馴染の顔だった。

 早紀が教師に、特待生の春が練習をサボって遊んでいるとでも伝えたのだろうか。そうして部活に連れ戻そうとしているのかもしれない。


 けれど、こうして考えていたところで真相がわかることはない。

 何が起きているのか、行ってみるべきかと考えた春は立ち上がる。が、雨海に袖をつかまれた。


「行かなくていいと思う。もう帰っていたことにすればいいのよ」

「そう、だね。それなら仕方ないと思える言い訳にはなるか」


 雨海に同意して、春はパイプ椅子に座りなおす。

 何があるかわからない。いろいろ想定しておいて、少しでも対応できるように、身構えてから行った方がいいかもしれない。

 冷静に考えて動かなければ、そう考えていた春のまえで、何故か音楽室のドアが一人でに開いた。



「あ~! やっと見つけた! 探したんだからね春!」


 音楽室に響く遠慮のない声。

 当然ながら、ドアは一人でに開いたわけではなかった。声の主、ドアを開けて入ってきたのは早紀だった。


 春の中で嫌な予感が一気に加速していく。

 慌てて立ち上がるも、春にはそれ以上できることがなかった。


 早紀に、雨海と二人でいるところを見られた。どう見ても備品の整理なんてしていないタイミング。

 いつもなら、近づいてくる足音に雨海が気づいたはずだ。

 だが、先ほどの校内放送で動揺していたのだろう。雨海も気が付けなかったことに驚いているらしく、固まってしまっていた。


 この状況、春にできることは、すでに限られている。必ず来るであろう追及へ備えるために、春は必死になって言い訳を探した。だが、


「おじ様が来てるから、職員室に急いで!」

「は?」


 早紀の口から出た言葉は、春が想定していたようなものではなかった。


 予想もしていないことを告げられて、春はうまく頭が働かない。

 早紀は今なんと言ったのか。何度頭の中で反芻しても早紀の言葉は変わらない。


「さっきの放送聞いてなかったの? ちょっと時間たっちゃってるから急がないと」


 早紀は慌てているように見える。その様が春の焦りを募らせる。


「な、んであの人が」

「私も聞いてなかったの。部活に行く途中で会って、探してきてくれって、それよりこれ以上待たせると春が何を言われるか」


 早紀が荒い息のまま、早口で状況を伝えてくる。どうやら早紀は、待たせすぎたせいで、春が怒られてしまうのことを恐れているようだ。

 そんな彼女の様子を見て、春の頬を一筋の汗がしたたり落ちる。真に迫るその姿からは、早紀が嘘をついているようには見えなかった。


 雨海のほうを振り向く。

 状況についてこれていなそうだった雨海は、それでも視線が合うと頷いてくれた。


「行って、私は大丈夫」

「……ごめん。すぐ戻ってくるから」

「えぇ、待ってるわね」

「うん、また」


 そんな短いやり取り。

 けれども春には、それだけでも充分だった。

 職員室にいる父親をなんとかして、すぐに雨海の元に戻ってくる。

 それだけを考えて、春は職員室へ向けて走り出した。


「気を付けてね、春」


 通り過ぎる間際、早紀が声をかけてくる。

 早紀も本気で心配してくれているのだろうか、本心は分からない。春は頷きだけを返して通り過ぎた。










「やっとふたりきりになれた。ね、沢木さん」


 雨海は目の前の少女をじっと睨みつけた。

 それでも少女、早紀は気まずそうな感じさえ見せず、にこにこと気味の悪い笑顔のまま近づいてきたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ